「コーヒー」タグアーカイブ

夜にコーヒーを飲むと体内時計が乱れてしまう!?

Coffee related (Free stock photo)

by trophygeek(画像:Creative Commons)




夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

(2015/9/17、AFP)

論文によると、低光量の条件下でカフェインを摂取させた被験者は、約「40分間のメラトニン概日(24時間周期)のリズムの位相後退(遅い時間へのずれ)」を経験したことが、今回の実験で分かったという。

他方、就寝3時間前に明るい天井照明にさらされた被験者では、体内時計に85分間の遅れ、またカフェイン摂取と明るい光の両方の条件下に置かれた被験者は、体内時計に105分間の乱れが生じた。

寝る前にコーヒーを飲むと、眠りづらく、朝起きづらくなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるという研究結果が発表されたそうです。

今回の研究ではカフェインと体内時計の関係について書かれていますが、不規則な時間に食事をとることでも体内時計は乱れてしまうそうです。

遅い夕食で体内時計が混乱し太る-早大によれば、夕食の時間が遅くなるなど食事の間隔が乱れると、体内時計が乱れるそうです。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

■まとめ

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子であり、時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出す。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかる。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出す。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかる。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしているそうです。

この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっているそうです。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まる。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想。

起床時間がずれれば、食事時間もずれる。

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

先ほどの研究では夜にコーヒーを飲むという研究ですが、カフェインによる影響だけでなく、時間のずれ自体が時計遺伝子のずれを生んでいる可能性があるのではないでしょうか。







【関連記事】

世界のコーヒー消費量は今後5年で25%伸びる-国際コーヒー機関

Monique Kuwahara @ Blue Bottle Coffee

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




世界のコーヒー消費、5年で25%増の見通し

(2015/2/17、ウォール・ストリート・ジャーナル)

国際コーヒー機関(ICO)によると、世界のコーヒー消費量は増え続けており、需要は向こう5年間で25%近く伸びると予想されている。

ICOのロベリオ・シルバ事務局長は「消費はインド、中国、それに中南米の消費傾向の西洋化が続いているのに伴って増えている」と指摘した。

現在日本では、スターバックスやコンビニコーヒー、「サードウェーブコーヒー」を代表するブルーボトルコーヒーが日本に進出するなどコーヒーに対する需要はますます増えているように感じますが、世界のコーヒー消費量は5年で25%伸びると予想されているそうです。

その理由としては、インドや中国、中南米での消費が増えていることが関係しているそうです。

コーヒーに含まれているポリフェノールの健康効果が注目されていますが、世界最大の生産国であるブラジルでの記録的な干ばつが影響していることで、供給不足が予測されています。

こうした傾向は「ナッツ」や「ゴマ」にも起きていて、例えば、ナッツの場合も、中国やインドでの需要が高まっていること、生産地のカリフォルニア州で暖冬による干ばつが起き不作が懸念されていること、投資ファンドによる投機マネーの流入も価格を押し上げている要因なのだそうです。







【関連記事】

今後もコーヒー消費量は増えていくことが予想されるため、干ばつの少ない地域でコーヒーを育てるように変更していく、より生産量が増えるコーヒー豆の育て方を発明していくなどの対策が行われなければ、コーヒー豆の価格はますます上がっていくのではないでしょうか。

【関連記事】

最新医療(減量外科・ホルモン補充療法・糖尿病・うつ病)|ホンマでっかTV 1月22日




2014年1月22日放送のホンマでっかTVでは最新医療がテーマでした。

 

■減量外科とは?

減量外科→重症肥満の人に減量を目的として手術などを行なう。

世界中で35万件以上行なわれていて、胃がん大腸がんの手術よりはるかに多く行なわれている。

 

糖尿病が改善される手術がある?

手術前にインスリン注射が必要な患者が手術後打たなくてもすむようになる。

減量手術の糖尿病患者への効果→やせている患者にはあまり効かない

減量手術→胃や腸の構造が変化→糖尿病を改善するホルモンが出る

 

■コーヒーで糖尿病を予防できる

糖尿病は遺伝的要因が大きい。

一日4杯のコーヒーを飲むことで糖尿病を予防できる可能性がある。

糖尿病に効果を発揮する成分がわかれば、予防薬をつくることができる可能性がある。

【関連記事】

 

■甘いものや炭水化物を食べ過ぎると妊娠しづらくなる可能性がある?

甘いもの・ご飯・小麦粉をよく食べる人は血糖値が上がりやすい。

甘いもの等の過剰摂取→血糖値上昇→女性ホルモンが乱れる→(生理が止まるなどして)妊娠しづらくなる

 

■甘い物好きな若い女性の無月経が急増中!?

【関連記事】

 

■甘いものを食べ過ぎるとうつ病のリスクが高まる!?

コーヒーを飲むと鬱病リスクが軽減される可能性がある。

 

■コルチゾールというホルモンが増加すると、鬱病に似た症状が起こることがある

うつ病→脳の病気

副腎疲労症候群→副腎の病気

うつ病とうつ状態は違う。うつ病は病気、うつ状態は症状。

うつ病以外の病気でもうつ病のような症状が出ることがあり、うつ状態の人にうつ病の治療をしてもうつ病でなければ治らない。

【コルチゾール関連記事】

 

 

■ホルモン補充療法でがんの予防ができる!?

がん細胞の増殖に働くホルモンと調整するホルモンがある。

若い頃はバランスがとれているためがんになりにくい。

加齢に伴い調整するホルモンが減少→がんになる可能性が高くなる

 

■ホルモン補充療法で実際より若く見られる可能性がある!?

ホルモンの補充方法としては、飲み薬も塗り薬もある。

男性ホルモンは胸とか腕の内側に塗り、EDの改善や筋肉がつきやすくなる。

女性は閉経前に調べた方が良い。

【関連記事】

 

■緑内障の薬の副作用でまつげが伸びる?

まつげ美容液は緑内障の薬をもとに研究されている。

【関連記事】







「好きな人を見ると瞳孔が開く!?」「一日3杯のコーヒーで胸が小さくなる!?」|イカさまタコさま 5月16日

2012年5月16日放送のまさかのホントバラエティー イカさまタコさまでは、「不思議!カラダ!7つの新事実」が取り上げられましたが、その中でこのブログで取り上げたことのあるものがありましたので、ご紹介します。

好きな人を見ると瞳孔が開く!?

一日3杯のコーヒーでバストサイズが小さくなる!?衝撃の研究結果が

二重あご解消法

  1. 舌を天井に向かって思い切り突き上げる

※10秒間×3セット 1日1~2回行う

【関連記事】

コーヒーはガンのリスクを高める?下げる?

muumuu coffee

by Ken Yamaguchi(画像:Creative Commons)




WHO認めた!携帯で発がん…コーヒーなどと同じ危険度

(2011/6/2、スポーツ報知)

世界保健機関(WHO)の専門組織である国際がん研究機関(IARC、本部フランス・リヨン)は5月31日、携帯電話の電磁波について、がん発症リスクとの関連を指摘する調査結果を発表した。

「特定の脳腫瘍などを引き起こす危険性が限定的ながら認められる」という。

WHO組織が、携帯電話の発がん性を指摘したのは初。

危険性評価では、コーヒーなどと同じ分類だが、「なるべく端末を耳に近づけないよう」と提案している。

<中略>

同機関は、発がん性の評価を高い順に1、2A、2B、3、4の5段階に分類。

携帯の電磁波は、上から3番目の2Bに当たると考えている。同分類にはコーヒー、ガソリンエンジンの排ガス、鉛などがある。

国際がん研究機関(IARC)は携帯電話の電磁波がコーヒーと同程度の発がん性リスクがあると発表したそうです。

ここで、一つ疑問が。

コーヒーには発がん性リスクがあると発表していますが、以前テレビ番組では、コーヒーを飲むとがん(肝臓がん)の予防になると紹介していました。

これはどう捉えたらよいのでしょうか。

【関連記事】

がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

【追記(2016/6/22)】

コーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はない|国際がん研究機関(IARC)によれば、IARCは、これまでコーヒーは「ヒトに対する発がん性が疑われる」とされる「グループ2B」に分類されていましたが、集められた証拠からはコーヒーの発がん性を示す決定的な証拠はないことが明らかになったと発表したそうです。