「ばあちゃんの料理教室」タグアーカイブ

【重大発表!】ばあちゃんの料理教室のレシピ本の出版が決定!レシピ本を予約した方が購入した理由とは?

2023年1月25日にばあちゃんの料理教室のレシピ本『ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン 』1,700円(税抜)が発売されます。

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン のご注文はこちら

1,700円(税抜)

■ばあちゃんの料理教室レシピ本をご予約して頂いた方よりメッセージを頂きました。

●レシピ集、予約しました。私も小さい頃、お金が無いときにおばあちゃんと菓子パンひとつを分けあって食べたり、おやつは片栗粉にお砂糖を入れてお湯で練ったりして食べていました。そんな子達の何かしらお役にたてるし何より楽しみにしていたレシピ集♥️届くのが楽しみです。
校正などで本当に大変だったと思いますが、出版おめでとうございます‼️
おばあちゃん、ありがとうございます。

●いつも見させていただいてます。予約理由は毎回家庭的なお料理で難しい味付けではないけど、美味しそうで、私にも作れそう!と思ったからです。家にある調味料でレパートリーが増えそうなので 今から楽しみにしてます。なんと言っても お母様の笑顔がすてき。

●本の予約のきっかけはやはりお母さんの料理のレパートリーの多さと最後のおいしいっていうところですかね。あと、全額募金というところです。少しでも役にたつという自己満足からです。

●私が購入した理由は、母の味がないからです。
母とは仲が悪かったりで教わることもなく。
ネグレクトだったのもあり母の味はなく…
大人になって、おふくろの味とかいいなーって思い始め。
その頃には祖母も他界。祖母の味ももう、食べることもできないし、教わることもできない。
ちょっと寂しかったのがきっかけです。

やっぱり、おふくろの味って憧れます!

うちの主人も料理が苦手ですが
ばあちゃんのおかげで、少しずつ
作ってくれるようになりました。

いつも、ありがとう御座います(^^)
 
これからさらに寒くなります、ご自愛ください

●こんばんは
レシピ本の購入したいのですがAmazonのみでしょうか?
書店での購入は出来ませんか?

全国の書店、オンライン書店(Amazon、楽天、ヨドバシなど)で購入できます。
よろしくお願いします。

ありがとうございます🙇
奈良県民ですが、応援しています😁
『おいしっ』って聞くのが大好きなんです。
明日、書店、予約してきますね😉

おはようございます。10年前に義母と母方の祖母、6年前に実母と父方の祖母が亡くなり、今50歳の私にとって、ばあちゃんの料理、その中でも特に漬け物が懐かしく有難いものなんです😊これからも応援していますので続けて行ってくださいね🥰

●本予約し楽しみに待っています。
予約した理由は、ゆっくり紙ベースで読みたかったから。
でも、最大の理由は…
私の母は60代半ばから認知症を発症しました。ほんの数年であれよあれよと言う間に進行し、80歳の今は施設に入りもう何年も経ちました。私の事はもうわかりません。コロナ禍でもう数年会えてません。
そして私の子育ての時期と母の発症が重なり、ほとんど母と親子の会話なく来てしまい、お料理を教わる事、母と語ることなどなく過ごしてしまい後悔があります。
そんな中、ばあちゃんの料理教室は、母とこんな時間過ごしたかったと、憧れながらみてました。
そんな憧れがつまった本、予約しない訳がありません。
本当に楽しみにしています。

●いつも楽しみに見させていただいています✨私は、ただただおばあちゃんが大好き😘で、人としてそして看護師の大先輩として尊敬の念でいっぱいなので、レシピ本もバイブルにしたく購入させていただきました❣️おばあちゃんの「美味しい」が私の癒しと活力になっています❤️

●こんにちは!いつもインスタライブ観ております。いつもおばあちゃんが一生懸命食事を作っておられる姿をみて自分の祖母を重ね子供の頃を思い出し懐かしさを感じいつも温かい気持ちになります。おばあちゃんの作る料理には家庭的な温かみ、慣れ親しんだ味、懐かしさ、愛情が感じられ、どんな高価な食材で作った料理よりも美味しそうに見えます。ぜひおばあちゃんのレシピを参考にして作り子供たちにも家庭的で愛情いっぱいのお料理を食べさせたいです。お袋の味になればいいな。人生の先輩として大変リスペクトしてます。今後も応援していきます。どうかお身体にお気をつけご自愛ください。

●ばあちゃんのレシピ、料理苦手な私でもすんなり作れるし何より懐かしく美味しいので私も主人も大好きなんです。でも毎回インスタ開いて動画見て、というより本を開いてじっくりレシピ見たいなーと思いまして予約しました!
ばあちゃんのごはん、大好きですこれからも楽しみにしてます!!

あと、母も長崎出身なんです。だからかな、このばあちゃんのごはんの味付け、懐かしいと感じるのは

●予約しました。私も看護師で、今は教員として働いていますが、おばあちゃんの医療にという強い希望に同じ看護師として協力できると思ったからです。

●いつでもおばあちゃんのお料理をそばで感じれるようにしたいと思いました。デジタルもいいけど、モノとしてそばで持っておきたいと思いました!

●書店での店頭販売も予定されてますかぁ??
私は店頭で実際自分で手にして購入するのが好きなんですけど…。

●印税寄付を知ったのがきっかけにはなりましたが寄付のお話を知らなくてもいずれ購入させていただいていたと思います。
それは単純に「美味しそう!自分も頑張ったら作れそう!」というお料理がたくさんだからです。
毎日ご飯を作っていてバリエーションもそれほど無く「自分の味にウンザリ」みたいな気持ちにもなっていましたので(笑)
インスタやYou Tubeで参考にさせていただくこともできますが本だと子どもと一緒に見やすいとも思います。
リハビリを応援したい気持ちや皆さんの活動がさらに広く知られるようになること等、色々と思いはありますが1番は「美味しそう」にあります(私はただの食いしん坊です)
届くのを楽しみにしています!

●予約させていただきました😌
ご到着を楽しみにお待ちしております。

購入理由はいくつもあり、
・亡き祖母が年々覚束なくなる手でたくさん料理を作っていてくれたことを思い出し、動画を観るたびに涙が出そうになること
・料理が伝えられるのは味や手順だけではなく、家族の暖かさやいろいろな思いもあるなと感じ、自分の娘にもきちんと伝えていかなければいけないなという戒め
・私自身がリハビリに関わる仕事を生業としているため、こうして日々のリハビリの成果が本の出版という形になったという、素晴らしい事実への素直な感動
そして、
・各所へのご寄付のご意志に賛同いたしました。

長文、失礼いたしました💦

●私の祖母はお料理がとても好きでしたが今はもう介護施設に入り味わう事ができません。いつも拝見し、似たお料理を見て思い出します。自分でも作ってみたいなと思いレシピ本予約しました。

■ばあちゃんの料理教室レシピ本作りはどこまで進んでるの?

2022/7/28 章立て

簡単に言うと「目次」ですね。

今回はプロローグ、第1章ー第4章、おわりに、という感じになります。

2022/8/15-9/2 台割り(だいわり)

主に出版業界で使われる用語で簡単に言うと「設計図」ですね。書籍を作るときに、どのページにどういった内容が入るのか、各ページの内容を割り振り、全体で何ページになるのか、全体の構成を設計、把握します。
今回で言うと、どの章にどのレシピを入れるかを決めていきました。

2022/9/2 原稿整理

メニューが決まったので、そのレシピのテキストと画像を書籍に合わせて整理する作業に入ります。

2022/10/3 写真撮影

写真家の神林環さんに撮っていただきました。表紙に使う写真やばあちゃんが料理を作っている一連の流れ、台所の様子、調味料などを撮影しました。

2022/10/25-11/14 レシピ原稿の確認作業

●レシピの相談
レシピの中で読者さんにとってこんな風に説明した方がわかりやすいかな

●レシピのキャッチコピー
どんなレシピかイメージしやすく、このレシピにまつわるエピソードを交えて

●献立の相談
各レシピごとに本日の献立の例の提案

11/24 プロフィール情報

ばあちゃん(母)のプロフィール情報を確認しました。

2022/11/28 校正

元のデータと照らし合わせて、誤植(わかりやすくいうと打ち間違えがないか)、誤字脱字などのミスの発見、修正のことです。
PDFと紙に出力したものを見て、数字の入れ忘れがあったり、気になるニュアンスを確認します。

■ばあちゃんの料理教室レシピ本出版決定にたくさんのうれしいコメントが届きました!

●決定おめでとうございます😍楽しみですね😍🙌

●おめでとうございます💐

●じゅじゅ重大発表?!

●やったー👏👏👏
私の希望叶えてくれて
ありがとございます
美味しいィ〜😍

●🙌

●✨👵📖㊗️お芽出度う御座います✨

●みてましたよ。レシピ本 発売されましたら、一目散……本屋にいかないと。ネットで購入できたら幸いです。

●レシピ本出版。おめでとうございます🎉楽しみにしてます😃

●絶対買いたい‼️

●楽しみに、してます✌

●レシピ本〜
楽しみにしています😊

●🙌 是非 買わせていただきます🙌おばあちゃん ありがとう😊

●絶対手にとります💜

●✨レシピ本の発売決定おめでとうございます🎉楽しみです!購入させて頂きます。いつまでもお元気でお料理してくださいね🤗💕

●今晩は、レシピ本楽しみです😍

●えー‼️嬉しいです‼️動画やYouTubeも良いけど、私は紙の本が好きです。やっぱりレシピ本があると、時間がある時にゆっくりゆっくり捲って見れるので‼️発売日が決まりましたら、ぜひまた教えてくださいね😍

●お久しぶりです⤴︎
お元気そうで何よりです❤️

●購入するよ❤️😍

●いつも見て参考にさせて頂いてます😊レシピ本、買いますー!楽しみにしています😍

●レシピ本は書店で予約出来ますか?

●お母さんのうん、美味しい❣️が最高にいい

●おめでとうございます🎉✨🎉とっても嬉しいです😀🥰😀楽しみにしております💕💕💕いつでも手元にあると見れるのが、嬉しいです。調味料の量を測ったり大変だと思いますが、がんばってくださいね👏👏👏👏👏

●重大発表   ドキドキ😍💓でしたが、レシピ本   嬉しいです、楽しみ 👏してます

●Please let me know the recipe in English 😢~ thank you

●おめでとうございます

●おめでとうございます㊗️
絶対 ぜったい ゼッタイ‼️ 購入です😍

●🌿🌹🌿おばあちゃんレシピ本おめでとうございます💐

●レシピ本、楽しみです!

●おばあちゃんだんだん若々しくなってる😊

●おばあちゃま、おめでとうございます㊗️

作られるメニューが参考になり、おばあちゃまの作っているお姿にほのぼのさせていただいてます😊❤️

本当におめでとうございます㊗️
本を買わせていただきますね😊❤️

●次回日本旅行に行く時レシピ本ゲットできるかなぁー楽しみです

●今日は見れなかったです。 レシピ本楽しみです😍

●たまに見ています。とても美味しそうで丁寧さとか真似したいです
お二人の優しさが伝わりほっこりします

私は40代ですが作るのが面倒だったり疲れた疲れたでさぼりがち
見ていると反省し、頑張らなきゃと思います

レシピ本、買います!

●私も将来こんな風に、料理する場面を娘に撮影?して欲しい😍楽しそうだし、手際の良さや、温かみまで伝わってきて、良い動画ですね❤️

●レシピ本おめでとうございます!
必ず買います!!

●ライブ見逃したーー💦
今日も丁寧な優しい手つきで癒されました❤️
レシピ本発売決定ですか!おめでとうございます㊗️
おばあちゃんの手元、いっぱい写してくださいね❤️

●次回日本旅行に行く時レシピ本ゲットできるかなぁー楽しみです

●今日は見れなかったです。 レシピ本楽しみです😍

●あああー発売日来年なんですかぁー🙀🙀 12月に日本旅行行くんで買えるか期待してたのに残念です😿

●レシピ本かなり嬉しい😆です❗️

●🎉レシピ本発売日決定おめでとうございます🎉 レシピ本は、ツタヤなど書店で購入出来ますか?👀

●10冊買います!

2023/1/21:見本誌到着

ばあちゃんの料理教室レシピ本見本誌到着
ばあちゃんの料理教室レシピ本見本誌到着

2022/12/24:ばあちゃんの料理教室レシピ本の表紙とタイトルが決まりました。

タイトルは『ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン 』(1,700円(税抜))です。

2022/11/6:ばあちゃんの料理教室のレシピ本の発売日が決定しました!2023年1月25日です!

※以前1月26日と案内しておりましたが、1月25日でした。

2022/10/8:重大発表!!!ばあちゃんの料理教室のレシピ本の出版が決定しました!

予約開始日などの詳しい内容については後日改めてご報告します。




ばあちゃんの料理教室レシピ本ってどんな本?




ばあちゃんの料理教室レシピ本見本誌到着
ばあちゃんの料理教室レシピ本見本誌到着

「ばあちゃんの料理教室レシピ本は欲しいけど、中身が気になる」

「私は店頭で実際自分で手にして購入するのが好き」

ばあちゃんの料理教室の予約販売を行なっていますが、ばあちゃんの料理教室のレシピ本がどんな内容か気になりますよね。

そこで今回はばあちゃんの料理教室のレシピ本を手に取るきっかけになればと思い、構成(目次)や内容の説明、この本をおすすめしたい人、予約して頂いた人の声、Q&Aについて紹介したいと思います。

【ばあちゃんの料理教室レシピ本はどんな本?】

ある日ばあちゃんが倒れた……!
70代長崎のおばあちゃんが突然倒れる。病気のリハビリとして、家族に支えられながら料理ブログを始め、今やInstagram、YouTube、TikTokなどで『ばあちゃんの料理教室』は、フォロワー数52万人超えの人気!
昔ながらのおばあちゃん味から、長崎のばあちゃんオリジナルのバズりレシピ、季節の手仕事もご紹介。ばあちゃんと息子のひたむきに頑張る姿もコラムで綴られ、家族とは、介護とは何か、“本当の優しさ”とは何かに向き合える一冊。
「Humans of YouTube Japan」YouTubeクリエイター101人にも選出され、新聞やテレビなどメディアで注目されているおばあちゃんが出版する、待望のレシピ本。Instagramなどでは記載されていない詳細なレシピが分かる注目の一冊。

【スタッフ】
アートディレクション 中村圭介(ナカムラグラフ)
ブックデザイン 藤田佳奈 平田賞(ナカムラグラフ)
カバー・巻頭・扉撮影 神林環
イラスト 羅久井ハナ
取材・文 野田りえ
編集 中野桜子
編集デスク 樋口健 北川編子(光文社)
撮影協力 土井農場
著者 伊達潮美

→ ナカムラグラフさんがばあちゃんの料理教室レシピ本のデザインで考えたことをインタビューしました!

【目次】

はじめに ばあちゃんからみなさまへのあいさつ
ばあちゃんの料理7か条
家族が語る「ばあちゃん」が料理教室を始めた理由
プロローグ みんなが「いいね!」したばあちゃんレシピベスト8
第1章 これ食べたかった!定番の「お母さん味」ごはん
【コラム】実録!ばあちゃんの料理教室の舞台裏
第2章 家族も大好き、ばあちゃんのオリジナル料理
【コラム】ばあちゃんにとっては料理は最高のリハビリ
第3章 ばあちゃんの知恵がつまった季節の手仕事
【ちょっと一息 ばあちゃんのおやつ】

【ばあちゃんの料理教室レシピ本はこんな人におすすめ!】

●家にある調味料で作れる料理のレパートリーが増やしたい
●おふくろの味、おばあちゃんの味を思い出すきっかけにしたい
●おふくろの味、おばあちゃんの味を食べてみたい
●ゆっくり紙ベースで読みたい
●いろいろな家庭の事情で母の味を教わることがなかった方
●レシピを参考にして作り子供たちにも家庭的で愛情いっぱいの料理を食べさせたい
●毎日ご飯を作っていてバリエーションもそれほど無く「自分の味にウンザリ」みたいな気持ちにもなっている方
●おふくろの味として子どもに伝えていきたい
●子どもと一緒に見たい(インスタやYou Tubeで参考にさせていただくこともできますが本だと子どもと一緒に見やすい)
●食いしん坊の方(笑)
●デジタルもいいけど、モノとしてそばで持っておきたい
●「子どもと食」「医療」「福祉」に関心がある方(今回はこの3分野に初版印税全額寄付をさせていただきます)

【Q&A】

Q. レシピ本の購入したいのですがAmazonのみでしょうか?書店での購入は出来ませんか?

A. 全国の書店、オンライン書店(Amazon、楽天、ヨドバシなど)で購入できます。よろしくお願いします。

【予約したお客様の声】

いつもおばあちゃんが一生懸命食事を作っておられる姿をみて自分の祖母を重ね子供の頃を思い出し懐かしさを感じいつも温かい気持ちになります。おばあちゃんの作る料理には家庭的な温かみ、慣れ親しんだ味、懐かしさ、愛情が感じられ、どんな高価な食材で作った料理よりも美味しそうに見えます。ぜひおばあちゃんのレシピを参考にして作り子供たちにも家庭的で愛情いっぱいのお料理を食べさせたいです。お袋の味になればいいな。

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら

【さいごに】

今回ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付することにしました。

理由は3つあります。

1.見てくれているフォロワーさんがいなければ今回の出版はなかったもので、フォロワーさんにその感謝の気持ちを伝える手段として寄付という形をとらせていただきました。

2.レシピ本を購入することで私たちと一緒に寄付に参加できるというのは大事な思い出の一つになるのではないかと考えました。

お買い上げ頂いた初版本を持ち続けることが思い出の一つであり、寄付をした証であるというのは貴重な体験になるのではないかと思います。

そしてこの度寄付先に選んだのは3か所です。

●日本財団の「子供第三の居場所」
●日本赤十字(医療)
●赤い羽根共同募金(福祉)

3.本を売ることが皆さまとの思い出を共有することになり、また寄付できるということで私たち自身がこの本をぜひとも売りたいというモチベーションも高まっています。

一生のうちに一度あるかないかというこのレシピ本出版を通じて、せっかくならいろんな方々に感謝・御礼の気持ちを伝えたいし、このプロジェクトに携わる人々に少しでもプラスになってほしいと思い、購入して頂いた方、今まで応援して頂いたフォロワーさん、出版社の方々、「ばあちゃんの料理教室」に関わる全ての人にとってプラスになる方法は何かないかと考え行き着いたのが「初版印税全額寄付」でした。

何卒みなさんに「ばあちゃんの料理教室レシピ本」を手に取っていただき、このプロジェクトに参加していただき、力を貸してほしいです。

よろしくお願いします。

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

2023年1月25日に「ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン 』(1,700円(税抜))を出版します。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら







ぜんざい(おしるこ)の作り方(小豆の煮方)/ばあちゃんの料理教室/ぜんざいとおしるこの違い/1月11日は鏡開きの日/How To Make Zenzai (Oshiruko)




ぜんざいの作り方(小豆の煮方)/ばあちゃんの料理教室/How To Make Zenzai (Oshiruko)

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

今回は「ぜんざい(小豆の煮方)」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎ぜんざい(小豆の煮方)の作り方◎

【材料(4人分)】
小豆(乾燥)200g
砂糖 200g
塩 ひとつまみ
餅 8個

【作り方】

【ぜんざいの作り方1-1】1.軽く水洗いして、鍋に入れ豆の3倍くらいの熱湯を加え、すぐに煮始めます。
【ぜんざいの作り方1-1】1.軽く水洗いして、鍋に入れ豆の3倍くらいの熱湯を加え、すぐに煮始めます。
【ぜんざいの作り方1-2】1.軽く水洗いして、鍋に入れ豆の3倍くらいの熱湯を加え、すぐに煮始めます。
【ぜんざいの作り方1-2】1.軽く水洗いして、鍋に入れ豆の3倍くらいの熱湯を加え、すぐに煮始めます。

1.軽く水洗いして、鍋に入れ豆の3倍くらいの熱湯を加え、すぐに煮始めます。

【ぜんざいの作り方2-1】2.強火にかけ沸騰したら差し水を加え、再沸騰後ザルにあけ、アク抜きをします。
【ぜんざいの作り方2-1】2.強火にかけ沸騰したら差し水を加え、再沸騰後ザルにあけ、アク抜きをします。
【ぜんざいの作り方2-2】2.強火にかけ沸騰したら差し水を加え、再沸騰後ザルにあけ、アク抜きをします。
【ぜんざいの作り方2-2】2.強火にかけ沸騰したら差し水を加え、再沸騰後ザルにあけ、アク抜きをします。

2.強火にかけ沸騰したら差し水を加え、再沸騰後ザルにあけ、アク抜きをします。

【ぜんざいの作り方3-1】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
【ぜんざいの作り方3-1】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
【ぜんざいの作り方3-2】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
【ぜんざいの作り方3-2】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
【ぜんざいの作り方3-3】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。
【ぜんざいの作り方3-3】3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。

3.再び豆の3倍くらいの水を加え強火で沸騰後中火で豆の芯が柔らかくなるまで煮ます。

【ぜんざいの作り方4-1】4.芯まで柔らかく煮あがったら、弱火で砂糖(半量)と水を加えて20分煮ます。残りの砂糖を加え5分煮ます。仕上げに塩ひとつまみ加えます。
【ぜんざいの作り方4-1】4.芯まで柔らかく煮あがったら、弱火で砂糖(半量)と水を加えて20分煮ます。残りの砂糖を加え5分煮ます。仕上げに塩ひとつまみ加えます。
【ぜんざいの作り方4-2】4.芯まで柔らかく煮あがったら、弱火で砂糖(半量)と水を加えて20分煮ます。残りの砂糖を加え5分煮ます。仕上げに塩ひとつまみ加えます。
【ぜんざいの作り方4-2】4.芯まで柔らかく煮あがったら、弱火で砂糖(半量)と水を加えて20分煮ます。残りの砂糖を加え5分煮ます。仕上げに塩ひとつまみ加えます。

4.芯まで柔らかく煮あがったら、弱火で砂糖(半量)を加えて20分煮ます。(砂糖を入れると水分がどんどん出てきます。)残りの砂糖を加え5分煮ます。仕上げに塩ひとつまみ加えます。

【ぜんざいの作り方】5.器にぜんざいを加えて、焼き餅を乗せて、出来上がり!
【ぜんざいの作り方】5.器にぜんざいを加えて、焼き餅を乗せて、出来上がり!

5.器にぜんざいを加えて、焼き餅を乗せて、出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. ぜんざいとおしるこの違いは何?

関東(東日本) のおしるこは、炊いた小豆に砂糖を加え汁状にしたものにお餅や白玉を入れたもので、ぜんざいは汁気のない餅や白玉に濃いあんを乗せたもの。

関西(西日本) のおしるこは、こしあんの小豆を砂糖で甘く煮た汁の中にお餅を入れたもので、ぜんざいはつぶあんの小豆を砂糖で甘く煮た汁の中にお餅を入れたもの。

【参考リンク】

おしることぜんざいの違い説明できますか?“似たモノ和菓子”の違い

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは?地域によっても変わる呼ばれ方

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

1月11日は鏡開きの日。

お正月の間に飾っていた鏡餅を下げて食べる風習ですが、なぜ鏡開きというかご存じですか?

鏡餅を「切る」「割る」というのは縁起が悪いので縁起の良い「開く」という言葉を使っているそうですよ。

鏡餅を割ってできるそのお餅を、ぜんざいにして召し上がってみてはいかがですか?

余ったお餅があったら、ぜひぜんざいを作って、焼き餅をのせて召し上がってくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ぜんざいの作り方 #小豆の煮方 #小豆レシピ #餅レシピ
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

はちみつきな粉シルク餅の作り方/お餅アレンジレシピ/ばあちゃんの料理教室




はちみつきな粉シルク餅の作り方/お餅アレンジレシピ/ばあちゃんの料理教室

今回のばあちゃんの料理教室は、シルク餅が美味しそうでどんな食感なのか気になったので「はちみつきな粉シルク餅」を作ってみました。

【概要欄の目次】


◎はちみつきな粉シルク餅の作り方◎

【材料】

きな粉
はちみつ

【作り方】

【はちみつきな粉シルク餅レシピ1】1.熱したフライパンに餅を押し付けるようにして、引き延ばし、薄いシルク餅を作ります。
【はちみつきな粉シルク餅レシピ1】1.熱したフライパンに餅を押し付けるようにして、引き延ばし、薄いシルク餅を作ります。

1.熱したフライパンに餅を押し付けるようにして、引き延ばし、薄いシルク餅を作ります。

【はちみつきな粉シルク餅レシピ2】2.きな粉を振りかけます。
【はちみつきな粉シルク餅レシピ2】2.きな粉を振りかけます。

2.きな粉を振りかけます。

【はちみつきな粉シルク餅レシピ3】3.はちみつをかけて出来上がり!
【はちみつきな粉シルク餅レシピ3】3.はちみつをかけて出来上がり!

3.はちみつをかけて出来上がり!

はちみつきな粉シルク餅
はちみつきな粉シルク餅


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#きんかんのはちみつ煮 #きんかんのシナモン煮 #金柑レシピ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由




2023年1月25日に「ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン 』(1,700円(税抜))を出版します。

今回出版するばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付することにしました。

理由は3つあります。

1.今回のレシピ本は「フォロワーさんがいてこそ」であったため

見てくれているフォロワーさんがいなければ今回の出版はなかったものです。

今の時代は発信する人が多くなったからこそ、受け手の人の価値が高くなってきています。

見ている人がいなければ成り立たないんですよね。

フォロワーさんにその感謝の気持ちを伝える手段として寄付という形をとらせていただきました。

2.レシピ本を購入する方にとっての大事な思い出にしてほしいため

レシピ本を購入することで私たちと一緒に寄付に参加できるというのは大事な思い出の一つになるのではないかと考えました。

お買い上げ頂いた初版本を持ち続けることが思い出の一つであり、寄付をした証であるというのは貴重な体験になるのではないかと思います。

そしてこの度寄付先に選んだのは3か所です。

●日本財団の「子供第三の居場所」
●日本赤十字(医療)
●赤い羽根共同募金(福祉)

■子供と食

「ばあちゃんの料理教室」は食をテーマにしたアカウントであり、ご覧になっている方もご家族が食べる毎日の献立を探しに来ている方も多くいらっしゃいます。

家族のための食を大事にしている方が多いため、子供と食に関連した寄付先を選びたいと思いました。

■日本赤十字

ばあちゃん(母)は元々看護師をしておりました。

歳をとるにつれて、医療をサポートする側から医療を受ける立場へと変化しており、医療との関係は深いものになります。

ばあちゃん(母)たっての希望で「医療」に関連した寄付先を選ばせてもらいました。

■赤い羽根共同募金

「赤い羽根共同募金」は、 地域の一人暮らしの高齢者が集まる場を作ったり、地域の障がい者が働ける施設を運営したり、子どもたちが安心安全に地域で暮らす環境を整えたりするなど地域の福祉活動に役立てられています。

健康である時には意識しないものですが、ばあちゃん(母)が原因不明の症状で認知症のような症状が現れた時や、転倒してけがをすると、生活は途端に一変します。

いつどんな時に自分がその立場になるかわからないということを実感しました。

地域の福祉に役立てることは今の自分ではなく未来の自分を救うことにもつながるのではないかと思い「福祉」を寄付先に選びました。

3.私たちのモチベーションアップのため

この本を多くの方に手に取ってもらうようにするためには、一生懸命PRすることが必要です。

しかし、PRが自分達のためだけとなると世界は狭くなってしまいます。

一生のうちに一度あるかないかというこのレシピ本出版を通じて、せっかくならいろんな方々に感謝・御礼の気持ちを伝えたいし、このプロジェクトに携わる人々に少しでもプラスになってほしいと思い、購入して頂いた方、今まで応援して頂いたフォロワーさん、出版社の方々、「ばあちゃんの料理教室」に関わる全ての人にとってプラスになる方法は何かないかと考え行き着いたのが「初版印税全額寄付」でした。

本を売ることが皆さまとの思い出を共有することになり、また寄付できるということで私たち自身がこの本をぜひとも売りたいというモチベーションも高まっています。

何卒みなさんに「ばあちゃんの料理教室レシピ本」を手に取っていただき、このプロジェクトに参加していただき、力を貸してほしいです。

よろしくお願いします。

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)