「がん」タグアーカイブ

ハリウッドスターにも人気なローフードの健康効果とは|アメリカ

Raw Food Tacos

by Geoff Peters(画像:Creative Commons)




”生食べ”で美男美女に!? 米国のローフード人気は不況知らず

(2009/5/11、東洋経済オンライン)

肥満大国アメリカで今、痩身と健康に効果的とローフード(raw food)料理を出すレストランや、その関連ビジネスがはやっている。

アメリカでは、ダイエットと健康に効果的だとして、ローフードビジネスさかんなのだとか。

記事によれば、有名人もローフードを取り入れているそうです。

ニューヨークのユニオンスクエアにほど近いレストラン、「ピュアフード・アンド・ワイン」。ここには、ビル・クリントン元大統領と長女のチェルシーがディナーに訪れる。

また、女優のダリル・ハンナ、ナタリー・ポートマン、男優のオーランド・ブルーム、スーパーモデルのジゼルなど、”セレブ”たちが常連客だ。]

<中略>

米国でのローフードは、西海岸のカリフォルニア、特にハリウッド周辺で盛んだ。

有名デザイナーのドナ・キャランがローフードで体重を約20キログラム減らし、デミー・ムーアが映画撮影前にロサンゼルス近辺のローフードレストランに通ったりして、体重を減らし、肌をきれいにした。

メル・ギブソン、ユマ・サーマンもローフード実践者だ。

かなり多くのハリウッドスターがローフードを利用しているそうです。

ローフードにはどのような健康効果があるのでしょうか。

「(摂氏約48度以下で調理するため)酵素、ビタミンなどの食材の栄養素が損なわれない。

肥満に効果があるだけでなく、ガンや高血圧、心臓病、子供のアレルギー改善にも効果があるわ」と、オーナーのサルマ・メルンガイリスは説明する。

記事で紹介されている人によれば、肥満がん高血圧、心臓病、アレルギー改善に効果があるそうです。

ローフード人気により、ローフードの関連ビジネスも果敢になっているそうです。

現在のローフード・ブームの火付け役ともいえるデビッド・ウルフが、オンラインで有機ローフード食材販売を手がける(www.sunfood.com)など、ローフードはネットビジネスでも注目のジャンルだ。

日本でもローフード・ビジネスが盛んになるのでしょうか。

とその前に、日本はお寿司などすでにローフード・生の食べ物を食べる機会が多い文化。

日本食が健康に良いということなのでしょうね。







忌野清志郎さん、がん性リンパ管症のため死去

<訃報>忌野清志郎さん58歳=ロック歌手 がん治療続け

(2009/5/2、毎日新聞)

「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。58歳だった。

<中略>

06年7月に喉頭(こうとう)がんと診断され入院。治療を続けた後、08年2月に日本武道館で本格復帰した。しかし、同7月、左腸骨にがんが転移していたことが判明、再び活動を中止し放射線治療などを続けていた。

忌野清志郎さんががん性リンパ管症のためなくなったそうです。

以前喉頭がんの治療を続け復帰をしましたが、がんが転移していたことが判明し、再び治療を行なっていて、また復帰してくれるものと思っていましたが、残念です。

ご冥福をお祈りいたします。




成人後、5kg以上体重減、要注意=がんなど死亡リスク増|厚労省研究班

WWP Healthy Cooking 607

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




若いころからの体重減、要注意=がんなど死亡リスク増-厚労省研究班

(2009/4/23、時事通信)

20歳のころと比べ体重が減った人は、がんなどで死亡するリスクが高いことが23日までに、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。

欧米の研究では体重増加と減少の両方でリスクが高まるとされるが、体重増と死亡との関連は見られなかった。

厚生労働省研究班の大規模疫学調査によれば、20歳のころに比べ、体重が5kg以上体重が減っている人は、がんなどで死亡するリスクが高いことがわかったようです。

標準体重なのかどうかが書かれていないのですが、どれだけ太っていたとしてもこのことは当てはまるのでしょうか。

気になります。







小児がん新薬の候補発見へ、世界のパソコンつなぐ「グリッド技術」で解析

Belgium

by NASA Goddard Space Flight Center(画像:Creative Commons)




小児がん新薬の候補発見へ、世界のパソコンつなぎ解析

(2009/4/6、産経新聞)

千葉県がんセンターと千葉大、IBM(本社・米ニューヨーク州)は、個人や企業が持つパソコンの余剰能力を使って、小児がんの一種、神経芽腫の治療薬の開発に乗り出した。

多数の参加者のパソコンをインターネットでつなげて、全体でスーパーコンピューター並みの能力を持たせる「グリッド(格子)技術」を使う。

グリッド技術で小児がんの治療薬を開発するのは世界初という。

千葉県がんセンターと千葉大、IBMは、世界中のパソコンをインターネットでつないで、スーパーコンピューター並みの計算を行う「グリッド技術」で、小児がんの治療薬の化合物の発見を行うという試みが行うそうです。

計画では、カナダにあるIBMのコンピューターからデータを参加者のパソコンに配信。

夜間などパソコンを使っていない時間に、約300万種類の化合物を対象に、がん細胞の増殖を阻害する構造などを持つものがないかどうか解析してもらう。

パソコン1台では新薬候補の化合物の発見に、6000年程度かかるが、グリッド技術を使うことで、早ければ5年後には、化合物を見つけて人間に投与する臨床試験に進む計画。

研究チームでは10万台以上の参加を期待している。

中川原(なかがわら)章・同センター長は「日本では小児がんの分野は大人のがんに比べて研究費が少なく恵まれていない。

多くの人に参加してほしい」と呼びかけている。

果たしてどれくらいの人が参加をするのでしょうか。

興味深いですね。







ダイエットやがん情報、美容院から発信 名大病院と連携

MB Hair Glasgow - First Week -  23

by Ike ofSpain(画像:Creative Commons)




ダイエットやがん情報、美容院から発信 名大病院と連携

(2009/3/25、朝日新聞)

メタボ予防や乳がん検診を美容院で客にアピール――。

4月から愛知と大阪でこんな試みが始まる。

美容師に「美と健康のコンシェルジュ」になってもらい、客との会話の中で健康を守る大事さを伝えてもらう。

<中略>

コンシェルジュは、全国の医師や薬剤師らでつくるNPO法人で、名大病院のスタッフも加入している「MeDICC(メディック)」(名古屋市)が、延べ数時間の講習を受けた美容師に対して認定する。

講習会では、がんの早期発見の大切さをはじめ、肌と食生活との関係や適切なダイエット方法を学ぶ。

数字や宣伝文句に踊らされないように商品広告を見る目も養うという。

客との会話やアドバイスに生かすのが狙いだ。

杉浦講師は「美容院を訪れる客がメタボリック症候群や乳がんについて正しく知ることで、生活習慣病の予防やがんによる死亡率の低下につながる可能性がある。

将来の医療費も抑えられるかも知れない」と期待する。

ダイエットメタボリックシンドロームがん乳がん検診などの知識を伝える「美と健康のコンシェルジュ」という取り組みが行われるそうです。

美容院は、お客様とある一定の時間過ごす中で自然とコミュニケーションが行われます。

そのコミュニケーションの中で、より役立つ情報を提供することで、よりよいサービスにつながると考えられます。

しかし、健康の情報を伝えるのは結構難しいもので、きちんとした講習を受けないと誤った情報を提供することになりかねないので、頑張ってほしいですね。