「大腸がん」タグアーカイブ

鳥越俊太郎さん、大腸がんのステージ4だったことを告白

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 鳥越俊太郎さん、大腸がんのステージ4だったことを告白

【目次】




■鳥越俊太郎さん、大腸がんのステージ4だったことを告白

IMG_0783

by Ben Freedman(画像:Creative Commons)

鳥越俊太郎氏 大腸がんのステージ4だったことを明かす

(2016/7/12、デイリースポーツ)

体調面について問われた鳥越氏は「大腸がんから始まって肺、肝臓と4回手術しました。大腸がんはステージ4でした。4期のがんを経験しました」とはっきり述べた。

 その上で、「しかし、大腸がんからは11年、最後の肝臓の手術から7年たっています。5年生存率は完全にクリアしています。10年生存率にはあと2年くらいありますが、がんになる前より、今は元気なんです。健康です。今は人生の中で一番健康だと自分では思っています」と問題ないとの考えを示した。

東京都知事選への立候補を表明した鳥越俊太郎(76)さんですが、体調面について質問されると、ステージ4の大腸がんを経験したことを告白しました。

しかし、大腸がんからは11年、肝臓の手術からは7年たっており、健康であることをアピールしました。

【関連記事】

鳥越俊太郎さん、肝臓にがん転移 手術へ(2009/2/9)

鳥越氏は2005年10月に直腸がんを手術。

その時医師からがんが肺と肝臓に転移することを予測されていたが、07年に肺に転移。

【関連記事】




大腸がんのステージ分類(0・1・2・3・4)の基準とは|大腸がんの症状

【大腸がんのステージ分類】

ステージ0 がんが粘膜の中にとどまっている

ステージ1 がんが筋肉の層にとどまっている

ステージ2 がんが筋肉の層を越えている

ステージ3 リンパ節転移している

ステージ4 肝臓・腹膜・肺などの違う臓器に転移

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

■有名人と大腸がん

日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

> 健康・美容チェック > がん > 日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

【目次】




■日本と中国のがんの部位別症例比較

Long waiting - Shanghai Pudong Airport

by Pedro Serapio(画像:Creative Commons)

中国のがん死者、1日7500人と推計 最新調査

(2016/1/27、AFPBB)

報告書によると、男性に最も多くみられたがんは、肺がん、胃がん、食道がん、肝臓がん、大腸がんなどだった。女性では乳がんが最も多く、中国人女性の新規患者全体の約15%を構成していた。乳がんに次いで多かったのは、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がんなどで、これらが女性がん患者の大半を占めていた。

中国・北京にある国立がんセンターの陳万青(Wanqing Chen)氏率いる研究チームによれば、中国のがんの部位別症例は次の通り。

【中国の男性】

【中国の女性】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、日本のがんの部位別症例は次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

●日本に比べて中国では肺がん患者が多い

日本に比べて中国では肺がん患者が多いことがわかります。

バコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではありません。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんで、これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできるわけではないそうです。

もしかすると、世界最悪レベルとも言われる大気汚染が原因の一つとなっているかもしれません。

→ 肺がん について詳しくはこちら




●日本では胃がんよりも大腸がん患者が多い?

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

つまり、中国でも日本と同じように、糖尿病患者の増加に伴い大腸がん患者が増えていくかもしれません。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

●中国の女性・日本の女性ともに乳がんが多い?

乳がんの症状・原因・検査・予防法によれば、乳がんは、現在日本の女性の20人に1人が乳がんになると言われています。

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転したそうです。

飲酒する女性が増えていることが乳がんになる女性が多い理由なのかもしれません。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

●中国は男女とも食道がんが多い?

中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加―台湾癌研によれば、熱すぎの食べ物や冷えすぎの食べ物は、食道がんなど消化器系の病気の原因になるそうです。

中国人がお客様をもてなすときには、「アツアツのうちに召し上がれ」という言葉を使うそうで、そのことが食道がんの原因の一つになっているのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、飲酒・タバコです。

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍にによれば、アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連しているそうです。

アセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれているそうで、お酒に弱い人で、2つの酵素を作る働きが弱い人が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるということになります。

【関連記事】







がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

Medical check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




■がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

以前からこのブログでは青森県はがん死亡率ワースト1(12年連続)というニュースを紹介してきました。

【関連記事】

そこで、その理由の仮説として青森県の生活習慣に問題があるのではないかと思い、その原因に関するデータや改善案を紹介してきましたが、NHKのニュースによれば、がん検診で見落としがあったそうです。

胃がん・大腸がん 検診で“4割見落とされた可能性” 青森県

(2017/6/29、NHK)

検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べたところ、検診の段階でがんを見落とされた可能性がある人はバリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がんで42.9%、子宮の入り口の細胞を調べた子宮頸がんで28.6%に上ることを示す分析結果がまとまりました。

平成23年度に自治体によるがん検診を受けた青森県内の住民2万5000人を追跡調査したところ、胃がん大腸がんのおけるがん検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があることがあることがわかったそうです。

がんの発見率を100%にしようとすると、がんでない多くの人に本来必要でない精密検査を行うことで結果として健康被害を引き起こすおそれがあるためで、20%程度であれば多くの場合、初期のがんでもあり次回の検診で見つければ影響も少ないためだということです。

20%程度であれば次回の検診で見つければ影響も少ないため問題ないと考えられますが、胃がん・大腸がんの場合は40%を超えているため、がん検診の質(仕様書通りに検診が行なわれていないなど)が低いというような何らかの問題が隠されているのではないかというのが今回の報道のポイントです。

また、今回は青森県の追跡調査だけでわかったことですが、もしかすると、全国的に調べれば、同じようなガンの見落としが見つかる可能性もあります。

【参考リンク】

■国立がん研究センターの声明「検診に見落としがあったという評価をするのは難しい」

【追記(2017/7/14)】

青森県のがん検診での見落としに関する報道について

(2017/7/13、国立がん研究センター)

本調査により示されている見落としの割合は、10市町村での予備的なものであり、40市町村ある青森県全体の実態を反映するものではありません。また、調査期間が短く、症例数が10例以下と少なく、さらには見落としに含めるべきではない症例も含められている可能性があります。

1)事業対象自治体が少なく、がんの数が非常に少ない
2)十分な観察期間が確保できていない
3)偽陰性(見逃し)として計上されたがんに偽陰性として計上するべきでないがんが含まれている

国立がん研究センターによる青森県のがん検診での見落としに関する報道についての全文をお読みいただくとして、ポイントとしては、調査は予備的なものであり、また調査期間が短く、症例数も少なく、見落としに含めるべきでない症例も含まれている可能性があるため、検診に見落としがあったという判断をするのは難しいということです。

がん検診を受ける側の私たちにとっては、がん検診による見落としをゼロにしてほしいと単純に思ってしまいますが、完全にゼロにすることはできないそうです。

検診の感度を上げて「見落とし」を抑えることにのみ注目すると、逆に、がんではないのにがん疑いとされる受診者(偽陽性者)が多く発生することになります。

例えば、乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?によれば、乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、実際には乳がんではないのに、「疑いあり」と診断される偽陽性で無駄な検査を受けたり、診断が確定するまでの間に精神的に不安になったりすることや、X線による被曝(ひばく)リスクが高まることなどで、乳がん検診による「不利益」が「利益」を上回るとされるため、20から30代は乳がん検診は推奨されていません。

つまり、がん検診においては、偽陽性を最小化することが重要なのです。

偽陽性を最小化にすることと見落としを少なくしていくこと、両方を目指す必要があるので大変だとは思いますが、今回の報道により、がん検診に対する関心が高まり、より良い方向に進むといいですね。




■まとめ

日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米に比べて低い!?|平成28年国民生活基礎調査で紹介した平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診率は上昇傾向にあるのがわかります。

また、女性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診(子宮頸がん検診)、乳がん検診の受診率も上昇傾向にあるのがわかります。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることでも書きましたが、医療費が増え続けている現在、今後予防医療は重要なカギとなると考えられますので、がん検診の質が向上していくことが望まれます。

大腸ポリープ・大腸がんの早期発見率98%!AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム|国立がん研究センター・NECによれば、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要なのですが、医師による見逃しの例があるという報告があります。

国立がん研究センターとNECは、約5,000例の内視鏡画像をNECのAI技術に学習させることにより、前がん病変としてのポリープと早期がんの発見率は98%というリアルタイム内視鏡診断サポートシステムを開発したそうです。

肉眼では見つけにくいことや大腸がん内視鏡検査を行う医師の技術が不足しているために見逃していたということをテクノロジーの力で補助するようになっていくのでしょうね。

バリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がん42.9%の見落としの原因が解明され、それがもしガイドラインに沿って行われていなかったというような行動が原因だとしたら、それをテクノロジーの助けを借りて支援していくことが必要なのではないでしょうか。







【関連記事】

2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

surprised...

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

【目次】




■2012年に「がん」と診断された人は約86万人

がん患者、12年86万5238人に増加 男性の大腸がん急増

(2016/6/29、日本経済新聞)

国立がん研究センターによる全国47都道府県のがん患者数の最新データによれば、2012年にがんと診断された人は約86万人と過去最多だったそうです。

国立がん研究センターによれば高齢化の進行が原因としています。

推計値と実測値(47都道府県単純合計値)の比較 グラフ

参考画像:日本のがん罹患数・率の最新全国推計値公表2012年がん罹患数86.5万人|国立がん研究センタープレスリリース(2016/6/29)

■男性では大腸がんの患者が急増

男性では、11年に4位だった大腸がんの患者が急増して2位となった。

<中略>

部位別にみると、男性が胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順になった。前立腺がんは増勢が止まったものの、大腸がんが増えている。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で11年と同じだった。

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き(2015/8/4)で紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になっており、今回の記事を合わせても、男性の大腸がんが増えていることがわかります。

がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績による部位別症例数のデータは次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん




■がんの種類に地域差がある

がんの種類によって罹患率に地域差があり、胃がんは東北地方や日本海側で高い傾向にあることも分かった。肝がんは西日本で高い傾向がみられた。乳がんは東京で非常に高かった。

●胃がん

胃がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

以前も取り上げましたが、なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?で紹介した国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値によれば、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。

なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?

理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)

もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因 について詳しくはこちら

●肝がん

肝がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

肝臓がんは近畿以西の西日本に多い傾向があります。

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎ウイルス検査や肝機能検査を行ない、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また、糖尿病の人はそうでない人に比べて、肝臓ガンになるリスクは1.97倍高いそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

【関連記事】

●乳がん

乳がんは東京で非常に多かったそうですが、乳がんが高くなる要因に当てはまる人が多いのかもしれません。

乳がんリスクが高くなる要因

  • 初潮が早い(11歳以下)
  • 閉経が遅い(54歳以上)
  • 初産年齢が高い(30歳以上)
  • 妊娠・出産歴がない
  • 授乳歴がない
  • 祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる
  • 肥満度が高い(閉経後)
  • 喫煙している
  • 大量に飲酒する習慣がある
  • 運動不足

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

大腸がんと腸内細菌の関係、ゲノム解析で大腸がん予防法の発見につなげる|国立がん研究センターなど

ExeterUniMedSch April2013-5

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんと腸内細菌の関係、ゲノム解析で大腸がん予防法の発見につなげる|国立がん研究センターなど




大腸がんと腸内細菌の関係を調査へ 室温便でゲノム解析

(2016/7/8、朝日新聞)

最近のDNA解析技術の進歩で、腸内細菌を集団のままゲノム(全遺伝情報)解析をして細菌の種類を調べることができるようになり、病気とかかわりを調べる研究が盛んになっている。

 ただ、便には1グラムあたり1千億個の細菌が含まれ、排便後すぐに雑菌が増えるので、直後にドライアイスなどで冷凍保存することが必要で、より簡単な保存方法が求められていた。グループは、微生物の繁殖を抑える溶液を使って、室温保存ができないか検討。8人の凍結便と室温保存便でゲノム解析の結果を比べたところ差が少ないことを確認した。

国立がん研究センターなどのグループは、従来は凍結していた研究試料の便を室温で保存しても解析できる手法を確立したそうです。

今後、大腸内視鏡検査を受けた5千人の患者の腸内細菌のゲノム解析をし、食事などの生活習慣と合わせて、大腸がんの原因を調べ、がんの予防法を研究していくそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【大腸がん 関連記事】

【大腸がん予防関連記事】