「アントシアニン」タグアーカイブ

ブルーベリーのアントシアニンが糖尿病網膜症の原因となる高血糖が引き起こす網膜細胞のダメージを防ぐ!




今回紹介する研究によれば、ブルーベリーのアントシアニンが、高血糖による網膜毛細血管内皮細胞のダメージを防ぐ効果があることを示すことから、糖尿病網膜症を予防することが期待されます。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・対策・予防 について詳しくはこちら

【参考リンク】

■概要

この研究は、ブルーベリーに含まれるアントシアニン(抗酸化物質)が、糖尿病性網膜症(糖尿病による目の病気)の原因となる高血糖が引き起こす網膜の血管細胞(ヒト網膜毛細血管内皮細胞:HRCECs)のダメージを防ぐ効果を調べたものです。

ブルーベリーの抽出物(BAE)や主要なアントシアニン成分(マルビジン、マルビジン-3-グルコシド、マルビジン-3-ガラクトシド)が、酸化ストレスや炎症を抑え、細胞を保護するメカニズムを明らかにしました。

※ヒト網膜毛細血管内皮細胞(HRCECs):これらは網膜の血管を構成する細胞で、糖尿病性網膜症でダメージを受けやすい。

■どんな研究をしたの?

高血糖による網膜細胞のダメージに対して、ブルーベリーのアントシアニンが抗酸化作用や抗炎症作用で保護するかを調べます。

■結果

●細胞生存率の向上

・高血糖(HG)は24時間後に細胞生存率を大幅に低下させました(64% vs 正常群100%、P<0.01)。 ・BAE、Mv、Mv-3-glc、Mv-3-galを事前に処理した細胞は、生存率が有意に改善(P<0.05)。特にMv-3-glc(91%)とMv-3-gal(86%)が強い効果を示した。 ・48時間後では、高血糖による生存率低下は見られず、アントシアニンの効果も弱まった(時間依存的な効果)。 ※ブルーベリーアントシアニン抽出物(BAE)、マルビジン(Mv)、マルビジン-3-グルコシド(Mv-3-glc)、マルビジン-3-ガラクトシド(Mv-3-gal) ●酸化ストレスの抑制

・活性酸素(ROS): 高血糖はROSを大幅に増加(4倍以上、P<0.001)。BAE、Mv、Mv-3-glc、Mv-3-galはROSを有意に減少(P<0.01〜0.001)。 特にMv-3-glcは48時間後でもROSをほぼ正常レベルに抑えた。 ・抗酸化酵素(CAT、SOD): 高血糖はCATとSODの活性を低下。BAEとアントシアニンはこれらの活性を高め(P<0.05)、酸化ストレスを軽減。 ・Nox4(ROS産生酵素): 高血糖はNox4の量を増加(P<0.01)。Mvは24時間と48時間でNox4を抑制(P<0.05)。BAEとMv-3-galは48時間で抑制(P<0.05)。ただし、Mv信号はMv-3-glcでは効果なし。 ●血管機能への影響

NOとeNOS: 高血糖はNOkeyboard_arrow_right NO(血管を広げる物質)とeNOS(NOを作る酵素)を増加。Mv-3-glcとMv-3-galはNOを減少(P<0.001)、血管拡張を抑制。 BAEは24時間で軽度に抑制。ACE(血管収縮に関与)は高血糖で増加したが、Mvは抑制し、BAE、Mv-3-glc、Mv-3-galは逆に増加させた。 ●血管新生と炎症の抑制

VEGF(血管新生因子): 高血糖はVEGFを増加(P<0.01)。BAE、Mv、Mv-3-glc、Mv-3-galは24時間でVEGFを抑制(P<0.05〜0.01)。Mv-3-glcは48時間でも抑制効果を維持。 Akt経路: 高血糖はAkt(細胞増殖や血管新生を促すタンパク質)を活性化。BAE、Mv-3-glc、Mv-3-galはAktを抑制(P<0.05)。 ICAM-1とNF-κB(炎症因子): 高血糖はICAM-1(炎症による細胞接着を促す分子)とNF-κBを増加(P<0.001)。MvとMv-3-glcはICAM-1を強く抑制(P<0.001)、NF-κBも抑制(P<0.05)。Mv-3-galも抑制効果あり(P<0.01)。

■なぜブルーベリーのアントシアニンが効果的だったの?

抗酸化作用: アントシアニンはROSを減らし、CATやSODといった抗酸化酵素の働きを高めることで、酸化ストレス(細胞を傷つける反応)を抑える。特にMv-3-glcはROS抑制効果が強い。

抗炎症作用: ICAM-1やNF-κBを減らし、炎症を抑える。これにより、網膜の炎症が原因で起こる血管の異常な接着を防ぐ。

血管保護: VEGFやAktを抑えることで、異常な血管新生(糖尿病性網膜症で問題となる新しい血管の形成)を防ぐ。一方、NOを増やすことで血管拡張を促し、血流を改善。

これらの効果は、ブルーベリーに豊富なマルビジンやその配糖体(Mv-3-glc、Mv-3-gal)が特に強い働きを持つため。

■まとめ

この研究によれば、ブルーベリーのアントシアニン(BAE、Mv、Mv-3-glc、Mv-3-gal)が、高血糖による網膜毛細血管内皮細胞のダメージを防ぐ効果があることを示しました。

特にMv-3-glcとMv-3-galは、ROSや炎症因子(ICAM-1、NF-κB)を減らし、VEGFやAktを抑えることで、細胞の生存率を高め、酸化ストレスや炎症から保護してくれることから、ブルーベリーは糖尿病網膜症の予防が期待される果物と言えそうですね。

ちなみに、1日1カップ(約150g)程度が目安で、冷凍ブルーベリーでも効果は期待できるそうですよ。

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】




2014年7月8日のNHK「あさイチ」のテーマは「ブルーベリー活用術」でした。

■ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!

ブルーベリーに含まれる色素成分「アントシアニン」はポリフェノールの中で抗酸化作用が強く、ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなると発表されています。

その論文によれば、ブルーベリー、ブドウ、リンゴといった特定の果物の摂取量が多いと、2型糖尿病リスクの低下と有意な関連があり、この中でもブルーベリーが最も2型糖尿病リスクを下げる結果となっています。

またそのほかの論文を参考にするとアントシアニンを含むブルーベリーの摂取量が多いと2型糖尿病リスクが低下することがわかりました。

→ 糖尿病の症状・初期症状チェック について詳しくはこちら

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

【参考リンク】

【関連記事】

■ブルーベリージュースの作り方!

【材料(3人分)】
・冷凍ブルーベリー 200g
・氷 適量
・水 300ml
・レモン汁 適量

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら

【作り方】
1.材料を入れて、ミキサーにかけるだけ。

ポイントはレモン汁を加えること!

アントシアニンは実の中では安定した状態になっていますが、水と一緒にミキサーにかけると、不安定になって酸化しやすくなり、その結果、色も黒っぽく変わってしまいますので、レモンのような酸性の物質を加えると、酸とアントシアニンが反応してアントシアニンは赤紫色に変化し、安定して、抗酸化作用も保たれます。

【関連記事】

■ブルーベリーの葉は抗酸化作用が実の10倍!

宮崎大学の國武久登教授によれば、ブルーベリーのより葉っぱの方が抗酸化性が 10 倍あるので、葉っぱをお茶にして飲むのがおすすめ!

【作り方】

色の濃い葉を 20 枚ほど水洗いし、電子レンジで 1 分加熱してからフライパンで 2~3 分炒め、バリバリ状態にしてお湯を注ぐ。

ブルーベリー茶には脂肪肝や肝硬変を抑制する効果もあるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事】







ブルーベリーの摂取がメタボの人の高血圧や酸化ストレスの改善に役立つ!




「The Journal of Nutrition (2010)」に掲載された研究によれば、メタボと診断された人たちが1日350gのブルーベリーを8週間食べると、収縮期血圧が6%、拡張期血圧が4%減少し、酸化ストレスマーカーも大きく改善することがわかりました。

【参考リンク】

■概要

この研究は、ブルーベリーを食べることで、メタボリックシンドローム(メタボ)を持つ肥満の人の心血管疾患(心臓や血管の病気)のリスクがどれくらい減るかを調べたものです。

メタボとは、高血圧、高血糖、高脂血症、腹部肥満などが組み合わさった状態で、心臓病や糖尿病のリスクを高めます。

この研究では、ブルーベリーに含まれるポリフェノール(特にアントシアニン)という成分が、血圧や酸化ストレスを減らし、心血管の健康を改善するかを検証しました。

■どんな研究をしたの?

メタボと診断された48人(男性4人、女性44人、平均年齢50歳、BMI約37.8)を2つのグループに分け、8週間毎日以下のものを摂取してもらいました

ブルーベリーグループ: 冷凍乾燥ブルーベリー50g(生ブルーベリー約350g、2.3カップ分)を水(960mL)に溶かして飲み物として飲む。
対照グループ: 同量の水(960mL)を飲む。

■結果

●血圧の低下

ブルーベリーグループでは、収縮期血圧(上の血圧)が6%、拡張期血圧(下の血圧)が4%下がりました。

これは、ブルーベリーのアントシアニンが血管をリラックスさせ、血流を改善する働きがあるからと考えられます。

●酸化ストレスの減少

ブルーベリーグループでは、血液中の酸化LDL(悪玉コレステロールが酸化したもの)が28%、脂質過酸化マーカー(MDAとHNE)が17%減りました。

酸化ストレスは血管を傷つけ、心臓病のリスクを高めるので、これが減るのは心血管の健康に良い影響を与えます。

■ブルーベリーが効果を発揮した理由

ブルーベリーには**ポリフェノール(特にアントシアニン)**が豊富で、これが以下の効果をもたらすと考えられています。

抗酸化作用: 体内の「酸化ストレス」(細胞を傷つける反応)を抑え、血管や心臓を守る。

抗高血圧作用: 血管を広げて血圧を下げる(一酸化窒素の生成を助ける)。

■まとめ

この研究は、ブルーベリーがメタボの人々の血圧と酸化ストレスを下げるのに役立つことを示しました。

毎日の食事にブルーベリーを取り入れることで高血圧や心血管疾患の予防につながることが期待されますので、心臓や血管の病気を予防したい方はブルーベリーを食べましょう!

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!




ブルーベリーを週2-3回食べている人は糖尿病にかかる割合が低くなる!【あさイチ】が話題でしたので、ブルーベリーがどう糖尿病リスクを下げることに役立っているのかについて調べたところ、興味深い論文がありました。

■ブルーベリーの成分が肥満と代謝を改善する仕組み

ブルーベリーには「ポリフェノール」が含まれており、これが肥満や関連する代謝の病気(例えば糖尿病など)を防ぐのに役立つ可能性があることが知られています。

しかし、どの種類のポリフェノールが効果的なのか、また腸内細菌(腸内細菌叢)がどのように関わっているのかはよく分かっていませんでした。

今回の研究では、ブルーベリーに含まれる2つの主要なポリフェノール、「プロアントシアニジン(PAC)」と「アントシアニン(ANT)」が、肥満やインスリン抵抗性(血糖値を下げるインスリンが効きにくくなる状態)にどう影響するかを調べました。

さらに、腸内細菌の役割を明らかにするために、「糞便細菌叢移植(FMT)」という方法も使っています。

■実験結果

体重の変化:

プロアントシアニジン(PAC)を摂取したマウスは、高脂肪・高ショ糖食(HFHS)のマウスよりも体重が少なく、痩せていました。

エネルギー摂取量は同じでしたが、プロアントシアニジン(PAC)グループのマウスは身体活動量が多かったことも分かりました。

この効果は、プロアントシアニジン(PAC)グループの腸内細菌を移植された無菌マウスでも見られました。

インスリンの改善:

プロアントシアニジン(PAC)とアントシアニン(ANT)を摂取したマウスは、ブドウ糖負荷試験でインスリンの反応が改善していました。

つまり、血糖値を下げる能力が向上していたのです。

この効果も、腸内細菌を移植された無菌マウスで再現されました。

■結論

この研究から、ブルーベリーに含まれるプロアントシアニジン(PAC)とアントシアニン(ANT)に3つのことがわかりました。

1)食事による体重増加を抑える。

2)インスリン感受性を改善し、血糖値のコントロールを助ける。

3)これらの効果は、腸内細菌叢の調整によるものと考えられる。

つまり、ブルーベリーの成分であるプロアントシアニジン(PAC)とアントシアニン(ANT)は、肥満や代謝の問題を改善する可能性があり、その仕組みには腸内細菌が重要な役割を果たしていると考えられます。

ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートしてくれるというわけなんですね!

ブルーベリーを食べましょう!

【参考リンク】

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

→ 【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】 3,780円(税込) の予約注文はこちら







【関連記事】

ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的




ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授

(2009/4/3、中日新聞)

ブルーベリーの実に豊富に含まれる主成分アントシアニンに、目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを、岐阜薬科大の原英彰教授(薬効解析学)が突き止めた。

俗に「ブルーベリーは目にいい」と言われてきたが、動物実験などで実証したのは初めてという。

岐阜薬科大の原英彰教授が行なった研究によれば、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用があることを動物実験などで初めて実証したそうです。

⇒ ブルーベリー についてはこちら

原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症と、老化や紫外線といった「酸化ストレス」で悪化するとされる緑内障への効果。

実験では、ヒトの血管細胞に血管を増やす物質を加え、血管の数を2・5倍に増殖させて疑似的に糖尿病網膜症の状態をつくった。

これにアントシアニンを加えたところ、血管の増殖が抑えられ、マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られたという。

また、ラットの網膜神経細胞に酸化ストレスを増やす物質を加え、細胞の4割を死滅させた上でアントシアニンを加えると、それ以上の細胞の死滅を防ぐことができたという。

記事によれば、ブルーベリーに含まれるアントシアニンの抗酸化作用は、「糖尿病網膜症」と「緑内障」に効果的であるということがいえそうです。

⇒ 緑内障 についてはこちら

⇒ 糖尿病網膜症 についてはこちら

原教授は「アントシアニンにある非常に強い抗酸化作用が関係していると考えられる。

ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りないので、サプリメントなどで効率よく摂取するのがいいだろう」と指摘している。

▽慶応大医学部眼科学教室の坪田一男教授の話

アントシアニンが、細胞や動物の体の中で、一部の病的刺激に対して保護的に作用するということを示した画期的な報告。

今後はメカニズムの解析や人体での作用など一層の研究が期待される。

ブルーベリーを積極的に摂っていきたいですね。

気になる方はサプリメントなどで摂取したほうがいいと思います。

→ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならブルーベリーサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連リンク】







P.S.
続きを読む ブルーベリー「目にいい」実証 岐阜薬科大の原教授|緑内障・糖尿病網膜症に効果的【2009/4/9】