「健康」タグアーカイブ

一家団らんの食事、子供の健康と幸福感を高める|コロンビア大学

Mormon Family Dinner

by More Good Foundation(画像:Creative Commons)




一家団らんの食事、若者の健康と幸福感を高める

(2011/9/27、AFPBB)

米コロンビア大学(Columbia University)全米薬物常習乱用センター(National Center on Addiction and Substance Abuse)は前週、家族で一緒に食事をとる習慣が十代の若者の健康に及ぼす影響について報告書を発表した。

研究はティーンエイジ(13~19歳)の約1000人を対象に実施。

58%が週5回以上、家族と食事をとっていた。

専門家によるとこの数字は、長年横ばいだという。

報告書によると、家族と週5~7回食事をとる若者は、アルコールやたばこ、マリフアナを使用する可能性が、家族と週3回未満しかとらない若者に比べて約4分の1だった。

また、英国で最近行われた広範な調査では、家族で食事をとることが子どもの幸福感にとって重要な要素であることが明らかになった。

研究によると、週3回以上家族と食事をとった子どもは、幸福度が高かったという。

米コロンビア大学の研究によれば、家族と週5~7回食事をとる若者は、アルコールやたばこ、マリフアナを使用する可能性が、家族と週3回未満しかとらない若者に比べて約4分の1と少なかったそうです。

また、英国で行われた研究によれば、家族で食事をとることが子供の幸福感を高めることがわかったそうです。

ほかにも子ども時代の幸福感を高める方法はある。

子どもと一緒に過ごすことだ。

「子どもたちはビデオゲームやテレビを見て時間を過ごしたがっているという通念に反して、親やきょうだいと接しているときに最も幸せを感じていることがわかった」と、英エセックス大学(University of Essex)のマリス・ヤコブ(Maris Iacovou)氏は語る。

子供は、親や兄弟(姉妹)と接しているときに最も幸せを感じているというのは、うれしい発見ですよね。

実は子供はスマホでゲームや動画を見ることを無意識では望んでおらず、コミュニケーションをとっている時間のほうが幸せに感じているということですよね。

米医師向け情報サイト「WebMD」は、友人よりも家族を優先し、子どもの課外活動を制限して家で一緒に過ごす時間を増やし、家族で一緒に活動することを推奨している。

また、家では子どもの前で口論しないようにして、穏やかな環境をつくることが大事だと専門家は話している。

子供との一緒の時間を過ごすことが子供の幸福感を高めることにとって大変重要なことだということですので、忙しく働いて時間がないため「スマホ子守」を頼んでしまう人も多いかもしれませんが、できる限り一緒の時間を過ごすようにしてあげてくださいね。

【関連記事】

P.S.

子どもにも増えるうつ病|子どものうつの症状・サインで紹介した児童精神科医の猪子香代・猪子メンタルクリニック院長によると、子どものうつ病の有病率は10代で3~8%とされ、児童期から青年期の間にうつ病を体験する人は20%という調査もあるそうです。

子供と一緒に過ごす時間と子供のうつ病の有病率とに関係があるということはないのでしょうか?







オフィス内での冷えによる体の不調|職場環境の改善に取り組もう!

wocintech (microsoft) - 229

by WOCinTech Chat(画像:Creative Commons)




オフィス内での冷えによって体の不調に悩まされている女性・男性は多いと思います。

花王によると、「動かない生活行動」で増える不調と「動く生活行動」で増える不調とは、種類が異なるそうです。

花王、「女性が経験する体の不調と生活行動・生活環境の関係」に関する調査結果を発表

(日経プレスリリース)

すなわち、長時間のパソコン作業のような「動かない生活行動」が多い女性は、「肩こり、冷え症、胃腸の不調、目の疲れ、寝つきが悪い、生理痛」などの一般に「不定愁訴」と呼ばれるような不調を、動かない時間が長いほど多くの方が経験していました。

反対に、体を動かす生活行動が多い女性では、“疲れ、腰や関節などの痛み”だけを、動く時間が長いほど多くの方が経験していました。

さらに、ストレスや寒さなどの生活環境も、これらの不調に影響していると考えられました。

これまでの調査研究で、寒さについてはオフィス内での冷えにより年間を通じてさまざまな不調を起こすこと、通常のパソコン作業が眼の疲労を起こすことが分かっています。

オフィス内での冷えによる体調不良が問題となっています。

エアコンが効いたオフィス内で長時間パソコン作業をしていると、体の冷え、目の疲れなどの不調が現れてきます。

このプレスリリースによると、「ストレスや寒さを感じながら、長時間、緊張状態でじっと動けずに作業をすることは、自律神経に影響を与え、身体の不調につながる可能性がある」ようなのです。

オフィスで働く女性(もちろん男性もですが)がより元気で働きやすくなるようオフィス環境の改善を行なっていく必要があるようです。

オフィス環境改善ビジネスがあってもいいような気がします。

会社で働く従業員が元気でより働きやすい環境づくりができれば、効率もアップするでしょうし、業績がアップすること間違いなしです。

従業員にとっても、会社にとっても、Win-Winの関係です。

ぜひ企業にはオフィス環境の改善に取り組んでいただきたいです。

【関連ページ】







健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!




■健康に良いドリンクランキング第1位は「ザクロジュース」!

Pomegranate Slices on Cutting Board November 03, 20106

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)

健康に良いドリンクランキング、1位はザクロジュース

(2008/10/14、GIGAZINE)

以下がカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究によるランキング。病気の原因となる活性酸素を抑える抗酸化作用の高さでランク付けされているそうです。

  1. 1.ザクロジュース
  2. 2.赤ワイン
  3. 3.コンコードグレープジュース
  4. 4.ブルーベリージュース
  5. 5.ブラックチェリージュース
  6. 6.アサイージュース
  7. 7.クランベリージュース
  8. 8.オレンジジュース
  9. 9.茶
  10. 10.アップルジュース

Health誌に寄稿もしている臨床栄養学者のSamantha Hellerさんによると、ベリー系の果物のように鮮やかな色をしている食べ物は抗酸化作用が高い場合が多いとのこと。ザクロジュースには様々な抗酸化物質が含まれていて、心臓病の危険要因を取り除き、ガン予防にもなるそうです。

このランキングをみると、ブルーベリーなどのベリー系の果物が抗酸化作用が高いため、体の健康に良いようです。

→ 抗酸化作用の高い食品 について詳しくはこちら

以前雑誌でアメリカでは健康によいとしてザクロジュースが人気だと取り上げられているというのを目にしたことがありますが、健康によいドリンクランキングで1位になっているとは驚きです。

日本にもこの情報によりブームになる日が来るのでしょうか。




are you looking for pomegranate?

by amira_a(画像:Creative Commons)

【関連記事】

アメリカは健康に対する個人の意識・関心の高さの差が大きい!

AMERICA!

by Michael Dougherty(画像:Creative Commons)




アメリカに来て1年経っての雑感。日本との違いなど。 - medium

■アメリカの肥満の原因は貧困による食習慣

アメリカ人にとってピザは野菜!なんて冗談を言ったりしますが、笑えないのがアメリカの現状です。国民全体の約35%が肥満状態にあり、原因は貧困による食習慣と言われています。

肥満と生活保護・貧困との関係-米によれば、肥満率が高い州は南部に多く、またフードスタンプ(日本で言えば生活保護のようなもの)の受給者も南部に偏っているということから肥満と貧困には相関関係があるのではないかと考えられます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査によれば、厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

【関連記事】

■アメリカではヘルシーフードやヘルスケア関連のStartupがさかん

そういった事情もあって、ヘルシーフードやヘルスケア関連のStartupが日本に比べると非常にさかんなイメージがあります。”健康になること”対して強いニーズがあるので、市場が大きい。

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」によれば、起業家の食生活は、コーヒーをがぶ飲みし、朝から夜までピザを食べ続け、何日も徹夜する生活から、昆布茶やケールを取り入れ、しっかりと睡眠をし、体をよく動かす健康的な生活に変更してきているようです。

TWITTER創業者が毎日チェックする「する/しない」リストを健康的な視点から見てみるによれば、Twitterの創業者ジャック・ドーシー「する/しない」リストには、健康を意識した内容を「する」リストに入っています。

【関連記事】

 

■アメリカでは健康に対する個人の意識・関心の差が大きい

だからといってアメリカ人が食に対していい加減かというと、そんなことはなく、Vegetarian、Vegan、Gluten Freeなど食べ物のバリエーションは非常に豊富です。個人の意識や関心の差が大きいのが、問題なんだと思いますが、そのギャップが変な感じです。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査でも、年収が高い人ほどよい生活習慣を持っている(よい生活習慣を持っている人ほど年収が高い)傾向にあります。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるでも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

【関連記事】

■まとめ

日本でも健康に対する個人の意識・関心の高さに違いがありますが、アメリカではその違いが顕著に現れているということですね。







【関連記事】

パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究

Couple sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究




パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究

(2012/6/7、ウォール・ストリート・ジャーナル)

一部の科学者はパートナーと一緒に寝ることが、相手と親密な関係を築いている人たちが健康で長生きする傾向にあることの主因ではないかとみている。

パートナーと同じベッドで一緒に寝るだけで健康的になれるかもしれないという研究結果が出ているそうです。

この記事では、カップルの睡眠を妨げる原因もいくつかあげられています。

女性はパートナーと一緒ではあまりよく眠れない

男女ともに誰かと一緒に寝ると余計に寝返りを打つ

掛け布団の争奪戦

就寝時間の違い

室温の設定

こうしたことよりも、カップルで一緒に寝るほうが健康で長生きするメリットがあるということのようです。

2009年に発刊されたトロクセル氏の研究の1つによると、長期にわたってパートナーと安定した関係を築いている女性は、独身女性やパートナーと別れた、もしくはパートナーがいてもまだ日が浅いという女性たちに比べて、すぐ眠りにつくことができ、夜中に目を覚ます回数も少ないことがわかった。

パートナーと長期にわたって安定した関係を築いていると安心感があり、それが健康にも良い影響を与えてくれるのかもしれません。







【関連記事】

【関連リンク】