「ダイエット」タグアーカイブ

薬湯(レモン ・リンゴの皮 ・バラ)で代謝をアップしてダイエット




柚

by m-louis .®(画像:Creative Commons)

「mina」11月号、美人薬湯で代謝をアップ

(2010/10/4、モデルプレス)

雑誌「mina」11月号の温ダイエット特集にて、入るだけで美人度UPする薬湯が紹介されている。
温ダイエットとは、体温を上げてやせ体質になるというダイエット法。

体温を上げてヤセ体質になるというダイエット方法が注目されていますが、記事によれば、体温を上げるには薬湯が効果的なのだそうです。

正しい入り方は、3分湯船につかり、3分湯船の外で過ごすのを3回繰り返す。

高血圧や心臓病など循環器系に問題がある人は行わないで!

■美人度UPする薬湯
・レモン
・リンゴの皮
・バラ
ほか

レモン1個を輪切りしてそのまま湯船に入れるとリラックスできてむくみ、ストレスを解消してくれる。

また、リンゴ2~3個分の皮をそのまま湯船に入れると美肌に効果的。

レモンやりんごの皮を湯船に入れて、そのお風呂に3分浸かり、3分外で休むを3度繰り返すといいそうです。

ただ、高血圧や心臓病など循環器系に問題がある人は行わないでくださいと注意していますので、くれぐれも無理をしないようにお気をつけください。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

【関連記事】

  • 寝る前にお風呂に入ると、ヤセ体質になれる?

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







18カ月で115キロのダイエットに成功した男性はヤセるとイケメンに変身した!?

Workout

by Carlos Varela(画像:Creative Commons)




mike1

参考画像:ロケットニュース24

人生大逆転! 18カ月で115キロのダイエットに成功した男性が超絶イケメンに大変貌

(2013/10/17、ロケットニュース24)

その日から飲酒を一切やめて、ネットでトレーニング用の器具を購入し、トレーニングの日々が始まった。そのときの彼は運動をするのに適した身体とは言えなかった。少し動くと身体は悲鳴を上げ、XXXXLのTシャツはずぶ濡れになり、お腹はまるで泣いているようにさえ見えたそうだ。しかし、それでもトレーニングを続けた。アルコールを断って、トレーニングに打ち込む時間は彼に充足を与え、生活習慣は少しずつ良好な状態へと戻っていったそうだ。

マイク・ウォッヂビィさんは18カ月で115キロの減量に成功したそうです。

具体的なトレーニング方法は紹介されていませんでしたが、お酒を辞め、良い生活習慣に改善し、トレーニングを行うことによって、減量に成功したようです。

今回のポイントは、この部分。

「すべてを無駄にし、すべてを失い、そのすべてをやってきた人物は、自分だった」、そう気が付いた。

減量をしたいという気持ちがあっても、ジムに行って嘲笑されるのが怖かったため、ダイエットが出来ずにいたそうですが、上記のことに気づいたことで、前向きに取り組むことができるようになったそうです。

「今の自分」を作り上げているのはそれまでの自分の習慣(生活習慣)なんですよね。







世界のダイエットニュース 関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ダイエットに逆効果の8つの食べ物・食習慣とは!?

cereal

by musicfanatic29(画像:Creative Commons)




ポップミュージックはダイエットの妨げ!?ダイエット新常識8選

(2012/7/8、Gow!Magazine)

イギリスの栄養財団に所属している栄養学の研究者たちが、「肥満と戦う100の方法」を発表しました。

今回の記事では、ダイエットに逆効果の食べ物が紹介されています。

その1:朝食にシリアル

朝食にシリアルを食べるよりも、たまごを1つ食べるほうが、たんぱく質が豊富なので腹もちがいいことが判明。さらに、たまごを食べると食欲を刺激するグレリンというホルモンが著しく低下することもわかりました。

朝食(たんぱく質が大事)をとると、内臓の時計遺伝子がリセットされ、エネルギー代謝が始まるそうです。

タンパク質が少ない朝食をとる、もしくは朝食をとらないと、脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断し、そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタートするそうです。

【関連記事】

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

また、睡眠不足が太る原因?によれば、グレリンとは脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモンであり、今回の記事によれば、卵を食べるとグレリンが低下するそうです。

【関連記事】

 

●その2:ヨーグルトを食べない

ヨーグルトを多く食べるひとは、お腹周りの脂肪が81%少ないことが判明。乳製品に含まれるカルシウムとたんぱく質(プロテイン)が脂肪の代謝をあげるからだとか。

カルシウムには体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

カルシウムが不足すると脳から栄養不足という危険信号が出されるそうです。

脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンが血液中に分泌され、腸から脂肪を多く吸収して太ってしまうと考えられます。

【関連記事】

 

●その3:フルーツジュースを飲む

カロリーの研究家によると、液体のフルーツジュースと固体の果実では、同じカロリーでも固体のほうが食欲抑制に効果があったことがわかりました。そして、1日に1杯のフルーツジュースをやめると、6カ月後には約453.6g体重が落ちることも判明。

記事によれば、フルーツジュースと果実では、同じカロリーでも固体のほうが食欲抑制に効果があるそうです。

咀嚼することの違いがこうした違いを生んでいるのでしょうか。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうです。

【関連記事】

 

●その4:ミルクティーを飲む

紅茶には、脂肪の吸収率を減らすテアフラビンとテアルビンが多く含まれています。しかし、紅茶に牛乳を入れてしまうと、牛乳に含まれるたんぱく質がこの成分を破壊してしまいます。

紅茶にミルクを入れてしまうと、紅茶に含まれる脂肪の吸収率を減らすテアフラビンとテアルビンを壊してしまうそうです。
 

●その5:下味をしない

下味をつけず、あとからマヨネーズなどの調味料に頼ると余計なカロリーを摂ってしまいます。後がけの調味料に頼る前に下味をきちんとつけましょう。調理の際に、下味として唐辛子を使うと、カロリー消費を早めることができます。さらに唐辛子は空腹感を抑制します。

下味を付けないと、余計な調味料によってカロリーを摂ってしまうようです。
 

●その6:同色系のお皿に食べ物を盛る

食べ物を同系色のお皿に載せてしまうと、お皿となじみ、食べ物が小さく感じるため、食欲を煽ってしまう傾向にあることが判明しました。たとえばハンバーグの場合、緑や青のお皿に載せると、ハンバーグの存在感が増して心理的にたくさん食べた気になるのです。

ダイエットは小さな食器とカラーコーディネートで、米研究によれば、小さく食器を使うと、盛りつける量が減ることがわかったそうです。
 

●その7:食べながらテレビを観る

テレビを観ながら食事をすると、なにをどれくらい食べたかあまり記憶に残らず、ダラダラと食べ続けてしまうため太りやすいのだとか。

あなたを太らせている14の習慣でも紹介しましたが、食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。

また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません

【関連記事】

 

●その8:食べながら音楽を聴く

食事中に音楽を聴くと食べ過ぎてしまいます。とくにテンポの早いポップミュージックを聞いているなら、できるだけテンポが遅いものを聴き、よく噛むようにしましょう。テンポの早い音楽を聴くと食事のテンポも早くなり、満足感が得られないため食べ過ぎてしまうのです。

意外だと思ったのが食べながら音楽を聴くと食べ過ぎてしまうということ。

テンポの早い音楽を聴くと食事のテンポも早くなり、満足感が得られないため食べ過ぎてしまうのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ダイエット中も好きなおやつを食べ続けた方がヤセる!?

365

by Benjamin Linh VU(画像:Creative Commons)




我慢は禁物!ダイエット中も好きなお菓子は食べ続けた方が痩せるとの調査結果

(2013/10/15、IRORIO)

カロリー計算サイトNutracheckの栄養科学者ジャネット・アイロット女史が2100人の男女を対象におこなったアンケートによると、ダイエット成功者の86%は、減量中もチョコレートやビスケットなどのお気に入りのオヤツを食べ続けていたことが判明。しかも、そのうちの91%は、こうしたオヤツをダイエット前と同じ量摂取しながら痩せたという。

ダイエットとは、食事をしないという意味ではなく、適切な食事をしましょうというのが本来の意味ですよね。

ダイエット期間中は、これも食べてはいけない、あれも食べてはいけないと考えてしまい、ストレスがたまりがち。

【関連記事】

その反動で食べてしまって、目標とするスタイルが遠のいてしまいます。

今回の記事によれば、ダイエット成功者の86%はおやつを食べていたそうで、そのうちの91%はダイエット前と同じ量のおやつを食べていたそうです。

大事なことは反動が起きないように変化を小さくしてあげることなのです。

ただ、記事の中でアドバイスされていますが、選ぶおやつには注意が必要です。

アイロット女史いわく、ダイエット中に特にオススメのオヤツは、抗酸化物質たっぷりのカカオからなるチョコレートとのこと

高カロリー・高脂肪のおやつを選んでいいわけではなく、抗酸化物質が豊富なおやつを選ぶといいんですね。

記事にあるように、カカオの多いチョコレートをはじめ、アーモンドやくるみ、ドライフルーツなどがいいのではないでしょうか。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

スカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)、セクシーさの秘訣は、ダイエットやエクササイズに固執しないこと

scarlett_johansson_hot-wallpaper-2560x1600

by Kou Art(画像:Creative Commons)




スカーレット・ヨハンソン「私はセクシーすぎて仕事を逃しているの」

(2012/7/16、Movie Walker)

そのセクシーな体型に憧れる女性は世界中に存在するが、スカーレットによれば、彼女のセクシーさの秘訣は、ダイエットやエクササイズに固執しないことだという。

「私のライフスタイルは健康的よ。あまり厳しくいろんなことをやらないの。外出して楽しむのが好きだし、ワインも何杯か飲むわ。夜だって遅くまで起きていることがよくあるし、ケーキも食べる。運動をしてよく食べて、休息を取っている」と語っており、しゃかりきになってジム通いをし、厳しく食べるものを制限している女優たちとは違うライフスタイルを持っているようだ。

スカーレット・ヨハンソンさんは、食事制限をするダイエットやエクササイズにこだわっているわけではないようです。

よく食べ、運動し、休む、そして楽しむといった健康的なライフスタイルこそが美の秘訣みたいですね。

【関連記事】







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング