「歯」タグアーカイブ

認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】

健康・美容チェック > 認知症 > 【名医のザ太鼓判】認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)|3月4日




2019年3月4日放送の「名医のTHE太鼓判!」は【最新!今なら治せる認知症&老眼】」がテーマです。

それでは、番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

『名医のTHE太鼓判!』3/4(月) 最新☆今なら治せる認知症と老眼スペシャル!!【TBS】

★認知症と歯の関係…新常識!歯と脳は繋がっている

★布川敏和が老眼をなおすレンズを試す

★ダイアモンド☆ユカイが認知症セミナー体験入学!

■出演者 #渡部建(アンジャッシュ) #山瀬まみ #児嶋一哉(アンジャッシュ) #原西孝幸(FUJIWARA) #藤本敏史(FUJIWARA) #浅香唯 #稲村亜美 #ダイアモンド☆ユカイ #高畑淳子 #布川敏和 #モト冬樹

【予習の目次】

■認知症と歯の関係

l_7991b913c30efa876990bd88692f611c

by mich225(画像:Creative Commons)

■認知症と歯の残存本数

自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い
自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い

参考画像:自分の歯が多く保たれている高齢者は健康寿命長く、要介護日数短い (2017/6/28、東北大学プレスリリース)|スクリーンショット

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介した東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったそうです。

歯の健康は体の健康に大きく関係! – 山梨県歯科医師会で紹介されている東北大学が70歳以上の高齢者116名を対象に行なった調査によれば、認知症の疑いがあるグループが9.4本だったのに対して、健康なグループは平均14.9本の歯が残っていたことから、認知症と歯の健康に関連性があることがありそうです。

からだの健康は 歯と歯ぐきから – 8020推進財団で紹介されている「口腔と全身の健康との関係Ⅱ:名古屋大学医学部口腔外科の研究調査」によれば、アルツハイマー型認知症のほうが健康な人より残っている歯の本数が少ないことが分かっています。

【参考リンク】


■認知症と歯周病

歯周病で認知症悪化の仕組み解明|歯周病治療と口腔ケアによるアルツハイマー病発症予防に期待|#名古屋市立大学で紹介した名古屋市立大学大学院医学研究科の道川誠教授と、国立研究開発法人国立長寿医療研究センターの松下健二部長は、松本歯科大学、愛知学院大学、名古屋大学との共同研究によれば、マウスの実験で、歯周病菌の毒素がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを増やし、認知機能が低下したことがわかりました。

今後ヒトにおける効果が確認できれば、アルツハイマー病の進行を予防・軽減するために、歯周病の治療や口腔ケアを行なうようになるかもしれません。

歯周病がアルツハイマー病の原因の一つ!?|歯周病菌が作る「酪酸」が酸化ストレスを引き起こすで紹介した日本大学歯学部の落合邦康特任教授が日本歯周病学会で発表したラットによる実験結果によれば、歯周病の原因菌が作る「酪酸(らくさん)」がアルツハイマー病を引き起こす原因の一つになる可能性があるそうです。

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら


■よく噛むことが認知症を防ぐ

噛むことの効用 ひみこの歯がいーぜ – 8020推進財団によれば、噛むことによって脳への血流が増加して、大脳辺縁系や海馬(記憶の形成に関わる脳の神経の一部)が活性化することがわかっており、つまり、かむことが認知症予防につながると考えられます。

【参考リンク】







【参考リンク】
続きを読む 認知症と歯の関係(歯の残存本数・歯周病)はあるの?【名医のザ太鼓判】

人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|エピプロフィンを発現させることで、虫歯によって失われたエナメル質の再生を行う歯の治療を目指す|東北大学




■人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|東北大学

歯の構造|人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|東北大学
歯の構造|人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|東北大学

参考画像:人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜(2016/11/7、東北大学)|スクリーンショット

人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜

(2016/11/7、東北大学)

私たちの歯の最外層はエナメル質という構造で守られており、体の中で最も硬い組織です。

骨や軟骨などの硬組織と異なり、歯のエナメル質は皮膚の上皮細胞や毛や爪と同じ歯原性上皮細胞とよばれる上皮細胞によって形成されます。

また、歯の生える場所に応じて変化する歯の歯冠や歯根のかたちは、この歯原性上皮細胞が制御しています。

本研究では、転写因子の 1 つであるエピプロフィンをマウスの全身の上皮細胞に発現するような遺伝子操作したマウス(K5-Epfn マウス)を作製し解析しました。

そのマウスの歯を解析してみると、野生型(通常のマウス)ではエナメル質を形成しない場所にエナメル質を形成していることが明らかとなりました。

東北大学歯学研究科歯科薬理学分野の中村卓史准教授、小児発達歯科学分野の福本敏教授らと、米国国立衛生研究所との共同研究によれば、どのように歯のエナメルが作られ、また、歯のかたちを制御しているのかをわかったそうです。

「歯のばんそうこう(ハイドロキシアパタイトシート)」で虫歯にさようなら?(2012/9/19)では近畿大学生物理工学部の本津茂樹教授と大阪歯科大学の吉川一志准教授が、「歯のばんそうこう(1つ1つの歯を虫歯から守ったり、より白く見せることのできる極薄の膜)」を共同開発したというニュースを紹介しました。

「曲げられる」ハイドロアパタイトシートは、歯の保護やエナメル質の修復など、歯科治療での実用化を目指しているものですが、東北大学の研究では、人工的に歯のエナメル質を形成することによって虫歯治療や歯の再生を目指しているそうです。

歯の発生初期においてエピプロフィンは、歯原性上皮細胞に発現し、Shh や FGF9 の発現誘導を行うことにより、未分化な歯原性間葉細胞(Nestin 陽性細胞)の増殖を促進させ、歯胚の成長に重要な役割を演じていることが分かりました。

また、発生後期では歯原性上皮に発現しているエピプロフィンが、Shh の発現を誘導し、歯冠や歯根の形態形成を制御していることが明らかとなりました。

また、エピプロフィンは歯原性上皮細胞をエナメル芽細胞に分化誘導し、エナメル基質であるアメロブラスチン(Ambn)発現を促進させ、エナメル質の形成を行っていることが解明されました。

今後は、上皮細胞を歯原性上皮細胞に人工的に誘導し、その細胞にエピプロフィンを発現させることで、虫歯(齲蝕・うしょく)によって失ったエナメル質の再生や歯冠や歯根のかたちまでもコントロールできる技術開発に応用する研究を行なっていくそうです。







■pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶ける

続きを読む 人工的に歯のエナメル質を形成することに成功|エピプロフィンを発現させることで、虫歯によって失われたエナメル質の再生を行う歯の治療を目指す|東北大学

隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれている|#ためしてガッテン(#NHK)

2008年11月5日放送のためしてガッテンでは、「目と歯」がテーマで以前放送された内容に関する疑問について答える内容でした。




■だ液にはカルシウムが含まれていて、隠れむし歯を治すことができる

Untitled

by Romain Toornier(画像:Creative Commons)

だ液にはカルシウムが含まれていて、隠れむし歯を治すことができるのです。

穴が大きく空いてしまったむし歯は、だ液では治せないのですが、隠れむし歯(初期むし歯)の段階であれば、だ液が毎日治してくれているそうです。

間食の回数が多かったりすると、歯を治す時間が減っていってしまうので、間食するならゆっくりだらだらと食べるよりも、まとめて食べたほうが歯にとっては良いようです。

そして一番気をつける必要があるのが、歯をみがいた後の「寝る前」です。

寝ている間は、だ液の量が減ってしまいます。

このため、夜、歯みがきをしたあとにビールやジュースなどを飲むと、歯が溶けてしまってむし歯になりやすいのです。

このように以前、番組で隠れむし歯がだえき(カルシウムを含んでいるので)で治るといった放送をしたところ、

  • 寝る前にどんな飲み物を飲んだらよいのか。
  • 虫歯を削るべきか、削らざるべきかで悩んでいる。

といった質問があったそうです。

■寝る前にどんな飲み物を飲んだらよいのか。

虫歯の原因は酸蝕歯(さんしょくし)があるそうです。

pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶けるそうです。

夜歯磨きした後、pH5.5以下の飲み物(水やお茶など以外ほとんどが当てはまっていました)を飲むと、夜は唾液の分泌が減るので、歯を溶かす原因となりやすくなるそうです。

何か飲んだ後は、歯磨きまたはうがいをして酸蝕歯を予防しましょう。

【関連記事】

■虫歯を削るべきか、削らざるべきかで悩んでいる。

その方の「性格や生活習慣」と「だえきの質と量」によるとのことでした。

性格や生活習慣をみて、歯医者さんは削るか、削らないかを判断しているそうです。

  • 歯の磨き方
  • 感触が多いか。
  • 通院できるかなど

【関連記事】

 
詳しくは、ためしてガッテンの過去の放送をご覧ください。







オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

健康・美容チェック > 歯周病 > オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)




■オーラルケアで歯周病予防

dentist

by Irina Patrascu(画像:Creative Commons)

お口の健康 オーラルケア

(2008/11/4、ダイヤモンドオンラインプラス)

「日本は治療歯科、つまりトラブルが起こって始めて通院される方が多い。それに対して、欧米ではトラブルを起こさないようにする予防歯科の意識が高く、フィンランドなどではきちんと制度化されています。考え方の違いもありますが、これからずっと健康な歯を維持したいなら、予防歯科への意識を高める必要があるでしょう」

【#カンブリア宮殿】予防すれば虫歯ゼロ!(熊谷崇さん・日吉歯科診療所)によれば、しっかりと歯のケア方法ができるようになり、口腔内を清潔にできるようになってからではないと、詰めた歯は4、5年で再感染してしまい、また治療を繰り返すことになるため、初診では応急処置以外の治療を行なわないところがあるそうです。

【歯のオーラルケア・歯周病事情に関する調査】 歯のケアへ時間・お金への投資意識、6カ国最低 歯周病が感染症であると認識している日本人は約25% ~サンスター「G・U・M」が6カ国を対象に意識調査~

(2014/10/20、サンスター)

調査の結果、日本は調査6カ国の中でも「歯周病」という言葉に対する認知率がドイツと並び非常に高いにも関わらず、「歯のケアには時間やお金をかけたくない」と感じている人の比率が高いという結果になりました。

日本、アメリカ、ドイツ、オーストラリア、イギリス、スウェーデンの6か国で行われた調査によれば、日本人は歯周病に対する認知度は高いものの、実際にオーラルケアにかける時間・お金は6か国中最も低いという結果が出ているそうです。

歯周病の予防のためには、歯肉に接する歯面に付着するプラークを除去すること、そのためにはハブラシの毛先が歯肉に接触することが大切です。また、ハブラシだけでは完全にコントロールできないため、歯間ブラシ・タフトブラシなど補助的清掃具をもっと活用し、それでも残ってしまう細菌に対してデンタルリンスなどを併用することをお勧めします。

歯周病を予防するには、日々のブラッシングなどで、歯周病の原因となる細菌をできる限り取り除くことが重要です。

しかし、歯周病予防には歯磨きだけでは完全にプラークを除去できないため、歯間ブラシ・フロスやタフトブラシ、デンタルリンス・マウスウォッシュなどを活用したいところですが、日本人は歯ブラシ以外のアイテム使用率が他国と比べて低いという結果となっています。

■セルフケア

「基本はやはりブラッシングです。ただし1つの歯ブラシではなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすこと。歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめします。表面のエナメル質を補う成分の入ったものを、定期的に使うのもいいでしょう」

歯周病予防の基本はブラッシングですが、歯ブラシだけでなく、糸状のフロスやインタースペース・ブラシで歯のすき間の汚れも落とすことが重要です。

歯磨き剤には、歯の表面を硬くコーティングするフッ素入りのものをおすすめなのだそうです。

また、歯周病を進行させる因子として喫煙(たばこ)も挙げられているので、禁煙することも重要なようです。

そして、日々のセルフケアに加えて、定期的にプロの歯科医によるケアを受けるのがより効果的なようです。

■プロの歯科医によるケア

ブラッシングで落とせるプラーク(歯垢)は全体の50%。フロスやインタースペース・ブラシを正しく使えば70%までは高められるが、そこから先はプロでなければ難しいという。

ブラッシングを正しく行えば70%ほどのプラーク(歯垢)を落とすことはできても、セルフケアでは、やはり限界があるようです。

プロの歯科医によるケアはどのようなことをするのでしょうか?

「ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。雨の日にクルマを運転中、ワイパーで水滴は落とせても油膜は残りますよね。ワイパーがブラシで水滴はプラーク、油膜はバイオフィルムです。細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます」
そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布。市販の歯磨き剤よりも強力なもので、訓練された歯科衛生士が適所、適量を判断して行なう。

ブラッシングでプラークは落とせますが、実はその下にバイオフィルムと呼ばれる膜が付着しています。

細菌の巣窟であり、プラークをつきやすくするバイオフィルムを除去するために行なうのがPMTC。

「PMTC」(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、日ごろ自分で行なっている歯磨きでは落ちない歯の汚れをプロ(歯医者)が専用機器を使ってクリーニングすることです。

専用のブラシやラバーカップでこすり取っていきます。

そのあとで、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ化物(フッ素)を塗布します。

つまり、車でいう油膜であるバイオフィルムを除去し、歯の石灰化度を高めて酸に溶けにくくするためにフッ素を塗るわけですね。

次は歯の周りの歯肉がつくる、ポケットと呼ばれる溝。ブラシが届かず、歯周病菌が多く存在する厄介な場所だが、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していく。
「この予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになります。その後は状態に応じて、年に何度か通院して検査すればいい。」

次に、歯周病菌が多く存在する歯肉が作るポケットと呼ばれる溝に、専用の器具を挿入し、先端から薬剤を薄めた液を吹き出し、超音波の振動を作用させることで細菌を洗い流していくという予防処置を週に1回、4週間行なうと歯は驚くほどきれいになるそうです。

やはりここまで聞くと、セルフケアだけでは歯周病予防は難しいようです。

プロの力を借りたほうがより効果的なようですね。

■まとめ

最近、歯周病メタボリック糖尿病などの生活習慣病の関連が明らかになってきています。

歯周病を予防するために、今後重要となりそうなのが、予防歯科への意識を高めることのようです。

歯科に関する知識を得る場所によって保健行動と歯周病の有病率に差がある!|学校やテレビよりも歯科医院で知識を得ている人は定期的に歯科受診をする傾向にある|岡山大学で紹介した岡山大学の森田学教授と岡山大学保健管理センターの岩崎良章教授らの共同研究グループによれば、歯科医院で歯科に関する知識を得ることによって、歯科保健行動を促し、また歯周病の有病率に影響を及ぼす可能性があること、また、学校やテレビから歯科に関する知識を得ても必ずしも行動変容を促すわけではないということがわかったそうです。

つまり、歯科医院のようなプロから知識を得ることが、その後の歯磨きなどの歯科保健行動に良い影響を与えるということです。

オーラルフレイルを知って健康寿命を延ばそう|自分の歯が多く保たれている人は、健康寿命が長く、要介護期間が短い|東北大学で紹介した東北大学の松山祐輔歯科医師が行なった研究によれば、自分の歯が多く保たれている人は、寿命が長いだけではなく、健康寿命(日常生活に制限のない期間)が長く、要介護でいる期間が短いことがわかったので、健康寿命を長くするためにもいかに歯の健康を保つかが重要になっています。

健康寿命を長くするためにも、歯医者さんでしっかりと歯磨きの仕方を習い、定期的にプロによるケアをしてもらうようにしましょう。

→ 歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む オーラルケアで歯周病予防|予防歯科(セルフケアと歯科医によるケア)

知らぬ間に歯を溶かす飲食物を摂取している?酸蝕歯の原因・症状・対策

Drinking Juice on Lake Como

by David Dennis(画像:Creative Commons)




黒酢で歯ボロボロ!健康志向の落とし穴

(2012/1/25、Zakzak)

虫歯、歯周病に次ぐ、第3の歯科疾患が増えている。

歯が溶けてボロボロになる「酸蝕歯」(さんしょくし)だ。

国内罹患者は成人の約6人に1人。

酸蝕歯と呼ばれる歯の病気が増えており、酸蝕歯になっている人は大人の約6人に一人いるそうです。

 

■酸蝕歯の原因

Lemon slices

by mahmoud99725(画像:Creative Commons)

朝晩、黒酢を飲んでいる。毎日の運動時はスポーツ飲料で頻繁な水分摂取を怠らない。グレープフルーツやレモンなど柑橘類を毎日食べる。仕事中に栄養ドリンクを飲むのが日課--どれも健康を気づかう生活習慣だが、逆に酸蝕歯になりやすいリスクをはらんでいる。

現在主な原因は過剰な酸性飲食物の摂取。罹患者増加の背景は、日常的に口にする飲食物の変化と考えています」

酸性飲食物といっても単に味覚で“酸っぱいもの”とはかぎらない。歯への接触が長期習慣になると歯のエナメル質が溶け出すpH(ペーハー)値は5・5以下となる。とくに市販飲料には下回る商品が多く、炭酸飲料、スポーツ飲料をはじめ酒類、野菜・果物ジュースなどがあげられる。

実際、「市販飲料120種のpH値を測定したところ73%が下回っていました。普段、多くの人が歯を溶かす飲食物を知らずに毎日摂取しているのです」と北迫医師。

歯のエナメル質が溶け出すpH値5.5以下となる酸性の飲食物を知らず知らずのうちに摂取することで、酸蝕歯になる人が増えているようです。

【pH値5.5以下の酸性飲食物の例】

  • 炭酸飲料
  • スポーツ飲料をはじめ酒類
  • 野菜・果物ジュース(レモン・グレープフルーツなどのかんきつ類)
  • 黒酢

市販飲料120種の73%が歯への接触が長期習慣になると歯のエナメル質が溶け出すpH(ペーハー)値5・5以下を下回っているそうです。

■酸蝕歯の初期症状

酸蝕歯が厄介なのは気づきにくいことだ。

北迫医師は初期症状の特徴を「歯の先端が透明になる、冷たい物で歯がしみる、歯の表面の白濁、歯が丸みをおびてくる」と説明。

さらに進行すると「歯のヒビ割れやクレーターができて、虫歯や歯周病の併発だけでなく、神経を抜いたり、歯の根まで割れた場合には抜歯に至ることも」と警告する。

【酸蝕歯の初期症状】

  • 歯の先端が透明になる
  • 冷たい物で歯がしみる
  • 歯の表面の白濁
  • 歯が丸みをおびてくる

 

■酸蝕歯対策

「欧米、オーストラリア、韓国などでは水道水にフッ素を入れて歯質強化対策を行っている。日本の水道水には含まれていないので、これからより口腔ケアが大切になってくる」(北迫医師)

海外では水道水にフッ素を入れて歯質強化対策を行なっているそうです。

人は口の中が酸性に傾くと唾液によって中和してバランスを取り戻している。

唾液の減る運動直後や口が渇くドライマウスの人は、酸性の強い飲料を頻繁に摂る習慣は要注意。

酸性が強い飲食物を摂った直後は、すぐ歯磨きするのも控えよう。

酸性が強い飲食物を摂った直後、すぐ歯磨きをしないほうが良いのは、歯磨きによってかえって歯を傷つけてしまうからなのでしょうね。

ご飯を食べたらすぐ歯を磨きなさいというような昔から教えられてきた常識から変わってきているんですね。

■「酸蝕歯」を防ぐ口腔ケアのポイント

□酸っぱいものを食べたり、飲んだりしたら、30分は歯磨きを控える

□クチが渇いているときは、酸性の飲み物は避ける(スポーツ飲料などを頻繁に飲むならストローを使う)

□酸性の飲食物を口にした後は、すぐに水やお茶を飲む

□赤ちゃんに哺乳瓶でジュースを飲む習慣をつけない

□歯磨きには、低研磨性のフッ素入り歯磨き剤を使うのがいい

□フッ素配合ガムを噛む

大事なポイントとしては、酸性の飲食物を口にしたら、口をゆすいだり、水やお茶を飲むようにすることと、フッ素入りの歯磨きやガムをかむようにしたら良いようです。

 

【関連記事】

1.歯ブラシに、フッ素入りの歯磨き粉を1cm出す。

2.できるだけ泡立てて2分間磨く。

3.水10ccの水を含み、1分間ブクブクうがいをする。

4.吐き出す。その後は、もうすすがないようにする。







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係