「がん」タグアーカイブ

なぜ喫煙率が下がっているのに肺がん死が増えているのか?

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > なぜ喫煙率が下がっているのに肺がん死が増えているのか?




■なぜ喫煙率が下がっているのに肺がん死が増えているのか?

たばこ消費と肺がん死亡との関係はあるが、20-25年のタイムラグ
たばこ消費と肺がん死亡との関係はあるが、20-25年のタイムラグ

参考画像:非感染性疾患と傷害による成人死亡の主要な2つの決定因子は喫煙と高血圧|厚生労働省スクリーンショット

肺がん死なぜ減らない?喫煙率下がってるけど

(2010/4/13、読売新聞)

たばこは多くの発がん物質を含み、がんの原因の3分の1を占めるとされる。

なかでも肺がんは、喫煙と強く関係しており、喫煙者の方が男性で4・4倍、女性で2・8倍なりやすい。

日本での肺がんによる死者は1960年に5000人余りだったのが、98年には5万人を超え、胃がんを抜いてがんの種類別死亡原因のワースト1になった。

その後も増え続け、2008年は約6万7000人が肺がんで亡くなっている。

肺がんによって亡くなっている人の数は、増え続けているそうです。

しかし、喫煙率は下がっているそうです。

世界でいち早く、たばこによる健康被害に警鐘を鳴らし、1960年代半ばから消費量が減り始めた米国でも、肺がん死亡率が低下に転じたのは90年代に入ってから。

約25年かかった。

日本人男性の喫煙率は60年代半ばから年々下がり、09年は39%にまで下がった。

だが、たばこ消費量全体の伸びに歯止めがかかったのは90年代半ばになってから。

日本人の喫煙率は2009年には39%まで下がったそうです。

【関連記事】

喫煙率が下がっているにも関わらず、なぜ肺がんによって亡くなっている人が増え続けているのでしょうか。

国立がん研究センターたばこ政策研究プロジェクトリーダーの望月友美子さんは

「がんは、正常細胞がゆっくりとがん化していく病気。

このため、喫煙率低下の影響が表れるのには、時間がかかる」と説明する。

<中略>

「米国の例をあてはめると、日本で肺がん死亡率が減るには、あと10年かかる計算になる」と、望月さん。

がんはゆっくりと進行していく病気であるため、喫煙低下の影響が現れ、肺がん死亡率が減るには時間がかかるそうです。

もう一つ、がんで亡くなっている人が増えている要因としては、寿命が延びていることが挙げられます。

全体で見ると、肺がんによる死亡率が増えていたとしても、禁煙による個人の健康への効果は早く現れるそうです。

禁煙の効果は、個人レベルではもっと早く表れる。

国際機関の研究では、禁煙後5~10年以内で肺がんの危険は減り、禁煙期間が長いほど危険度が下がる。

がんを予防するためにも、ぜひ禁煙をおすすめします。

■喫煙率の高さと健康の関係

喫煙が引き起こす疾患|WHO 世界のたばこの流行に関する報告書2009年版
喫煙が引き起こす疾患|WHO 世界のたばこの流行に関する報告書2009年版

参考画像:非感染性疾患と傷害による成人死亡の主要な2つの決定因子は喫煙と高血圧|厚生労働省スクリーンショット

岩手県、脳卒中の死亡率が全国でワースト1!その原因とは!?によれば、岩手県は脳卒中の死亡率が全国でワースト1なのですが、その原因の一つに喫煙率の高さがあります。

なぜ、青森県が平均寿命最下位なのか?|青森県を長寿県にするための方法とは?によれば、たばこに関しては厚労省の25年の国民生活基礎調査によると、青森県民の喫煙率は男性が40・3%で全国1位、女性は14・3%で同2位と、喫煙率は男女とも高いという結果が出ています。

たばこを吸う人は非喫煙者に比べてがんの再発リスクは2.5倍|山形大によれば、がん経験者でたばこをやめなかった人は、たばこを吸わない人に比べて、がんの発症リスクが約2.5倍になるそうです。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法によれば、喫煙は肺がん・食道がん・胃がん・すい臓がん・子宮頸がんのがんの発症リスクを上げるそうです。

国立がん研究センターが提供している「日本人のためのがん予防法|国立がん研究センター」でも禁煙をすすめています。

世界中からガンのリスクに関する論文を集め、徹底分析し、癌のリスクとなる要因を決定しようとする大規模プロジェクトです。

●喫煙

たばこは吸わない。他人のたばこの煙をできるだけ避ける。

■受動喫煙と肺がんの関係

受動喫煙が引き起こす疾患
受動喫煙が引き起こす疾患

参考画像:非感染性疾患と傷害による成人死亡の主要な2つの決定因子は喫煙と高血圧|厚生労働省スクリーンショット

受動喫煙による肺がんのリスク約1.3倍!|受動喫煙の肺がんリスク評価「確実」へ|国立がん研究センターによれば、たばこを吸わない日本人の受動喫煙による肺がんのリスクは、受動喫煙のない人に比べて約1.3倍高いという解析結果を発表し、肺がんに対する受動喫煙のリスク評価を「ほぼ確実」から「確実」に格上げしました。

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人|なぜ前回調査に比べて倍増したのか?|厚労省調査で紹介した厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、2010年の調査では、6800人と推定されていましたが、今回の調査ではほぼ倍増し、年間1万五千人と推計されるそうです。

受動喫煙が肺がん心筋梗塞だけでなく、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたそうです。

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大によれば、東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループによれば、受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことがわかったそうです。

【関連記事】

■まとめ

Untitled

by cori kindred(画像:Creative Commons)

喫煙率が下がっているのに肺がんでなくなっている人が増えているという理由から疑問を感じている人もいるかと思います。

がんはゆっくりと進行していく病気であるため、喫煙低下の影響が現れ、肺がん死亡率が減るには時間がかかるため、長い目で見れば、喫煙率が下がることで肺がんで亡くなる方が減少していくでしょう。

個人のレベルでいえば、禁煙の効果は早く現れるので、健康が気になる方は、少しでも早く禁煙をしてくださいね。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ喫煙率が下がっているのに肺がん死が増えているのか?

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える




■咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える
咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

参考画像:つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える|スクリーンショット

つんく♂、がん手術後初のCM出演 嵐・櫻井に「声を失った」思い伝える

(2016/8/31、oricon style)

CMではパソコンのキーボードを叩きながら文字で「俺が、がん。しかも、喉に。45 歳で。嘘やろ」と、がんが見つかった当時の心境を告白し、その思いに触れた櫻井も「そうですよね。悔しい…ですよね」と呼応する。さらに、「でも…手術をして一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ」と続けるつんく♂に「生きることを選んだ…。前を向いたんですね」と言葉を返している。

咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂さんが、アフラック「新 生きるためのがん保険Days」テレビCM『がん保険を、話そう。つんく♂さん「声」』篇に出演し、嵐の櫻井翔さんに一番大切にしてきた声を捨て、生きることを選んだ気持ちを伝えるCMとなっています。

■つんく♂さんと咽頭がん

つんく♂さんの病気は「喉頭がん」(2014/3/6)によれば、7~8年ほど前から声帯左側に違和感があり、ファルセットなどが出せない状態で、2013年10月から声全体がハスキーになり、声が出しにくい状態になり、2014年2月に全身麻酔手術をし、細胞の検査をしたところ、喉頭声帯にがんが見つかったそうです。

2014年9月に一度は完全寛解と発表してましたが、その約1カ月後に再発を公表していました。

そして、2015年4月に近大入学式で声帯摘出手術を受け、「一番大事にしてきた声を捨て、生きる道を選びました」という胸の内を明かしました。

【関連記事】

その後、つんく♂さんは、声を取り戻すために、機械を喉に当て、比較的簡単に音声を発することができる「電気式人工喉頭」ではなく、「食道発声法」の習得をはじめたそうです。

食道発声法とは、肺でなく胃にためた吸気を逆流させ、食道の一部を振動させるものです。




現在加入している医療保険やがん保険、「見直したい」が4割以上(2008年)

楽天リサーチが実施した医療保険とがん保険に関する調査によると、4割以上現在加入している医療保険やがん保険を見直したいと考えているそうです。

将来的に不安を感じる病気(複数回答)は、「がん」が76.7%でトップ。続いて、「脳卒中」(50.6%)、「心筋梗塞」(49.6%)、「糖尿病」(36.1%)、「高血圧」(29.7%)と、生活習慣病系の病気が上位を占めている。

現在加入している医療保険やがん保険をなぜ4割以上の人が見直したいと考えているのでしょうか。

価格等のプランに疑問があるからなのか、それとも何か足らないと考えているのか。

どういう理由で医療保険やがん保険を見直したいと考えているのかという点に興味があります。







【関連記事】
続きを読む 咽頭がんによる声帯摘出手術を受けたつんく♂ががん保険「アフラック」CMで嵐・櫻井に「声を捨て、生きることを選んだ」思いを伝える

新規T細胞「HOZOT」を活用したがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発|岡山大




新規T細胞「HOZOT」を活用したがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発|岡山大

新規T細胞「HOZOT」を活用したがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発|岡山大
新規T細胞「HOZOT」を活用したがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発|岡山大

参考画像:広がったがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発 新規T細胞「HOZOT」のウイルス療法への応用(2016/12/16、岡山大学プレスリリース)|スクリーンショット

広がったがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発 新規T細胞「HOZOT」のウイルス療法への応用

(2016/12/16、岡山大学プレスリリース)

今回、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器外科学分野の藤原教授、大学院生の大西医師、岡山大学病院新医療研究開発センターの田澤准教授、株式会社林原の中村研究員らの研究グループは、新規の制御性 T 細胞「HOZOT」のがん細胞への選択的な細胞内侵入効果(Cell-in-Cell activity)を利用して、腫瘍融解ウイルスを搭載した HOZOT 細胞を作製。がん細胞へ選択的に腫瘍融解ウイルスをデリバリーする技術を開発しました。

腫瘍融解ウイルスを搭載した HOZOT 細胞は、がん細胞への選択的なデリバリー機能によってがん細胞内に侵入してウイルスを拡散させるため、腹腔内に広がったたくさんのがん細胞を死滅させる事を動物モデルで証明しました(図)。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科消化器外科学分野の藤原俊義教授、岡山大学病院新医療研究開発センターの田澤大准教授らのグループによれば、新規の制御性 T 細胞「HOZOT(ホゾティ)」のがん細胞への選択的な細胞内侵入効果を利用して、腫瘍融解ウイルス(「テロメライシン」)を搭載したHOZOT細胞を作成し、がん細胞へ選択的に運搬する技術の開発に成功したそうです。




■ピンポイントで治療薬を届けるアイデアの例

Deliveries

by John Loo(画像:Creative Commons)

最近、病気の部位にピンポイントで治療薬を届ける方法が注目を集めています。

ナノカプセルで疾患部位にピンポイントで治療薬を届ける技術|ドラッグデリバリーシステム(DDS)によれば、「ドラッグデリバリーシステム(DDS)」というナノカプセルの中に薬を入れて、体の中の疾患部位にその薬を届けるという技術です。

GOOGLEX、ナノ粒子とウェアラブル端末を用いてがんを早期発見するプロジェクトを発表によれば、「Google X」で生体研究プロジェクトを統括しているAndrew Conrad氏が先日発表したのは、ナノ粒子とウェアラブル端末を用いてがんなどを早期発見するというプロジェクトです。

ナノ粒子を用いたアテローム性動脈硬化症の新治療法とは−米研究によれば、ナノ粒子に抗炎症薬を組み込んで運ばせ、プラークが蓄積されている部位で治療薬を放出させるという研究が行われているそうです。

血液の中を泳いで薬を届ける「3Dプリント魚」が開発される|カリフォルニア大学サンディエゴ校によれば、3Dプリントでできた魚型ロボットが、人間の血液の中を泳いでいって、毒素を探知したり、目的部位に薬を運んだりすることができるようになるかもしれないそうです。

ROBOT ORIGAMI |折り紙からインスピレーションを受けて作られた小さな医療用ロボットが開発によれば、小さな医療用ロボットが人体内部の奥深くに薬品を届けたり、医療行為を行ったりするのに利用できる可能性が期待されています。

パラダイムシフトを起こす!?塩1粒ほどの大きさのカメラを作製することに成功|独シュツットガルト大学によれば、独シュツットガルト大学(University of Stuttgart)の研究チームが考えたのは、直径が毛髪2本分の光ファイバーの先端に3Dプリンターで作製した3つのレンズを備えたカメラを取り付けたもので、侵襲性を最小限に抑えた内視鏡としての活用も期待できるそうです。

■まとめ

今後、個々のがん患者の血液から HOZOT 細胞を樹立する事ができれば、それぞれの患者に合った腫瘍融解ウイルスのがん細胞への選択的なデリバリー技術が可能となり、難治性の腹膜播種転移に対する新たな治療戦略となる事が期待されます。

個人個人のがん患者の血液からHOZOT細胞を作ることができれば、拒絶反応を抑えることができ、がん細胞のみに侵入してウイルスを拡散し、がん細胞を死滅させることができるかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 新規T細胞「HOZOT」を活用したがん細胞へ選択的に治療薬を届ける新技術を開発|岡山大

がん光免疫療法、3月から日本(国立がん研究センター東病院)でも治験開始|アスピリアン・セラピューティクス

【目次】




■がん光免疫療法、3月から日本(国立がん研究センター東病院)でも治験開始|アスピリアン・セラピューティクス

アスピリアン・セラピューティクス
アスピリアン・セラピューティクス

参考画像:アスピリアン・セラピューティクス|スクリーンショット

がん光免疫療法、3月から日本でも治験開始 柏の病院で

(2018/1/18、朝日新聞)

同社によると、治験は手術や放射線、抗がん剤で治らずに再発した頭頸部(とうけいぶ)がんの患者を対象に安全性などを確認する。国立がん研究センター内の審査を経て3月にも始める。米国では2015年に治験が始まり、これまでに15人中14人はがんが縮小。14人のうち7人はがんが消えたという。

米「アスピリアン・セラピューティクス(Aspyrian Therapeutics)」は国立がん研究センター東病院でがん光免疫療法の臨床試験(治験)を3月から始めることを発表しました。




■「がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法)とは?簡単に!

日本でも治験が始まる!#がん光免疫療法(#近赤外線光免疫療法)とは?簡単にわかりやすく!によれば、「がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法:Near Infrared Photoimmunotherapy, NIR-PIT)」は、がん細胞に結合する抗体と近赤外光を吸収して化学反応する特殊な色素を組み合わせた抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate, ADC)を使用し、近赤外光が照射されると、がん細胞が膨潤して破裂し、がん細胞が死滅するという治療法です。

【関連記事】

■まとめ

がん光治療(近赤外線でがんを壊す新治療法)の治験が始まる|米国立保健研究所などでは、近赤外光と新たに開発した薬剤を使ってがんを治療する「がん光免疫療法」についてのニュースを追ってきましたが、いよいよ日本でも治験が3月に始まるというニュースや#島津製作所、「がん光免疫療法」に関する計測技術について米国国立がん研究所と共同研究契約を締結が取り上げられましたので、今後ますます注目ですね。







【参考リンク】
続きを読む がん光免疫療法、3月から日本(国立がん研究センター東病院)でも治験開始|アスピリアン・セラピューティクス

がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談|がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?




■がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談

Fuente: COM SALUD

by COM SALUD Agencia de comunicación(画像:Creative Commons)

がんとむきあうために~自分らしく生きる大切さ、がん検診の大切さ~

金沢市は、西村元一さん(金沢赤十字病院副医院長兼第一外科部長、NPO法人がんとむきあう会理事長)と乳がん治療を経験しミヤネ屋に出演されている鈴木美穂さん(日本テレビ報道局社会部記者・キャスター、NPO法人マギーズ東京共同代表)の対談をYouTubeで公開しています。

がんとどう向き合うのか、がん検診を受けることが早期発見・早期治療につながることなどについて紹介されています。

【参考リンク】




■マギーズセンター

maggie’s tokyo project ができるまで

先日大腸ポリープ手術を受けた患者さんにインタビュー|手術までの経緯・手術内容・術後の生活の注意事項・感じたことでインタビューをした時に感じたのは、自分が実際その立場になったとしたらどう感じるだろうということです。

見舞いに来た友人・知人に「大丈夫だよ」「治るよ」と心から心配してきてくれているにもかかわらず、「自分の気持ちなんてわかるもんか」と思ってしまって、心を閉ざしてしまうのではないかと想像しました。

だからこそ、がんに関わる人同士が気軽に相談できる場所を作るというのは有意義なものなのではないかと思います。

【関連記事】

■がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?

性別にみたがん検診を受診した40歳から69歳の者の割合|平成28年国民生活基礎調査の概況
性別にみたがん検診を受診した40歳から69歳の者の割合|平成28年国民生活基礎調査の概況

参考画像:平成28年国民生活基礎調査の概況|スクリーンショット

日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米に比べて低い!?|平成28年国民生活基礎調査で紹介した平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診率は上昇傾向にあるのがわかります。

また、女性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診(子宮頸がん検診)、乳がん検診の受診率も上昇傾向にあるのがわかります。

ただ、欧米と比較すると、がん検診受診率が低いのが現状で、欧米のがん検診受診率は70%以上であるのに対して、日本は20%と受診率が低いそうです。

低い日本の検診受診率|がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン

がん検診の国際比較を見ても、日本の乳がん検診、子宮頸がん検診は、OECD(経済協力開発機構)加盟国30カ国の中で最低レベルに位置しています。欧米の検診受診率が70%以上であるのに対し、日本は20%程度ととても受診率が低いのが現状です。例えば、米国では子宮頸がん検診の場合、85.9%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では24.5%にとどまっています。

受診率は上昇傾向にあることから、がん検診に対する関心は高まりつつあるものの、欧米と比べると受診率は低いレベルにとどまっているのには理由があるのでしょうか?

乳がん検診を受けない理由とは?|「診療時間中に行くことが困難だから」「マンモグラフィは痛そうだから」「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」で紹介したアストラゼネカによるがん検診に対する意識調査によれば、30代~50代の女性では全体の約9割が乳がん検診に肯定的な考えを持っているのがわかります。

受診しない理由は、第1位「診療時間中に行くことが困難だから」、第2位「マンモグラフィは痛そうだから」、第3位「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」が挙げられています。

仕事や家事、育児に追われて自分の健康と向き合う時間がなかったり、そもそも自分の健康に対する漠然とした自信があることや、がん検診に対して「痛みがあるんじゃないのか」「がん検診に対する不安」などのハードルの高さががん検診を受診しない理由にあると考えられます。

そのため、がん検診の受診の大切さを訴えるよりも、企業や家庭でがん検診を受ける時間を作るように努力すること、日々体は変化するので定期的に自分の体と向き合う時間を設けること、経済的・身体的負担が伴わない新しいがんの検査方法を作っていくことが重要だと思います。

最近では、血液一滴でがんを早期発見する検査法が開発されたり、尿でがんを検査する方法が開発されるなど、身体的負担が軽いがんの検査方法が開発されてきています。

そうした検査方法が一般化するようになれば、大幅にがん検診受診率は向上していくのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む がんとの向き合い方・がん検診の大切さを伝える西村元一さんと鈴木美穂さんの対談|がん検診受診率を高くするためにどうすればいいのか?