「ダイエット」タグアーカイブ

美木良介さんのロングブレスダイエットのやり方・方法




美木良介式、必ずやせる「ロングブレス」ダイエット

(美STORY)

■ロングブレスダイエットとは

〝ロングブレス〞とは、僕が自分で試行錯誤して開発した呼吸法です。きっかけはダイエットではなく、20年来悩まされていた腰痛。

医者やジムに通って様々な治療やトレーニングをしましたが、一向に回復しないなか、外国のスポーツ選手の間で流行しているインナーマッスル(深層筋)を鍛えるための胸式呼吸を知り、それをヒントに独自で開発しました。

〝ロングブレス〞はゆっくりと長い呼吸を繰り返すことによって、内臓を囲んでいるインナーマッスルの腹覆筋や腰痛の原因になる脊柱起立筋を鍛えつつ、代謝のよい体をつくりウエストのシェイプアップやダイエットに繋げるというもの。

トレーニングをして筋肉量が増えると基礎代謝値があがるので、ダイエットをしてもリバウンドの心配もなく、冷え便秘、肩こりにも効果があるんですよ。

ロングブレスダイエットとは、インナーマッスル(深層筋)を鍛えるための胸式呼吸をヒントに、ゆっくりと長い呼吸を繰り返すことによって、内臓を囲んでいるインナーマッスルを鍛え、代謝のよい体を作るというものみたいです。

■ロングブレスダイエットのやり方
  1. 3秒で鼻から息を吸い、7秒で口から吐きます。
    ※おしりを締めるために、少し左足を出した姿勢にします。おしりにえくぼができるくらい。
    ※息を吐く時に体全体に力を入れます。(太もも・おしり・お腹まわり・胸・腕)
    ※3秒+7秒を計6回(1分間)行います。
  2. 息を吸う時も吐くときも常に丹田を引っ込めるイメージで行います。
    ※3秒+7秒を計6回(1分間)行います。
    ※おしりを締めるために、一度背伸びをして戻します。

1、2の呼吸法を1分ずつ計2分を一ヶ月行ない、呼吸法を確実にマスターしたら、1日20分程度のロングブレスをしながらのウォーキングをプラスするとより効果的と紹介しています。

【関連記事】

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







SHIHOさん、-10kg減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」

> 健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > SHIHOさん、-10kg減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」




SHIHO、10kg減の究極ボディ披露!永遠に崩れない美の秘訣公開

(2012/6/22、モデルプレス)

出産後、骨盤の緩み・授乳による猫背・お腹のたるみ・腰痛などに悩まされていたというSHIHOが体型を戻すためにしたことは、従来の“部分やせ”でも食事ダイエットでもなく「“腸腰筋”を意識して、姿勢を正す」。

腸腰筋とは背骨と骨盤を支える「腸骨筋」「大腰筋」「小腰筋」の総称で、それらを意識してストレッチをすることで正しい姿勢が身につき、骨格・内蔵位置・血流が正常に。

余分な贅肉が落ち、驚くほど自然に“全身やせ”を実現することができるという。

2か月で10kgのダイエットに成功したSHIHOさんのダイエット方法のポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」というものです。

続きを読む SHIHOさん、-10kg減の産後ダイエット!ポイントは「腸腰筋を意識して姿勢を正す」

エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方

ミス・ユニバース・ジャパン公認の栄養コンサルタントで、『世界一の美女になるダイエット』の著者、エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方に関する記事です。

世界一の美女になるダイエット

新品価格
¥1,000から
(2017/3/30 11:48時点)




●肉なら鶏か牛の赤身を

ダイエットの常識「肉は鶏か牛の赤身」「低脂肪は別に良くない」

(2010/4/19、BAILA)

「豚よりも、高タンパクかつ低カロリーな鶏や牛の赤身を。

ベーコンやソーセージ、ハムなどの加工食品はNG。

老化促進やむくみの原因となる保存料と塩分たっぷりよ。

タンパク質は血糖値をゆるやかに上昇させて脂肪をつきにくくするので、美女の食卓には欠かせないわね」

お肉を選ぶなら、高タンパク質・低カロリーなものを選ぶこと。

ダイエット中はお肉を食べないという人もいると思いますが、お肉に含まれるたんぱく質は、血糖値を緩やかに上昇させ、脂肪をつきにくくするので、摂取した方が良いようです。

ただ、加工食品には、老化促進やむくみの原因となる保存料や塩分がたっぷりなので、あまりおすすめしないようです。

●一日200gのフルーツを日課にして

「フルーツは甘いから太る、とは限りません。

一日200g(りんご1個、みかん2個程度)をとるぶんには太りません。

フルーツは食物繊維が豊富で、代謝を促す酵素、細胞を活性させる抗酸化成分が入っているので、脂肪をつきにくくするうえに美容と健康にも◎よ」

フルーツを摂った方が良いとするポイントは3つ。

1.食物繊維が豊富

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

また、GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

2.代謝を促す酵素が豊富

3.抗酸化成分が入っている

 

●低脂肪、無脂肪がやせる、は誤解よ!

「極端に脂肪の少ない食べ物、飲料はとったあとに満腹感を得にくいので、結果として量をとりすぎて太る原因に。

また人工甘味料の中には、脳が満腹感のシグナルを出すことを阻止してしまうものがあり、これも同じく結果として満腹感を得られずとりすぎの原因に」

低脂肪・無脂肪だからやせるのではなく、低脂肪・無脂肪なものを適切な量をとることでやせるといった方が適切なのかもしれません。

ただ、低脂肪・無脂肪なものは、満腹感を感じにくいため、量を多く摂ってしまいがちになり、結果として摂り過ぎてしまう恐れがあるようです。

 

●お茶は買わずに自分でいれるのよ

「ペットボトルよりもいれたてのお茶のほうが、20倍以上も多くカテキンが入っているそう。

緑茶は抗酸化物質がたっぷりで代謝を活発にしてくれるので、毎日いれたての緑茶を飲むことも太らない秘訣。

自分でいれたお茶を、会社に持っていくのが理想だわ」

自分で入れたお茶のほうがカテキンが豊富なんですね。

 

【補足】

エリカ・アンギャルさんのダイエットの中核をなす考え方とは、血糖値をコントロールすることによって、血糖値を急激に上げないようにして、太りにくい体を作るというものです。

■コントロールするのはカロリーではなく血糖値

美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

 

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連記事】







「朝食を抜くと太るはウソ」は本当?

His Breakfast

by Haifeez(画像:Creative Commons)




「朝食を抜くと太るはウソ」研究で明らかに

(2011/1/24、ロケットニュース24)

ドイツのミュンヘン大学、栄養医学研究所のフォルカー・シュスヅィアラー博士らの研究によると、朝食をしっかりとる人は、少しだけ食べる人や全く食べない人に比べ、カロリーを多くとることはあっても、決して少なくなることはないことがわかったのだ。

朝食をしっかりとるという人は、少なめの朝食をとる人に比べて、カロリーの摂取量が多かったそうです。

この記事によれば、朝食をたくさん食べたからといって、昼食や夕食の量が減ることはなく、このことから「朝食をとらないと太る」という通説はウソであると紹介しています。

実際、「朝食を抜くと太る」というのは「ウソ」なのでしょうか。

以前取り上げ他記事の中から「朝食」「太る」といった関連キーワードを調べてみますと、こういった記事が見つかりました。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

この記事によれば、朝食(特にたんぱく質)をとらないと、脳が飢餓状態にあると判断し、脂肪を溜め込みやすくなり、太りやすい体になるとしています。

また、別の記事では、こうした内容が紹介されています。

食事誘発性熱産生を高めてダイエット

食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。

このため、食事をした後は安静にしていても代謝量が増えます。

食事をするときにも代謝が行われており、反対に食事を抜くと、食事の際に起きるカロリー消費が減ってしまうということになるわけです。

こうした点からみると、「朝食を抜くと太るはウソ」と断定するには早いように思えます。

しかし、元記事ではさらに「朝食を抜くと痩せる」だと考えられる理由が紹介されていました。

また、米国立体重管理レジストリのデータによると、ダイエットに成功した78%の人は朝食をとっていたが、残りの22%は朝食抜きでもダイエットできたのだ。

必ずしも、「朝食を抜くと太る」という通説が正しいとは言えないと指摘。

さらに、「朝食のカロリー摂取量は、1日の総カロリーの増減と相関関係にあります。

その関係は、太り過ぎの人と標準体重の人、それぞれに見られたのです」と、博士は説明している。

もし仮に博士のいうように、「朝食を抜くと痩せる」とするならば、現在の体重に関係なく、効果があらわれるようなのである。

この記事に紹介されているデータによれば、朝食抜きでもダイエットすることができるということから、「朝食を抜くと太る」という通説が正しいとは言えないと指摘しています。

朝食を抜くと太るからしっかりと食べるという考え方によって反対に食べ過ぎの人はこの記事に書かれているとおり、朝食のカロリーの摂取量をチェックしてみると良さそうです。







P.S. ただ一つ気になるのが、すでにやせている人が朝食を抜いていることです。

カルシウム、女性の99%超が不足 やせ傾向、朝食抜く人ほど

女性の99%がカルシウム不足なのだそうです。

特に不足している傾向になるのは、次のようなライフスタイルの人なのだそうです。

やせ傾向の人に不足が目立ち、朝食を抜いたり夕食を外食で済ませることが多い人ほど不足していた。

ヤセ傾向にあり、そして朝食を抜く人は、カルシウムが不足しているそうです。

つまり、栄養不足に陥っているわけです。

 

このことと関連しているのが、「ホットヨーグルトダイエット・作り方|山田花子ダイエット」です。

■ホットヨーグルトダイエットとは

カルシウムには、体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

●肥満の原因=カルシウム不足!?

カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)

必要摂取量:650mg

成人平均摂取量:530mg

●副甲状腺ホルモン

カルシウムが不足すると、血液中に分泌され、体に脂肪を蓄えようとして、脂肪を必要以上に吸収してしまうそうです。

●なぜホットヨーグルトなのか?

冷たいものを食べると体内が冷やされ、腸の機能が低下し、カルシウムの吸収率が下がってしまうからです。

温めることで腸が活発に働き、カルシウムの吸収率が上がるのだそうです。

副甲状腺ホルモンの分泌を抑え、基礎代謝でやせることができるそうです。

カルシウムが不足すると、脂肪を必要以上に吸収してしまうために、太りやすくなると考えられるそうです。

朝食のとりすぎには気をつけ、なおかつ栄養不足に陥らないようにして、朝食・昼食・夕食を出来る限りバランスよく摂取することを目指したいですね。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法とは?「トンカツは衣をとられました」

_M104331-Edit

by Steven Rasmussen(画像:Creative Commons)




【エンタがビタミン♪】田中理恵、体操選手時代の体重管理がスゴすぎる。「トンカツは衣をとられました」

(2014/4/14、TechInsight)

体操選手時代には「朝起きて体重を量り、食事前に1回、食後に1回、練習前に1回、寝る前に1回」量っていた。365日を通して、設定した体重に対して増減を“500グラム”以内に抑えなければならないからだ。

元体操選手の田中理恵さんの選手時代の体重管理方法は、一日5回の体重測定を行ない、体重の増減幅を500g以内に抑えていたそうです。

「重くなっても、ケガにつながるし。軽くなってもパワーが出ない」ので太っても痩せてもいけないのである。

オリンピックを目指す選手というのは、本当にすごいですよね。







【関連記事】

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング