「オメガ3」タグアーカイブ

オメガ3を含むエゴマ油で脳活(認知機能アップ)|#世界ふしぎ発見

> 健康・美容チェック > 認知症 > オメガ3 > えごま > オメガ3で健康に!認知症が予防できるエゴマ油|世界ふしぎ発見

2015年12月5日放送の世界ふしぎ発見のテーマは「脳活」でした。




【目次】

■脳に良い「ヘンプシードオイル」がアメリカで流行っている

ヘンプシードオイルには、数種類の脂肪酸がバランスよく入っていて、その中には、脳機能の改善効果のある「オメガ3オイル」が含まれています。

オメガ3が欠乏したマウスは頭が問題解決能力が低くなるそうです。

オメガ3はエゴマ油にも多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら

■エゴマ油の認知機能への影響は医学的に証明されている

30/52 - Thanksgiving Leap

by Gordon(画像:Creative Commons)

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。




■エゴマに含まれるルテオリンに肝機能改善効果

エゴマの種に含まれるルテオリンに肝機能改善などの効果があるそうです。

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大で紹介した名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)によれば、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

エゴマを日常的に摂取することで脂肪肝やNASH、肝臓ガンを予防することができるかもしれません。

→ NASH について詳しくはこちら

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

→ エゴマの健康効果 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







【関連記事】
続きを読む オメガ3を含むエゴマ油で脳活(認知機能アップ)|#世界ふしぎ発見

「油」が美容・ダイエットフード?オメガ3・オメガ6・オメガ9

> 健康・美容チェック > オメガ3 > 「油」が美容・ダイエットフード?オメガ3・オメガ6・オメガ9

油についての知識を身につけることが、美容・ダイエットには欠かせません。

今回紹介する記事では、必須脂肪酸について詳しく説明されています。




【目次】

「オメガ-3」

Omega-3 krill oil capsules in blister pack

by Health Gauge(画像:Creative Commons)

「油」が美容・ダイエットフード!?徹底解明!美容にいい油とダメな油

(2011/4/6、googirl)

代謝アップ、美肌効果、脂肪肝動脈硬化の予防にもなる超優秀な脂肪酸。

青魚に含まれるDHA・EPAえごまに含まれるαリノレン酸は、オメガ3に分類される脂肪酸の代表格です。

肝臓で熱に変わりやすい油で、蓄積しにくいため太りにくいのも特徴!

だから、ダイエットと美肌を手に入れたい女の子にはぴったり!

細胞が正しく機能するためには不可欠な脂肪酸だから積極的に取り入れて!

サーモンやマグロなどの青魚、大豆製品やクルミ、ほうれん草やケール、えごま油、シソ油、亜麻仁油などの食品から摂れます。

オメガ3脂肪酸についてはこのブログでも何度もぜひ摂ってほしいものとして紹介しております。

→ オメガ3脂肪酸とは|オメガ3の効果・効能・ダイエット|オメガ3の多い食べ物・食品 について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【関連記事】

「オメガ-6」

実は、現代の食生活の中で「過剰」ともいわれるくらい摂ってしまっているのがこの脂肪酸。

とても大切な必須脂肪酸だけど、もちろん摂り過ぎた部分は身体に蓄積されてしまいます。

しかも、オメガ-3と違って、中性脂肪や血中コレステロールを増やしてしまうことも!

オメガ-6脂肪酸は、紅花油やひまわり油、コーン油、アーモンド油、ごま油、アボガド油、ピーナッツ油などに含まれています。

一見ヘルシーそうな植物性の油でも、現代人は取りすぎる傾向にあるか要注意!

オメガ-3などの油に切り替えていきましょう。

オメガ6脂肪酸は必須脂肪酸なのですが、オメガ3脂肪酸に比べると、過剰とも言われるくらい摂り過ぎています。

オメガ6を摂り過ぎてしまうと、中性脂肪やコレステロールを増やしてしまうことになってしまいます。

オメガ6を減らし、オメガ3を取り入れる生活に切り替えたいですね。

オメガ6脂肪酸|オメガ6の効果・効能・食べ物(オイル)




「オメガ-9」

アボガドやオリーブオイルにたくさん含まれていると言われているオメガ-9。

有名な「オレイン酸」はこのオメガ-9脂肪酸の代表格。

悪玉コレステロールを減らして、血液をサラサラにしたり、動脈硬化を予防してくれる効果が期待できます。

また、オレイン酸は腸の蠕動運動を活発にして、便のすべりをよくしてくれるから便秘の時にも積極的に取り入れたいですね。

また、オレイン酸は、肌をふっくらさせてくれる効果も!

オリーブオイルやアボガド、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類にたくさん含まれているから、おなかがすいたときはナッツなどを食べるのがおすすめです。

オメガ9脂肪酸は悪玉コレステロールを減らして、動脈硬化を予防する硬化があるそうです。

■まとめ

油に関する正しい知識を持って、健康になりましょう!




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

えごまそばはお取り寄せギフトにおすすめ!

えごまそばには、話題の健康成分「αリノレン酸(オメガ3)」を含むえごまを練り込み、360年余りの伝統を誇る長崎県島原の手延製麺技術で仕上げました。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品で、インターネット販売限定で10年以上のロングセラー商品です!

えごまそばは、インターネットではここでしか買えません!店頭では販売しておりません!

「麺で食べるえごま」は、蕎麦好きの方やご高齢の方、海外の方にも喜ばれています。

→ 【大人気】長崎島原手延えごまそば が気になる方はこちらをクリック!




オメガ3脂肪酸がガン(腫瘍)の発達を阻害する!




ガンの腫瘍を青魚に含まれる「オメガ3脂肪酸」が殺す様子が確認される(2021/6/15、GIGAZINE)によれば、ベルギーのルーヴァン・カトリック大学の研究チームは、「オメガ3脂肪酸が腫瘍の発達を阻害する」メカニズムについて発表しました。

脂肪滴は脂肪酸を酸化から守りますが、DHAなどが多すぎると構造内に脂肪酸を収めることが不可能になり、酸化が起こります。そして、この酸化状態が過度に達すると細胞死を意味するフェロトーシスという現象が起こるとのこと。一連の現象に加えて、研究チームは脂質滴の代謝を阻害することで、フェロトーシスが増加することも確認しています。

研究チームがマウス実験を行ったところ、通常の食事を摂ったマウスに比べて、DHAの豊富な食事を摂ったマウスは腫瘍の成長速度が著しく低下したことが確認されたそうです。

An Omega-3 That’s Poison for Cancer Tumors

■まとめ

大腸がんの患者が、オメガ3脂肪酸を大量に摂取すると、生存率が高まる可能性があるによれば、大腸がんの患者が、オメガ3脂肪酸を大量に摂取すると、生存率が高まる可能性があるとの研究論文が発表されたというニュースを以前取り上げましたが、今回はマウスの実験でがんの成長速度が低下したことが確認されたそうです。

研究チームは「DHAは、1日に最低250mgを摂取することが推奨されています。しかし、これまでの研究では、人々は平均で1日あたり50~100mgしかDHAを取っていません。これは推奨される最小摂取量をはるかに下回っています」とコメントしています。

しかし今回のニュースによれば、DHAの一日の摂取量は推奨される摂取量を下回っているそうです。

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

オメガ3の美肌効果|オメガ3を摂取するとなぜ美肌になるのか?で紹介した麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

健康のためにも、オメガ3を含む青魚やえごま油、クルミなどを積極的に摂りたいですね!

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







【参考リンク】

α-リノレン酸を含むクルミで血管若返り&動脈硬化予防・改善|たけしの家庭の医学




クルミ
クルミ

2014年4月22日放送のたけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学では、血管若返り&動脈硬化を予防・改善する食材として「クルミ」を取り上げました。

くるみに含まれる脂質は、「α-リノレン酸」(オメガ3の一種)。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

えごま(オメガ3・αリノレン酸)の栄養でも紹介しましたが、α-リノレン酸は体内では作ることができない必須の脂肪酸であり、体内でDHA・EPAに変わります。

DHA・EPAには、血管を柔らかくする効果があると言われているそうで、動脈硬化の治療薬にもなっているそうです。

 

クルミ(オメガ3脂肪酸)の健康効果|おもいっきりDON!(日テレ)によれば、オメガ3脂肪酸を多く含むクルミを摂取すると、LDLコレステロールが低下するそうです。

また、1日の摂取量は40グラム=クルミ7個分で必要なオメガ3脂肪酸が摂れるそうです。

【関連記事】

クルミ(オメガ3脂肪酸)の健康効果|おもいっきりDON!(日テレ)

【実験】1日7個のクルミ1週間食べ続けるとどうなる?

実験結果によると、悪玉コレステロールが、98mg/dl⇒82mg/dlで、約16.2%低下し、また、善玉コレステロールが90mg/dl⇒94mg/dlで、約4.4%増加しました。

つまり、この結果によれば、生活習慣病の予防になるそうです。

また、九州大学(2002年)の研究によれば、1日42gのクルミを4週間食べると、

コレステロールは、男性3.8%低下、 女性4.9%低下

悪玉コレステロールは、男性8.9%低下 女性10.6%低下

という結果が出たそうです。

 

→オメガ3サプリメント通販ならハクライドウ

健康情報ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。







【関連記事】
続きを読む α-リノレン酸を含むクルミで血管若返り&動脈硬化予防・改善|たけしの家庭の医学

#蛯原友里 さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること

> 健康・美容チェック > オメガ3 > 蛯原友里さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること




■蛯原友里さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること

「10年前より今の私が好き!」蛯原友里のキレイの秘訣4つを公開!!

(2014/5/13、Womaninsight)

記事の中では、蛯原友里さんの美の秘訣を4つ取り上げていましたが、このブログではその一つに注目してみました。

■良質な油やフルーツを摂る

「リコピンやビタミンなどを多く含み栄養価の高いトマトや、抗酸化作用のあるアボカドは頻繁に食べています」(蛯原さん)

フルーツスムージードリンクのパックのNUや、オーガニックのオリーブオイル、オメガ3脂肪酸や天然ビタミンEを含んだインカンチなどのオイル類は、成城石井で購入しているそうです!

栄養価が高く、抗酸化作用の高い野菜や果物を食べるようにし、また、オメガ3脂肪酸など良質の油を摂取するようにしているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #蛯原友里 さんの美の秘訣はオメガ3脂肪酸など良質の油と抗酸化作用の高い野菜や果物を摂ること