「内臓型冷え性」タグアーカイブ

薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

健康・美容チェック > 冷え性 > 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|世界一受けたい授業

2010年8月7日放送の世界一受けたい授業では、「冷えは万病の元だった!?現代病“内臓型冷え性”の恐怖」を取り上げました。

講師は、伊藤剛先生(北里大学)

内臓型冷え性




Angelina Jolly Visits Helsinki Zoo for a day

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)

●人間は運動や食事で熱を産み出しており、温まった血液を巡らせ体温を維持しているのですが、冷え性の人の多くは、ストレスや不規則な生活で体温コントロールが乱れ、冷えているそうです。

●冷え性には、四肢末端型冷え性や下半身型冷え性、内臓型冷え性などがあります。

●内臓型冷え性になると、便秘・下痢・風邪を引きやすくなる・膀胱炎になりやすい。

薄着になる夏こそ内臓型冷え性を悪化させやすい。

四肢末端型冷え性は、手足が冷えるタイプ。このタイプの冷え性は若い女性に多く、その原因としては、食事が足りない・特にダイエット志向がある。体の中で熱がうまくできなくなる。

下半身型冷え性は、腰から下または下だけが冷えるタイプ。このタイプの冷え性は、女性にも多いのですが、中高年の男性にも多いそうです。一番の原因は、腰の骨が変形してきて神経を圧迫、動脈硬化で足に行く血流が落ちること。

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまう。

腸が冷えると、ガスがたまる、便秘、下痢(水分を吸収する機能が落ちる)の原因にも。

膀胱が冷えると、細菌が繁殖しやすく、膀胱炎になる危険性もあるそうです。

内臓が冷えるということは、体全体の抵抗力の低下にもつながるため、風邪を引きやすい・治りにくいといった体の不調の原因にもなるそうです。

●夏は暑いため、熱が逃げやすい体になっている。しかし、冷房などで直接的に肌を露出しているところが冷やされるため、余計熱が奪われやすい。そのため、夏は内臓型冷え性の人には注意が必要。

●内臓型冷え性チェック

1) 涼しいところにいるとお腹が冷えつらい

2)二の腕・ももが冷える

3)手の先・足の先は温かいのに冷えを感じる

1つでも当てはまれば内臓型冷え性の可能性あり。

1が当てはまる人は、元々冷えている内臓がさらに冷やされるため、症状が悪化したり、痛みが出たりなどする。

2が当てはまる人は、中心部の冷えが広がっているから。

3が当てはまる人は、手足の血管が開いたままで、血液の流れが良いため、熱が奪われていってしまう。同時に表面の血液の流れが良いので汗をかく。

自覚症状があるのはまだよいほう。中には内臓が冷えていても自覚していない方もおり、そちらの方が危険。

●体温を脇の下に挟み、10分間測ると、体の芯(内臓)の温度がわかる。

36度3分以下の場合、内臓型冷え性の可能性があるそうです。

※女性の方は低温期を避けて計測してください。

●内臓臓型冷え性の特徴は、仲は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりする。

●内臓型冷え性が進むと、脳が冷える。

脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくる。

耳型体温計で計測すると脳の温度がわかるそうです。(鼓膜の温度が脳温とほぼ同じ)

●内臓型冷え性を防ぐには、体の芯を温めることが一番。

・汗をかかない程度に厚着を心がける。

・お風呂にじっくり浸かる。

・ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)

●冷え性に効果的なウォーキング

背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、大股で歩く。

※肩の位置で水平になるくらいにまで振る。血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすため。腕を曲げると肩がよく動かない。肩甲骨も動くため、肩こりにもいい。

※大股で歩くと、ふくらはぎの筋肉をよく使う。

※10から15分でも良い。

※止まった状態で、腕をぐるぐる回すのもよい。

●内臓型冷え性を防ぐ食生活

基本的に温かい食べ物が良い。

より効果的な食べ物としては、とろみのある料理。

片栗粉などを使うと、熱の保温力が高まる。食べたときに温かいままであり、熱を保有したままいの中に入っていき、お腹に入っても温かいので、効率的に体を温めることができる。







【関連ワード】

続きを読む 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

糖尿病・NASH・高脂血症・内臓型冷え性・若年性更年期障害・痛風・ロコモ|それ、放っておくとヤバイです 4月24日

Surprise.

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




2013年4月24日放送の「それ、放っておくとヤバイです」(TBS)では、気になる不調を抱える芸能人に、人間ドックを受診してもらい、検査結果を紹介しながら、その症状について解説していました。

●「体脂肪率37.7% ウエスト107.9センチ、血液中の尿酸値が高い」(小杉竜一さん)

肥満や高尿酸血症(血液中の尿酸値が高く痛風になる)

【対策】

  • 食べ過ぎない、お酒を飲みすぎない、ストレスを溜めない
  • プリン体の多い食品に気をつける
    レバーやエビ、豚骨ラーメンや鍋もののスープ(プリン体は、煮ると煮汁に溶け出る)には気をつけたほうがいいようです。
    また、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいいようです。
    尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物です。

【プリン体】

●きわめて多い

白子、あんこうのきも、煮干し、鰹節、干しシイタケなど

●多い

レバー、かつお、マイワシ、さんまの干物、大正エビなど

●少ない

うなぎ、豚肉、牛肉、すみれ、ほうれん草など

●きわめて少ない

いくら、数の子、卵、コンビーフ、ひじき、トマトなど

【関連記事】

 

●「動くことがきらい、コンビニのわずかな距離でも息切れ、どんなに近くても移動はタクシー」(犬山紙子さん)

→ロコモティブシンドロームの可能性

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、運動器の障害のために要介護となる危険の高い状態です。

ロコモティブシンドロームの原因は、加齢による筋力やバランス能力の低下だと考えられています。

日本整形外科学会によるロコモティブシンドロームの5つのチェックポイント(ロコモティブシンドロームとは

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする。

【対策】

【関連記事】

 

●「汗が止まらない」(久保田磨希さん)

若年性更年期障害の可能性

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調であり、自律神経失調症の一つで、40代後半の更年期前に起こることの多いのですが、それが20代や30代ぐらいの更年期にはまだ早い年齢であるにもかかわらず、ほてりや発汗などの更年期症状があらわれるのが、若年性更年期障害です。

【対策】

  • 運動や半身浴をして、いい汗をかくようにする
  • 皮膚圧反射
    胸の少し上の部分を5分か10分つまむと、顔と頭から汗がでにくくなるそうです。

 

●「暑い日も寒い(極度の冷え性)」(田中美奈子さん)

内臓型冷え性の可能性

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。

人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。

そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまいます。

内臓型冷え性のチェック方法は、朝、布団の中で脇や太ももや腹部を触って、わきと比べて腹が冷えていると内臓型冷え性の可能性があるそうです。

【対策】

  • 運動をして筋肉をつけ、内側からの熱を作り出す。

【関連記事】

 

●「1リットルの牛乳、お菓子大好き、HbA1C7%」(水木一郎さん)

糖尿病の可能性

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができます。(糖尿病の診断基準

HbA1Cの正常値は4.33~5.962%ですが、水木一郎さんは7%で、治療が必要だと考えられるそうです。

 

●「γ-GTP359、中性脂肪964」(坂上忍さん)

γ-GTPは、基準値が10から50のところ、坂上忍さんは358。

番組では、200を超えるとアルコール性肝臓障害など重大な疾患の危険もあると紹介していましたが、100以上であれば、脂肪肝が進行していると考えられます。(肝臓の数値

中性脂肪は、基準値30~150のところ、坂上忍さんは964。

脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の危険性もある。

高脂血症は、血液中の脂質(コレステロール中性脂肪)が多すぎる病気のことをいいます。

【対策】

  • 1日7箱のタバコをやめる(高脂血症と診断されたら禁煙がのぞましい)。
  • 脂物を避ける。
  • お酒を辞める。

 

●「毎日コーラを2リットル飲む、マヨネーズが欠かせない、血液検査結果はすべて異常値」(出川哲朗さん)

睡眠時無呼吸症候群(放っておくと8年後に40%の人が亡くなる)

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)

→大腸ポリープ

→味覚障害

【関連記事】







内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

black women

by Beat Tschanz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 冷え性 > 内臓型冷え性 > 内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学




→ 内臓型冷え性 についてはコチラ。

内臓型冷え性|たけしの本当は怖い家庭の医学

たけしの本当は怖い家庭の医学(1/20放送、テレビ朝日系)は、『冷え性タイプ別予防スペシャル!』がテーマでした。

今回取り上げたのは、「内臓型冷え症」(裏寒(りかん)による冷え)という病気。

内臓型冷え症とは、内臓が冷えてしまう冷え性のことをいいます。

【内臓型冷え症の症状】

  • おなかが冷える
  • 厚着をしても体が冷える
  • 風邪を何度も引いてしまう
  • 倦怠感
  • 冷えがひどく、動けなくなる

■冷え症とは

人間は、運動して筋肉を動かすことや食事をすることで熱を生み出しており、そしてその温まった血液を循環させることで体温を維持しています。

気温が低いと、熱を体の外へ逃がさないために、交感神経が働いて、手足の血管を収縮させ、血液を体の中心に集め、内臓を温め、守ろうとします。

この人間に備わった防御システムが過剰に反応してしまうのが、日本の女性に多い症状である冷え症です。

■冷え性タイプ

冷え性には、大きく分けると、5つのタイプがあるそうです。

  1. 四肢末端型冷え性
  2. 下半身型冷え性
  3. 内臓型冷え性
  4. 全身型冷え性
  5. 局所型冷え性

手足の先が特に冷えてしまう、この冷え症のことを四肢末端型冷え症と呼ぶそうです。

内臓型冷え症の場合は、気温が低くなっても、交感神経の働きが弱いために、手足の血管を収縮させないため、血液を体の中心である内臓に集まることがないそうです。

そのため、体の中心である内臓が冷えて、機能が低下し、膀胱炎や機能性胃腸障害などを起こしやすくなってしまいます。

また、内臓型冷え症の場合、末端の手足は暖かいため、症状が気づきにくいといった欠点があります。

今回番組で紹介した内臓型冷え症のケースで、冷えを悪化させた理由は次のような理由がありました。

  • 交感神経が弱い体質
  • 夏に冷房を浴び続けてしまった
  • 過度の疲労で体のバランスが崩れた

■内臓型冷え症チェック方法

  • 体温計で、10分間わきの下で体温を測る。
    10分間測ることで、内臓の温度に近づくと考えられるそうです。
    36.3度以下で内臓型冷え症の可能性があるそうです。
  • おなかが冷えると、下痢や便秘になる人は内臓型冷え症の可能性。

■冷え症の改善・予防

●足の指ストレッチ法

  1. 足の指を強く折り曲げる。(血液を遮断する)
  2. 5秒数えたら離す。(血液が流れ込む)

*冷え症の方は、筋肉がつることがあるので、お風呂で行うとよいようです。

●冷え性の改善・予防に役立つ食事方法

冷え症の改善・予防には、熱になりやすい栄養素であるたんぱく質を摂ることが重要。
たんぱく質を多く含むのは、肉や魚、大豆など。
たんぱく質は食べただけで体を温めてくれるそうで、四肢末端型冷え症の予防・改善には不可欠だそうです。
しかし、たんぱく質を多く摂ろうとすると、カロリーや脂質が気になるものです。
そこで、番組で紹介したのが、高タンパク低カロリー食材を使用した食事です。

1. 鶏胸肉
2. 鮭
3. 豚ひき肉(赤身)

●四肢末端型冷え症は、熱の発生源が少ないので、食事や運動(ウォーキング・ストレッチ)で熱を生み出すことが重要。

●下半身型冷え症は、上半身は温かいのが特徴で、腰の骨の変形などによって腰の神経に影響し、血流が悪くなっていることや加齢による動脈硬化が考えられるそうです。

日本の多くの女性が悩んでいる「冷え症」。

しかし、同じ冷え症とは言っても、症状によって冷え症のタイプは違ってきています。

自分の冷えのタイプを知って、対応するようにしましょう。

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策