「アプリ」タグアーカイブ

スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ




【目次】

■スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ
スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

参考画像:スマホアプリで健康増進!「健康第一 for ネオファースト生命」登場~最新テクノロジーを活用し、あなたの健康年齢や、日々の食事カロリーがまるわかり~(2017/10/23、ネオファースト生命)|スクリーンショット

スマホアプリで健康増進!「健康第一 for ネオファースト生命」登場~最新テクノロジーを活用し、あなたの健康年齢や、日々の食事カロリーがまるわかり~

(2017/10/23、ネオファースト生命)

ネオファースト生命は、第一生命保険が提供する健康増進をサポートする無料スマホアプリ『健康第一』をグループ内で展開し、『健康第一 for ネオファースト生命』を提供するそうです。

健康第一 for ネオファースト生命|Andoroid|Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.neofirst.kenkoappli

【ネオファースト生命・第一生命 関連記事】




1.My健診アドバイス

(提供:㈱日本医療データセンター/ネオファースト生命㈱/キヤノンマーケティングジャパン㈱)

「健康年齢®OCR サービス」|タブレット端末のカメラを健康診断書にかざすだけで体の状態をわかりやすく表示してくれるサービス|JMDC ・キヤノンMJで紹介した「健康年齢®OCR サービス」を活用して、健康診断結果にスマホのカメラをかざすだけで、自動的にデータを読み取り、健康年齢と健康タイプを表示し、健康状態に応じた改善指標やアドバイスを提供してくれるそうです。

【関連記事】

2.Face AI(未来の顔がわかる機能)

(提供:ModiFace Inc./TecPower Inc. 飲酒・喫煙シミュレーション監修:京都大学 健康科学センター 教授 石見 拓)

「年齢・BMIの変化」に加え、「若返り・老化」「メタボ」「喫煙習慣」「飲酒習慣」「白髪化」のシミュレーションができるそうです。

3.My レシピ

(提供:タニタ食堂・FiNC動画)

4.My カロリーチェック

(提供:ソニーモバイルコミュニケーションズ㈱ 食事アドバイス協力:㈱ウィット)

ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジーでは、ライフログテクノロジーは、日々の食事や運動の記録・管理ができるヘルスケアアプリ「カロミル」のユーザーから取得した食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発したと発表しましたが、今後こうした機能も導入されるようになるかもしれません。

5.My コラム

ヘルスケアコラムが毎月無料で配信されるそうです。

6.My リズム

(提供:ドコモ・ヘルスケア㈱)

ドコモ・ヘルスケアの「時間栄養学」に基づき生活習慣を改善するサービスをカスタマイズした「My リズム」は「起きる時間」「寝る時間」「食べる時間」などの生活リズムの正しいサイクルを整えることで、ベストコンディションをつくるサポートをしてくれるそうです。

FITBITの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえそうで、正しいリズムを作ることは重要なのだと思います。

また、将来的には、睡眠時無呼吸症候群の症状である「いびき」をアプリで録音・分析する「SAS予兆チェックサービス」|三井住友海上火災保険株式会社のように睡眠に関する病気をチェックする機能も増えるかもしれません。

【関連記事】

7.歩数計測

8.抽選・クーポン

1 か月間で獲得したクローバーの総数で抽選を実施し、当選した場合、複数コンビニで利用できるクーポン等のプレゼントがもらえるそうです。

保険会社が導入している健康増進活動で付与されたポイントがデジタル通貨となれば、キャッシュレス社会に近づき、医療費が削減され、老後の資産形成に対する不安が減る!?では、保険業界がヘルスケア業界、医療業界、銀行などの金融業界、行政機関と手を結んで、「保険会社が導入している健康増進活動に応じてポイントを付与する仕組みに加えて、そのポイントをデジタル通貨にする」というアイデアを採用すれば、高齢者にとっても健康的なライフスタイルを積極的に行うことで医療費の削減にもつながるでしょうし、ポイントが付与されることで老後資産が形成できないという老後に対する不安も少なくなっていくのではないかと書きましたが、もしかするとこのようになる日も近いかもしれません。

9.お薬手帳プラス

家族全員の服薬状況が把握でき、服薬の時間や通院予定日をアラームで通知してくれることで飲み忘れを防いでくれます。

第一生命が取り組む「INSTECH」とは?|保険(INSURANCE)とテクノロジー(TECHNOLOGY)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発によれば、第一生命保険株式会社、ネオファースト生命保険株式会社、電子お薬手帳である「お薬手帳プラス」アプリを独自に開発している日本調剤株式会社が業務提携を行ない、新たなサービスや保険商品の開発を行なっていくとお伝えしていましたが、このアプリで実現しています。

10.メディカルサポートサービス

24 時間 365 日専門相談員による無料電話相談ができるそうです。

【関連記事】

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

【関連記事】

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていき、保険会社が予防医療における大事なプレーヤーになっていくのではないでしょうか。

第一生命やネオファースト生命の「健康第一」というアプリはそれを実現していこうとしているのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピ

英NHS、BabylonのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始




■英NHS、BabylonのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始

英NHS、BabylonのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始
英NHS、BabylonのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始

参考画像:Online Doctor Consultations & Advice – babylon|スクリーンショット

あなたの症状を診察するAIチャットアプリ:英NHSが試験開始

(2017/1/11、WIRED)

『フィナンシャル・タイムズ』の記事によると、このアプリのアルゴリズムは利用者の症状の「緊急性を判断」し、次の行動に関するアドヴァイスを与えるという。「BabylonのAIテクノロジーを使えば、人間よりも素早く、正確に、何十億という症状の組み合わせを理解することができます」とBabylonは説明している

<中略>

Babylonは2016年9月、「研究結果では、Babylonの『症状チェッカー』はトリアージを行う際に医師や看護師よりも優れた結果を出した」と発表した。

以前、FACEBOOKのチャットのやり取りから病気を探せる「症状チェッカーBOT」|MEDLEYでは、Facebook Messengerアプリに対応させ、自身の症状を入力することで該当する病気を調べられる「症状チェッカー」を紹介しましたが、英国営保健サービス(NHS、Natural Health Service)は、病気の症状について質問することができるAIチャットボットの試験を開始するそうです。

Babylon Health

【参考リンク】

『サードウェーブ 世界経済を変える「第三の波」が来る』(著:スティーブ・ケース)では、第三の波(あらゆるモノのインターネット)によって、あらゆるモノ・ヒト・場所が接続可能となり、従来の基幹産業を変革していく中で、企業や政府とのパートナーシップが重要になると書かれています。

サードウェーブ 世界経済を変える「第三の波」が来る (ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

新品価格
¥1,380から
(2017/1/5 15:16時点)

今回紹介したサービスもBabylonは英国営保健サービス(NHS、Natural Health Service)と一緒に取り組んで問題を解決しようとしています。

NHSとの新しい取り組みは、111サーヴィスにかかる負担の減少を目的としている。この電話サーヴィスは医療的な訓練を受けていないスタッフが担当することも多く、批判されることが増えている。

NHSへ連絡をする「111」サービスにおける人手不足やコストの問題をBabylonのAIテクノロジーを活用することで解決しようとしています。

【関連記事】




■まとめ

「症状チェッカーbot」がリリースされた後に、どんな使い心地か試してみましたが、普段Facebook Messengerをするような感覚で病気を検索できるというのはコミュニケーションアプリ世代の人たちにとっては親しみやすいのではないかなと思いました。

ただ、病気や症状を検索する際に気になっていることが一つあって、それは、ユーザー側が自身の不調を言語化できていないと、有効にその機能を使えないのではないかということです。

どんな部位で、どんな症状かを言葉にできていないというのは自身の経験でもよくあります。

そうしたあいまいな言葉を対面する医師にくみとってもらうことで正確な病気や症状を伝えることができるのですが、自分自身で症状を入力する場合には、どうしてもすでにその言葉が言語化できていないと上手く伝わりません。

この痛みは「ズキズキ」「ジンジン」?オノマトペと病名には一定の関係がある!?によれば、どのような痛みかを伝える手段として、「ズキズキ」「ジンジン」といったオノマトペ(擬音語、擬態語)を使うことがありますが、言語学を専門とする竹田晃子・元国立国語研究所特任助教と、痛みの臨床研究で知られる小川節郎・日本大学総合科学研究所教授の研究によれば、このオノマトペと実際診断された病名には一定の関係があることがわかったそうです。

例えば、体の痛みも、子音や母音の違いで感覚的に区別して表現しているそうです。

こうした感覚的に区別して表現しているオノマトペを活用できれば、より正確な治療ができるようになるのではないでしょうか。

また、身体の部位であったり、痛みであったり、というのはその土地・地域の方言で伝えたほうが患者さん自身も伝えやすいはずです。

ただでさえ、感覚的な痛みを伝えるのは難しいのですから、それを標準語に直すとなると、正確に伝えるのはさらに難しくなります。

そこで、AIチャットボットのようなシステムに、オノマトペや方言などが組み合わさることができれば、医療を補助するシステムとしてより活用できるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 英NHS、BabylonのAIテクノロジーを活用し、病気の症状について質問することができるAIチャットアプリの試験開始

ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジー




■ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジー

ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジー
ヘルスケアアプリ「カロミル」において食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発|ライフログテクノロジー

参考画像:「カロミル」|スクリーンショット

ヘルスケア アプリ「カロミル」において食事画像認識AIを自社開発。8割超えの識別率を確認

(2017/8/8、ライフログテクノロジー PR Times)

サービス開始以降、ヘルスケア アプリ「カロミル」を通してユーザーから取得した食事画像と、当社で保有する食事画像を合わせた約20万件を用いて、機械学習を開発してきました。
今回、ユーザーから収集した食事画像のうち、機械学習に用いていない写真をテストデータとして無作為に15,000件を選び、開発した食事画像認識AIに料理判定(食製品を含む)させたところ、その識別率は82%となりました。

ライフログテクノロジーは、日々の食事や運動の記録・管理ができるヘルスケアアプリ「カロミル」のユーザーから取得した食事画像データを自動的に判別する人工知能(AI)を自社開発したと発表しました。

ユーザーの食事記録のステップがこれまで以上に短縮化される見込みですで、今後は蓄積されたライフログからユーザー一人一人に最適な食事や運動の提案する機能も実装予定なのだそうです。

以前、糖尿病アプリで行動が変化し、空腹時血糖値や収縮期血圧が試験前より改善|東大病院では、糖尿病患者向けの生活習慣の改善や糖尿病の自己管理のためのアプリ「DialBetics」には、食事の記録に関して、撮影画像を認識して料理を提示し、ユーザーの入力を補助する機能を備えているというニュースをお伝えしましたが、この機能に近いものですね。

【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省(2016/6/20)では、ヘモグロビンA1c値が高いが腎機能障害がない糖尿病一歩手前の人にウェアラブルデバイスをつけてもらい、心拍数・歩数・消費カロリー・睡眠の深さ・興奮・リラックス状況などのデータを計測し、そして血圧・体重・食事内容などを半年間記録してもらい、状態が悪化すると警告が出て、医師や看護師、管理栄養士が情報を提供し、生活習慣を改善するモデル事業が行われるというニュースを取り上げました。

ただ、こうした記録を続けることは大変であり、食事データを自動判別する機能があると、食事記録をつける上で大変便利でしょうね。

【関連記事】




■まとめ

「#NOOM」|人工知能(AI)と専門コーチが行動変容をサポートするヘルスケアアプリ|特定保健指導プログラムも開始では、人工知能(AI)とトレーニングコーチを組み合わせたアプリを紹介しました。

フィットネスアプリ「Fysta」|パーソナルトレーナーが監修した運動プログラムの動画&体重管理・ランニング機能|キングソフトでは、パーソナルトレーナーの動画と体重のレコーディング機能やランニング機能を搭載した無料フィットネスアプリを紹介しました。

先程紹介したのはレコーディング機能にAIを組み合わせたアプリであり、現在のトレンドとしては、AIとパーソナルトレーニングと動画・レコーディング機能をどのような組み合わせで提供するかというものになっているのではないでしょうか?







Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?




■Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?

Death Mask – an AR experiment
Death Mask – an AR experiment

参考画像:Death Mask – an AR experiment|YouTubeスクリーンショット

Death Mask – an AR experiment

Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリ「Death Mask」の実験映像が登場

(2017/11/29、Seamless)

Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリ「Death Mask」の実験映像が登場しました。

映像では、iPadを相手にかざし、相手のデスマスクと同時に相手が何年生きられるかの年数がオーバーレイして表示されます。

「Death Mask」とは、Apple ARKitと機械学習を用いて相手の生存期間を予測し表示するiPadアプリなのだそうです。

このアイデアを聞くと、マンガやアニメ、映画で人気となった「Death Note(デスノート)」を想像する人も多いのではないでしょうか?

実際にこのアイデアが実装されるというのは倫理的にはないと思いますが、この考えに近いものが病気予防に活用されることは考えられます。

CARDIOLENS|HOLOLENSを使って相手のバイタルサインをリアルタイムで可視化するAR・MRアプリで紹介した論文によれば、MicrosoftのHoloLensを用いて”相手のバイタルサイン”をリアルタイムに見ることができるツールが考え出されているようです。

この論文の中では、リアルタイムで血流を視覚化することが手術する外科医にとって有益であるとありましたが、血行状態が視覚化することができれば、病気になる前に病気のサインを見つける未病対策にも役立つのではないでしょうか。

以前、血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学では、ビデオカメラとコンピューターを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで、その時の血行状態などが分かる血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」を開発したというニュースを紹介しましたが、健康状態をわかりやすく表示するものというアイデアはすでにスタートしています。

また、第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加には、「Face AI」という未来の顔がわかる機能があり、「年齢・BMIの変化」に加え、「若返り・老化」「メタボ」「喫煙習慣」「飲酒習慣」「白髪化」のシミュレーションができるそうです。

未来の顔をもとに生活習慣を見直すきっかけにするというものですが、今後はこうした健康状態をわかりやすく表示するというアイデアに注目が集まっていくのではないでしょうか?




■まとめ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大によれば、現在進行中の研究の重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。

ただ、健康管理がどんなに大事だとわかっていても、情報にあふれる現代では数字だけで表現されていても直感的には理解できずに、継続できなければ意味がありません。

健康管理に対する関心は高いのに、なぜウェアラブルデバイス市場の成長は鈍化しているのか?|「リストバンド型」から「腕時計型」へでも取り上げましたが、ウェアラブルデバイスが「リストバンド型」から「腕時計型」へ移りつつあるのも、リストバンド型では直感的に理解できないことが関係しているのかもしれません。

そのため、これからは健康管理をする上で、いかにその情報(言葉、画像、テキスト、動画など)をわかりやすく、受け取りやすい形に編集して、製品やサービスを利用を通じて得られる体験であるUX(ユーザーエクスペリエンス)をよいものにするかが重要だと思います。







【関連記事】
続きを読む Apple ARKitと機械学習を活用して相手の生存期間を予測し表示するアプリ版「#デスノート」のアイデアを活かした健康管理アプリができる!?

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命




■生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命
生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

参考画像:楽天キレイドナビ|App Store|スクリーンショット

国内生保初、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスを開始~ 体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」で、女性の健康増進をサポート ~

(2017/1/23、楽天生命 PRTIMES)

「楽天キレイドナビ」は、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などが簡単にできるほか、カレンダー・BMI計算・マタニティモードなど多くの機能を備えたスマートフォンアプリです。

楽天生命保険株式会社は、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスとなる、無料の体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」の提供を開始しています。

「楽天キレイドナビ」では、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などができるそうです。

基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

【関連記事】

楽天生命は保険(Insurance:インシュランス)とTech(Technology:テクノロジー)を組み合わせた融合分野である「Insurtech (インシュアテック)」を推進していて、「楽天キレイドナビ」ユーザーのヘルスケアを支援したり、「ライフログデータ(生理日サイクルや基礎体温など)」を分析して、女性向け保険商品の開発を行なっていくそうです。

楽天生命のネット販売チャネルにおいて、女性顧客の比率と申込件数は直近1年間で顕著に増加しており、約60%がスマートフォンからの申込です。

楽天生命は、スマホへの親和性が高いと思われる女性顧客へのプロモーションを行ない、そこから女性の支持を集めて顧客の拡大につなげようと今回のサービス提供を開始しました。

1.App Storeから

楽天キレイドナビ
https://itunes.apple.com/jp/app/le-tiankireidonabi/id588963562?mt=8

2.Google Playから

楽天キレイドナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rakuten.kidona.android&hl=ja

→ 生理(月経)|生理のメカニズム について詳しくはこちら




■まとめ

最近の傾向として、保険会社が「保険」×「健康」×「テクノロジー」を組み合わせたサービスに取り組むことが増えています。

今後は、保険会社が持つ知識とライフログデータの分析により、一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた発症リスクの軽減・予防、健康増進に役立つ効果的なアドバイスを提供していくことにより、病気になってからの保険から、予防型の保険という形に変わっていきそうです。







【関連記事】
続きを読む 生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命