「ダイエット」タグアーカイブ

広瀬アリスさんは2日に1回「溶岩浴」と「溶岩ヨガ」に通っている|ダイエット・代謝アップ・肌トラブルが起こりにくくなった




■広瀬アリスさんは2日に1回「溶岩浴」と「溶岩ヨガ」に通っている

Gloria - Yoga Pose-3

by Cohen Van der Velde(画像:Creative Commons)

ナチュラル美女広瀬アリス、透明美肌を保つ「2日に1回」の習慣とは

(2016/11/11、モデルプレス)

演映画『L-エル-』が今月25日に公開、初舞台も控えるなど多忙を極めているが、2日に1回のペースで「溶岩浴」と「溶岩ヨガ」に通っていることを紹介。「ダイエットにもいいし、代謝も上がるので肌トラブルも起こりにくくなりました」といい、現場に玄米おにぎりを持参するなど、食生活も気を配っていることを明かした。

篠原涼子さんの美の秘訣|溶岩ヨガ・スクワット・酵素ドリンク(ケール)|おしゃれイズムによれば、以前篠原涼子さんがおしゃれイズムで溶岩ヨガ(マグマヨガ)を行なっていることを紹介していましたが、広瀬アリスさんも二日に一回のペースで「溶岩浴」と「溶岩ヨガ」に通っているそうです。

体を冷やさないようにすることによって、代謝を上げたり、肌トラブルを防ぐことを目的としているようです。

また、玄米おにぎりを現場に持参しているそうで、食事にも気を使っていることがうかがえます。

#貫地谷しほり さんの #インスタ から学ぶ女子力アップさせるメイクの方法&すっぴん美人の美肌の秘訣&ダイエットによれば、貫地谷しほりさんは腸活のために、ヨーグルトや麹甘酒作ったり、 ぬか漬けや玄米を食べたり、 野菜をたくさん食べるようにしているそうです。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストの美肌の秘訣とは?によれば、「肌は食生活がてきめんに出るので、私は玄米に変えてからほとんどトラブルがなくなりました。」とコメントしている人がいました。

→ 玄米の健康効果・栄養 についてくわしくはこちら







【ヨガ関連記事】
続きを読む 広瀬アリスさんは2日に1回「溶岩浴」と「溶岩ヨガ」に通っている|ダイエット・代謝アップ・肌トラブルが起こりにくくなった

ダイエットに成功してもリバウンドは「1年続く」ことが明らかに!

ダイエット > ダイエットに成功してもリバウンドは「1年続く」ことが明らかに!




【目次】

■ダイエットに成功してもリバウンドは「1年続く」ことが明らかに!

look at me.

by Selina(画像:Creative Commons)

ショック!なんとリバウンドは「1年続く」ことが明らかに

(2012/4/7、マイナビニュース)

ダイエットに成功しても、その後一年間は、元の体重に戻そうとするホルモンが出続けることがオーストラリアの研究で明らかになりました。

研究者たちは肥満の被験者をダイエットさせた後、血液中にある食欲に影響を与える9つのホルモンの量を調べ、減量前後で比べた結果、9つのうち6つのホルモンがバランスを崩して食欲を促進させていることを突き止めました。

オーストラリアの研究によれば、ダイエット後、1年間は元の体重に戻そうとするホルモンが出続けることがわかったそうです。

■空腹ホルモン「グレリン」

ダイエット中に気を付けたいホルモンは、別名“空腹ホルモン”とも言われているグレリンです。

<中略>

グレリンが高くなると体は食事を求めて脳に働きかけるので、今までよりさらに食欲旺盛になり、リバウンドしてしまいます。

グレリンとは、脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモンで、グレリンが増えると、食欲が増してしまいます。(睡眠不足が太る原因?

※ちなみに、グレリンとは、成長ホルモンを分泌を促進する物質として期待されています。(成長ホルモンの分泌を促進する物質「グレリン」とは

■満腹ホルモン「レプチン」

満足感を感じるホルモンは、別名“満腹ホルモン”と呼ばれているレプチンです。こちらは、脂肪細胞から分泌されているので、ダイエット後に減ってしまうのは仕方ありません。

レプチンには“抵抗性”があり、とくに高脂肪食を摂るとさらにレプチンを感じにくくなってしまいます。よって、ダイエット後は高脂肪食にはとくに気をつけた方が良いです。

レプチンとは、脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン(睡眠不足が太る原因?)で、グレリンとレプチンが、空腹と満腹のバランスをとっているのです。

※ちなみに、一晩寝不足しただけでも、グレリンの過剰とレプチンの低下は起こる、つまり、太りやすい体になるようです。




■ダイエット後は、タンパク質を摂って空腹感を抑える!

オーストラリアなどの研究では、たんぱく質が多いほど食べる量が減らせ、空腹感も抑えられるという結果も出ています。

たんぱく質を総摂取エネルギーの15%以上にすると、良いとのことです。また、同様に米国の研究でも高たんぱく食を朝食に摂ることで空腹感が減少すると発表しています。

タンパク質を多く食べるほど空腹感が抑えられるそうです。

また、体内時計のリセットにも朝食にタンパク質を摂ることは欠かせません。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

体の場所によってリセット方法が違う。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む ダイエットに成功してもリバウンドは「1年続く」ことが明らかに!

公共交通機関(電車・バス)を利用することはエクササイズになる!?




Rush Hour on the JR Line

by Bit Boy(画像:Creative Commons)

公共交通機関に乗るのもエクササイズになる:研究結果

(2015/1/8、ライフハッカー)

公共交通機関を利用すると、思いがけないことに、一般に考えられているよりもずっと体力を使います」と話すのは、ロンドン大学ロンドン衛生熱帯医学大学院の主任研究員であり、研究論文の筆頭著者でもあるEllen Flint氏です。

公共交通機関を利用することは、車で移動するよりも体を動かすことが多いということで、一種のエクササイズと考えられるようです。

●家からバス停や駅まで歩く

●バスや電車内で立つ

●階段の上り下り

こう考えると、意外と体を動かしているものですよね。

車移動ばかりで体を動かす機会が少ないという方は公共交通機関を利用してみるのもいいかもしれません。







【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 公共交通機関(電車・バス)を利用することはエクササイズになる!?

体重増加の原因は恋人ができたことによる「幸せ太り」!?

ダイエット > 体重増加の原因は恋人ができたことによる「幸せ太り」!?




■体重増加の原因は恋人ができたことによる「幸せ太り」!?

Her

by Gui Seiz(画像:Creative Commons)

デブなのは彼氏のせい!?体重増加の原因No.1は恋人ができたことによる“幸せ太り”との調査結果

(2013/8/9、IRORIO)

Diet Chefが恋人のいる男女を対象におこなった調査によると、半数以上の62%の人が、彼氏彼女ができてから最低でも6kg体重が増えたと答えており、一般的に太りやすいとされる正月や失恋後のドカ食いを抑えて見事「デブる原因第1位」に輝いたとか。

62%の人が恋人ができてから最低6kg体重が増えたと答えたそうです。

その原因は何なのでしょうか。

彼氏のいる女性が太る原因としては、彼と一緒に食事をするため、一度に食べる量が増えたことが考えられるそう。実際に、56%の女性は彼氏ができてから日常的に1人前より多く食べるようになったと自覚しているらしい。また、付き合いが長期的になるに連れ、1日の大半を自宅のソファでのんびりテレビを観て過ごすというような生活を送るカップルが増えており、こういった運動不足なライフスタイルがおデブのもとになっているとも考えられるという。

女性が太る原因としては、食べる量が増えたことが挙げられており、また、付き合いが長期化すると、のんびり過ごすことで運動不足のライフスタイルになっていることが考えられるそうです。

やけ食い傾向にある人は、幸せな時でも食べ過ぎてしまう!?によれば、やけ食い傾向にある人は、食事で感情をコントロールする習慣があり、落ち込んだ時や怒っている時だけではなく、幸せな時でもその感情を食事でコントロールしてしまうようです。

彼氏ができたことで食べる量が増えたと回答している人が多いようですが、本当は食べ過ぎる傾向を持っているのかもしれません。

また、恋をするとキレイになるのはなぜ?|世界一受けたい授業 5月1日によれば、女性は恋をすると「エストロゲン」というホルモンが分泌され、メリハリボディになるそうです。

恋愛が長期化することで、ホルモンが分泌されなくなり、その効果が薄くなっているのかもしれません。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【年代別ダイエット関連記事】
続きを読む 体重増加の原因は恋人ができたことによる「幸せ太り」!?

パートナーがダイエットを薦めるのはNG!?|米ミネソタ大学

ダイエット > パートナーがダイエットを薦めるのはNG!?|米ミネソタ大学




■パートナーがダイエットを薦めるのはNG!?|米ミネソタ大学

Cosmin & Sasha

by Cristian Bortes(画像:Creative Commons)

パートナーへのダイエットの提言はNG? 過食などの不健康な行動を引き起こす恐れ

(2013/8/26、IRORIO)

米ミネソタ大学の研究者らは、若者1294人(平均年齢25歳)を対象とした若年層の肥満に関するオンライン調査の結果をAmerican Journal of Health Promotionで公表した。その報告によれば、「パートナーからダイエットをするよう言われている」と回答した人は47%。言われる頻度が高いほど食を抜く、ダイエットピルを服用するといった不健康な体重コントロールをしたり、逆に過食に走ったりする傾向がみられた。

米ミネソタ大学の研究者によれば、パートナーからダイエットするように言われる頻度が高いほど、不健康なダイエット方法をしたり、かえって食べ過ぎに走る傾向があるそうです。

パートナーだけに重く考えてしまうのでしょうね。

【参考リンク】







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連記事】
続きを読む パートナーがダイエットを薦めるのはNG!?|米ミネソタ大学