> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)
今回は腎臓がんについて解説しているニュース記事を参考に、腎臓がんがどんな病気か、腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)についてまとめてみました。
【目次】
■はんにゃ・川島章良さんは腎臓がんだった!
by TBen Freedman(画像:Creative Commons)
はんにゃ・川島章良(34)さんが「しくじり先生 俺みたいになるな!!2時間スペシャル」に出演し、2014年11月に健康診断を受けたところ、腎臓がんが見つかり、2015年1月に摘出手術を受けていたことを告白しました。
【関連記事】
■藤崎マーケット田崎佑一さんは腎臓がんだった!
腎臓は腹部に左右1個ずつあり、血液をろ過して尿を作るほか、血圧のコントロールやホルモン生成などの機能を担っています。その構造は尿を作る「腎実質」と、作られた尿が集まる「腎盂(じんう)」に大別できます。腎実質は糸球体という毛細血管と、尿細管からできており、糸球体を通る血液が尿細管にろ過されて尿が作られます。
腎臓の位置は、背中側の腰の少し上あたりにあり、左右1つずつあります。
腎臓は、血液を濾過し、余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。
さらに、赤血球を作るホルモンを作り、全身に酸素を行き渡らせたり、血圧を調整したりするなど、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。
腎臓のろ過機能は糸球体で行われているのですが、その糸球体は損傷しても再生しないため、機能不全や損傷した場合は塩分・カリウムの制限や人工透析が必要となります。
現代人は腎臓に負荷を与える塩分摂取量が多いため、負荷がかかりやすく、知らない間にも腎臓にダメージを与えている場合があります。
腎臓がんとはどんな病気なのでしょうか?
■腎臓がんとはどんな病気?
<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症
(2016/4/10、毎日新聞)
腎臓がんとは、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と、腎盂にできる「腎盂がん」を総称して言いますが、この二つはがんとしての性質や治療法が異なります。
腎臓がんは、大きく分けると、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と腎盂にできる「腎盂がん」の2つに分けられるそうです。
本来、腎臓がんが起きやすいのは40代以上、特に50~60代から罹患数が急増するのですが、近年は20~30代の発症が増加しているとの報告があります。腎臓がんの中では、死亡数の約7割を腎細胞がんが占めます。
腎臓がんは本来40代以上、特に50代、60代に多い病気なのですが、最近では20代、30代の発症が増加しているそうです。
また、腎細胞がんが腎臓がんによる死亡数の約7割を占めるそうです。
■腎臓がんの症状
はんにゃ川島さんの病気は腎臓がん 手術を告白|#しくじり先生 4月4日によれば、腎臓がんは初期段階では症状が現れにくい病気です。
腎臓がんの代表的な症状は次の通り。
- 腹部の疼(とう)痛
- 血尿
- おなかのしこり
- 食欲不振
- 体重減少
- 全身倦怠感
- 発熱
- 貧血
■腎臓がんの原因
<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症
(2016/4/10、毎日新聞)
腎臓がんを起こす危険因子としては喫煙、肥満などが挙げられます。特に腎細胞がんでは肥満の人のリスクはそうでない人の4倍に上ることが分かっています。
腎臓がんのリスク要因は、喫煙・肥満などが挙げられるそうです。
メタボリックシンドロームを放っておくと、腎臓の機能が60%未満に低下する慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。
メタボ→高血圧・高血糖→動脈硬化→糸球体のろ過機能低下→腎臓機能低下
メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。
腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下します。
その結果、腎機能の低下が起こります。
また、脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)によって慢性腎臓病のリスクが高くなる!?によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患により慢性腎臓病となるリスクが1.55倍になるそうです。
脂肪肝の原因の主なものとして、カロリーオーバーな食事が挙げられますが、同様に腎臓に負担がかかる原因に、糖分の多い食事や高脂肪の多い食事があります。
糖分の多い食事や高脂肪の多い食事が続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加し、それによってろ過する穴を広げてしまうため、糸球体のろ過する機能がうまく働かなくなってしまうからです。
つまり、肥満につながる生活習慣が腎臓に負担をかけてしまう生活習慣といえます。
■腎臓がんの検査
<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症
(2016/4/10、毎日新聞)
検査は腎細胞がんの場合、超音波(エコー)検査、CT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)などの画像診断が主に行われます。人間ドックや健康診断では、良性、悪性問わずがんがないかを調べるスクリーニング検査として、体への負担が少ない超音波検査が主に行われ、早期発見に貢献しています。一方、画像診断は超音波検査でがんの疑いが生じた際に、確定診断のために使われることが多い検査です。腎盂がんの場合は尿に交じっているがん細胞の有無を調べる尿細胞診検査や、尿管から腎盂までカメラを入れて調べる尿管鏡検査を行う施設もあります。
腎細胞がんを見つける検査としてはまずは体への負担が少ない超音波検査(エコー検査)を行ないます。
超音波検査でがんの疑いがあった場合に、CTやMRIといった画像診断を行ないます。
また、腎盂がんの場合は、尿細胞診検査や尿管鏡検査を行なうことがあるそうです。
■腎臓がんの手術
<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症
(2016/4/10、毎日新聞)
腎細胞がん、腎盂がんとも外科手術が標準的な治療法で、特に腎細胞がんは現状、有効な抗がん剤がなく、放射線でも完全に治療することは難しいとされています。
腎細胞がん、腎盂がんともに外科手術が治療法の第一選択肢なのだそうで、近年では、腹腔鏡を使った手術が普及しているそうです。
■まとめ
腎臓がんは近年20代、30代にも増えている病気で、リスク要因は喫煙や肥満などが挙げられます。
生活習慣を見直す機会にしてみてはいかがですか?
【腎臓の病気関連記事】
続きを読む 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術) →