「心筋梗塞」タグアーカイブ

見過ごしがちな病気の兆候(肩こり・心筋梗塞・動脈硬化・アレルギー)|ホンマでっかTV 5月23日

KAYA

by 古 天熱(画像:Creative Commons)




2012年5月23日放送のホンマでっかTVは「見過ごしがちな病気の兆候」がテーマでした。

●ひどい肩こりはがんのリンパ節転移の恐れ!?

左側の鎖骨にあるリンパ節(ウィルヒョウリンパ節:胃がんや肺がんが転移しやすい)

がんが転移しリンパ節が腫れると、神経を圧迫し、肩こりに似た症状に

肩こりを繰り返す→さほど問題ない

治まらず日々悪化→がんの可能性

 

●肩こりの人は恋愛が成功しにくい!?

肩こり→頭部への血流が低下→顔色が悪くなり魅力減(→もてなくなる?)

 

●がんを克服した人は認知症になりにくい!?

●認知症になりやすい人はがんになりにくい!?

がんと認知症には裏表の関係が

 

●香水をつけ過ぎる女性はうつ病の恐れ!?

うつ病になると嗅覚が鈍感に→必要以上に香水をつける

今までにない兆候が出ると注意が必要。

 

●左肩が上がらなくなったら心筋梗塞の兆候!?

むやみにマッサージするとツボを刺激して誘発する恐れが

●心筋梗塞の兆候で背中が痛くなる事も!?

●心筋梗塞の兆候で歯が痛くなる事も!?

40代以上の心筋梗塞危険度チェック法

・足を伸ばして座り前屈

→ 心筋梗塞 についてはこちら

 

●身体が硬い人ほど動脈硬化になりやすい!?

統計的に見ると身体が硬い人ほど動脈も硬い傾向が

→ 動脈硬化 についてはこちら

 

●前屈して背中に痛みが無いと、すい臓がんすい炎の恐れ!?

すい臓→背中側にある臓器

すい臓が腫れると直立姿勢で痛む

前屈すると背中に空洞ができ痛みが和らぐ

 

●両腕の血圧差が15mmHg以上だと死亡リスク1.6倍!?

左右で血圧差が15mmHg以上→血管に疾患がある恐れが

血圧は両腕を測ったほうがいい

 

●歩くのが速い人は認知症になりにくい!?

 

●持ち慣れてる物を重く感じたら脳梗塞の兆候!?

 

●距離感が測れないのは小脳の異常が原因!?

ディスメトリア=測定障害

片方の腕だけ距離感が測れない→小脳障害の疑いが高い

 

●簡単に病気のリスクをチェックする方法!?

片足立ちで片足を前に出し屈伸する

⇒(太ももの)筋肉量・肥満度・バランス感覚(小脳)などあらゆるリスク要因の参考になる

 

●排便時の頭痛・動悸・発汗は副腎がんの恐れ!?

副腎(ふくじん):腎臓の上にあり多種のホルモンを分泌する臓器

副腎がんの症状:しゃがんだ時に背中が丸くなりますが、副腎は背中側にあるため、圧迫されて腫瘍から一気にアドレナリンが出て、血液に流れると、急激な高血圧になる。そうすると、頭痛・動悸・発汗などの症状が出てくる。

副腎の腫瘍で悪性は約1割程度

症状がある場合は早期発見を

 

●耳たぶにシワのある人は動脈硬化の兆候!?

動脈硬化で血流が減少し、耳たぶの脂肪が委縮してシワに

●耳たぶにシワのある人は心疾患死亡リスクが3倍!?(シカゴ大学)

動脈硬化を改善するような食生活や運動を

 

●男性のEDは動脈硬化の兆候!?

動脈硬化=血管の詰まり

動脈硬化によるEDのメカニズム

陰茎動脈:1から2ミリ 心臓の冠動脈:3から4ミリ 首の内頚動脈:5から6ミリ

太い動脈ほど詰まりにくく、陰茎動脈は詰まりやすい

EDは加齢が原因と思われがちだが動脈硬化の可能性が

→ 動脈硬化 についてはこちら

 

●シャープペン1本で出来るアレルギー体質チェック法!?

左の腕の内側をシャープペンの先端(芯は出さない)で軽くなぞる

※傷がつかない程度の弱い力でチェックできるそうです。

※デルモグラフィアという現象なのだそうです。

アレルギー体質→赤くミミズ腫れ

●シャープペンでなぞるとアトピー体質は白くなる!?







金正日総書記が心筋梗塞で死去、69歳-北朝鮮メディア

金正日総書記が死去、69歳 北朝鮮の混乱必至

(2011/12/19、日本経済新聞)

北朝鮮のメディアは、金正日総書記が心筋梗塞で死去したと伝えたそうです。

 

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

Rt Hon Keith Vaz & Jenna Best of Quotient Diagnostics

by EKF Diagnostics(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > 40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない




■40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

糖尿病早期発見に「HbA1c」値

(2011/11/29、msn産経ニュース)

40、50代の“糖尿病予備群”の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことが、製薬会社「ノボ ノルディスク ファーマ」(東京都千代田区)の調査で分かった。

日本糖尿病学会のガイドラインでは4.3~5.8が基準値とされている。

調査は9月、健康診断や人間ドックなどで「血糖値が高め」「境界型(糖尿病とはいえないが、血糖値が正常ともいえない)」などと指摘されたことのある全国の40、50代の男女1200人を対象に実施した。

それによると、「自身のHbA1c値(直近の測定値)を覚えていますか」の問いに、77.7%が「覚えていない/分からない」と回答。

40、50代の糖尿病予備群の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことがわかったそうです。

■■HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは

HbA1cとは、糖尿病の診断基準として注目を集めている数値です。

糖尿病の診断基準

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

※ただし、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態がわからないというの課題があるそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

P.S.

糖尿病に関する記述の中から正しい項目を選ぶ設問では、6割超が「予備群のときから心筋梗塞や脳梗塞につながる動脈硬化が進行する」(正答率35.8%)、半数以上が「糖尿病の人は心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすい」(同43.8%)を選ばなかった。これらはいずれも正しい記述。

糖尿病に関する正しい知識が広まっていないようですね。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

元BEAT CRUSADERSのthaiが急逝

(2011/11/30、ナタリー)

元BEAT CRUSADERSのthai(Key, G, Vo)、ANITA CHILI PEPPERSのユキメンバー(Vo)として知られる田井宏之が、11月26日未明に心筋梗塞のため急逝した。34歳だった。

34歳の若い人がなくなるのはショックですよね。

それも心筋梗塞とは驚きです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

心筋梗塞は、動脈硬化が原因で、一種の老化現象とも思っていたのですが、若い人でも心筋梗塞になることがあるのだと改めて思います。

動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

動脈硬化の予防は若いうちから始めないといけないと改めて考えさせられます。

 

P.S.

以前、危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日で、

左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

と紹介していましたが、心筋梗塞の前兆のようなものはあったのでしょうか。

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】

危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日




2011年8月10日放送のホンマでっかTVは、危ない病気の兆候を紹介しました。

 

●子供の頃に影が薄かった子は将来の心臓病の確率が9倍高い!?(スウェーデン ストックホルム大学)

1万4千人を対象にする調査。12~13歳時の学校での人気具合(人気があった子、影が薄かった子)を調査

30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査

 

●影が薄かった子は4倍糖尿病リスクが高い!?

影が薄かった子は自殺のリスクも2倍高い

遺伝的に病気になりやすい子→クラスで影が薄くなり易い可能性がある

 

●子どもの時の経験が病気の原因に!?

様々な経験が遺伝子の発現に差をもたらし病気リスクに関係

 

●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右!?

IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い

IQと病気の関係は様々な年齢の中11歳時が最も相関していた

 

●夏は40歳以下の人が心筋梗塞になり易い!?

若手は屋外の仕事が多く、脱水→仕事帰りの飲酒で脱水

 

●左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

病気の兆候→身体の末端に出やすい

 

●手の力が弱まれば脳梗塞の疑い!?

 

●貧乏ゆすりは狭心症の兆候!?

貧乏ゆすりは男性の方が女性の8倍多い。

男性は筋繊維が太く、うっ血し易い→生理的反射で無意識に貧乏ゆすりをする

ただ、エコノミー症候群の時には、貧乏ゆすりによって滞った血流を良くしてくれる

●数秒言葉に詰まったら脳梗塞の疑い!?

急にしゃべれなくなる→10秒後治る

急に左足だけ動かなくなる→すぐに治る

瞬間的に血流が詰まる→血栓が取れる→元に戻る

その部位を司る脳への血流が詰まっている可能性がある

 

●つまづき易くなったら認知症&脳梗塞の疑い!?

サイレント脳梗塞:脳梗塞の症状がないまま血流障害が進む場合がある

 

●全く兆候がない脳梗塞がある!?

40,50歳過ぎてくると現れやすくなる。

前兆のない脳梗塞の予防策→週1回程度ジョギング等の激しい運動

 

●男は夏の夜 女は冬の昼 脳梗塞になり易い!?

お酒でいつも以上に酔って目が回る→小脳梗塞の可能性が

小脳に異常がある場合は指鼻試験で距離が測れず逸れやすい

●歯ブラシの時水が無いと泡立たない人は糖尿病!?

人間の体というのは、刺激に反応して自然と唾液が出るようになっている。

糖尿病・自己免疫疾患の人→唾液が出にくい傾向がある

 

●水無しで食事が出来ない 糖尿病の疑い!?

成人後 水無しで食事が出来なくなる→糖尿病の疑いがある

唾液は大切。

 

●姿勢が悪くなるとうつの前兆!?

アメリカのケース・リザーブ・ウエスタン大学の心理学チームが姿勢とうつの関係性を調査

最もうつとの相関が高い→猫背で仕事をする

 

●背もたれのない椅子で姿勢が良くなる!?

簡単な姿勢の直し方→背もたれのない椅子でデスクワーク

●魚を食べるとうつになりにくい!?

日本人のうつ病1998年時点、先進諸国の中で最低だった。

その理由は、魚の消費量と相関していた。

魚を食べる国ほどうつ病の被患率が低い

日本でうつ病が増えた1つの理由は食生活の変化

●少量食べてしゃっくり 食道がんの恐れ!?

食道がんによる食道の変化→少量でも物がつかえる傾向がある

 

●長く続くしゃっくり 脳梗塞の可能性が!?

脳梗塞は様々な部位で色々な症状が現れる

 

●口内炎と思っていてもがんの可能性が!?

口の中にもがんが出来る。舌がん。

1ヶ月以上口内炎が治らない→がんの疑いがある

 

●歯並びの悪さが口腔がんの原因に!?

歯並びが悪くて、舌に歯が当たる刺激→がんを発症させる可能性がある

 

●糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

●足が組みにくくなれば心臓病などの疑い!?

太ももに脂肪がつく→内臓脂肪が多い可能性が

脂肪は、お腹⇒背中⇒おしり⇒太ももの順についていき、太ももに脂肪がつくということは、かなり脂肪が付いているおそれがある。

 

●寝るときに金縛り&幽霊を見ると脳の障害の兆候!?

脳の視床下部に異常があると睡眠障害などの症状が出やすい

街中で幽霊を見る現象→側頭葉の障害がある可能性が

神を見る現象→脳の障害がある可能性が

酸素の濃度によって脳が活性化→神が見える現象が起きる

 

●将来頻尿になりたくなかったら…肛門開け閉め体操を1日目標50回!?

肛門閉める→尿道も閉まる

尿道よりも肛門の方が閉めやすい

肛門と尿道の筋肉はつながっている→肛門を閉めると頻尿予防に

 

●乗馬は骨盤底筋が締まり効果的!?

馬に乗る→全身の筋肉が鍛えられ骨盤底筋群(尿道・肛門などの筋肉)が締まる

乗馬練習機でも効果的→激しくない長時間運動が良い

 

●恋人と冬山で遭難したら…おしくらまんじゅうをしろ!?

体温を奪われると低体温症になる→心臓の動き悪化・不整脈・脳の動きが鈍る

低体温症予防

筋肉を動かす→熱が生まれる