「病気」タグアーカイブ

病気を治すよりも、病気を予防することに力を入れようという動きが進んでいる|ITで健康管理を目指す業界団体

#app

by Eduardo García Cruz(画像:Creative Commons)




病気を治すより、病気の予防に努めよう–ITでメタボ管理を目指す業界団体

(2009/2/3、CNET Japan)

体重計や血圧計、歩数計などをPCや携帯電話に接続し、インターネットを通じて健康管理ができるようになる–Continua Health Allianceはこうした世界を目指し、IT技術と健康管理機器の相互接続を可能にする標準規格の技術検討と設計ガイドラインを策定すべく、2006年6月に設立された業界団体だ。

パソコンや携帯電話で健康管理ができるようになることを目指しているそうです。

記事の中では、この団体のガイドラインに沿って開発に取り組んでいる企業が紹介されていました。

今回新しい製品などの開発に取り組んでいる企業は、インテル、エー・アンド・デイ、日本電信電話、NTTデータ、NTTドコモ、オムロンヘルスケア、シーエスアール、シャープ、タニタ、東芝、パナソニック、日立製作所、富士通、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパンの14社。

この活動に参加しているのは、名の知れた大企業で、新しい企業がないように感じるのですが、どうなのでしょうか。

私が考えるとするならば、1日の生活で必ず使うものでこのような健康管理ができればよいと考えます。

体重計・血圧計・歩数計は必ず使うものではないので、いまいちピンときません。

私が提案するとすれば、トイレではないでしょうか。

1日1回はトイレに座りますし、その際に体重・血圧・尿などからその日の健康状態をデータ化し、インターネット上で管理する。

そこで、明らかに異常があった場合に連絡があるというシステムを作れば、より簡単に健康管理ができると思うのですが、いかがでしょうか。

海外でも日本のトイレは人気だと聞いてますので、海外のセレブリティから火が付きそうな予感がするのですが。

Continua Health Allianceのエグゼクティブディレクター Chuck Parker氏は、「世界には、過剰体重の成人が10億人、慢性疾患の患者が8億6000万人、60歳以上の高齢者が6億人もいて、慢性疾患の医療費は全体の医療費の75%から85%にものぼっている」と指摘、「病気を治すよりも、病気を予防することに力を入れようという動きが進んでいる。

われわれの使命は、人々が健康をより効率的に管理できるようにすることだ」と述べた。

病気を治すよりも、病気にならないように予防することに力を入れるということには賛成です。

ただし、それには、高齢の方であっても簡単に利用することができるようにすることが必要だと思います。

現在の企業の力関係でこのような取り組みをせずに、もっとオープンにして意見を取り入れていってほしいと思います。







【関連記事】

Web検索を使った病気・症状の自己診断に注意

Day 122 - West Midlands Police - Forensic Scene Investigator FSI

by West Midlands Police(画像:Creative Commons)




インターネット検索で健康・美容チェックを調べる人は多いと思います。

しかし、その結果だけで自己判断するのはあまりよいとはいえないようです。

Web 検索を使った病気の自己診断に注意

(2008/12/1、japan internet.com)

自分がどんな病気を患っているのか、インターネット検索で調べているとしたら、考え直したほうがいいかもしれない。

最新の調査結果によれば、人は健康に関する情報を検索する場合、最悪の結論や仮定に飛びついてしまう傾向があるという。

健康や病気の判断材料に関する情報を検索する場合には、なぜか悪い結果に結びつけてしまう傾向があるそうです。

確かに、どうしても悪い結果を心配しがちになってしまいますよね。

「検索結果を閲覧することで、ごく普通の症状に対する不安が根拠もなく増大する現象を指すものとして、われわれは『サイバーコンドリア』という言葉を使っている。

Web は、医療訓練をほとんど受けていないか、まったく受けていない人の不安を高めることがある。

特に、病気の判断材料を得る目的で Web 検索を行なう際には、その傾向が強い」と White 氏らは述べている。

記事によると、「サイバーコンドリア (cyberchondria)」とは、「hypochondria (心気症)」のオンライン版を表わす言葉として8年前に生まれた造語なのだそうで、心気症とは、ちょっとした症状を重病の兆候と思いこんでしまう精神的な病気を指すそうです。

つまり、インターネットで検索した場合に、ちょっとした症状であるにもかかわらず、重病ではないかと思ってしまう病気になりやすくなるそうです。

インターネットでの病気・症状の情報は判断材料の一つと考え、心配ならば、かかりつけ医に診てもらうというのが一番よい方法だと思います。







【関連ページ】

病気の症状あっても病院での受診「我慢」が6割近く

bumrungrad hospital

by smalljude(画像:Creative Commons)




症状あっても受診「我慢」が6割近く

(2009/1/19、医療・介護情報CBニュース)

景気の悪化が深刻になる中、今年は「我慢」して医療機関にかからない場合があると考える人の割合が全体の6割近くに上ることが、病院検索サイトを運営する「QLife(キューライフ)」(山内善行代表取締役)の調査で分かった。

特に20-40歳代の女性では、69%が「あると思う」と回答している。

記事によると、病気の症状があっても、医療機関にかからず我慢する人の割合が6割近くに上るそうです。

その傾向は女性に特に現れているようです。

どんなときに「我慢」するかとの問いには、「(重くない)風邪」と答えた人が約半数で、「腰痛」や「ひざや肩などの関節痛」など、過去に経験したことのある症状であれば「我慢」しようと考える人も多かった。

また、「歯痛」や「頭痛」など、多数の市販薬がある症状では、医療機関に行かずに済ませる傾向が強いことが分かった。

これまで経験したことのある症状であれば我慢する傾向になり、市販薬がある症状の場合も我慢するようにしている傾向にあるようです。

ただ、この記事には、なぜ医療機関での受診を我慢するのかについては書かれていませんでしたので、その点が気になるところです。

  • 病院に行くお金がもったいないから
  • 病院に行く時間がないから
  • 病院に行くのが怖いから
  • それほど大した症状ではないと考えているから
  • 過去に経験したことのある症状だから
  • 市販薬で済ませるから

などによってその我慢の意味合いが変わってきそうですが、みなさんはどうでしょうか。

中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっている!?その理由とは?で紹介した千葉大の研究チームによれば、中年男性は低所得ほど医療機関に入院する割合が高くなっているそうです。

このようなことになっている理由として、記事では、治療の節約のために日頃の通院を控えた結果、健康を悪化させているのではないかという意見や自分の健康状態を顧みずに仕事を頑張りすぎているのではないかという意見がありました。







中国、脂肪肝の罹患が増加|肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い

chinese children

by joan vila(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪肝 > 中国、脂肪肝の罹患が増加|肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い




「ぜいたく病」脂肪肝の罹患が増加―中国

(2008/12/15、Record China)

2008年12月13日、香港中文大学内外全科の黄医学士、上海新華医院消化内科の範健高(ファン・ジエンガオ)主任などの専門家が香港で行った研究会で、現在脂肪肝はアジアで最も多い肝臓病であり、中国人の罹患率も上昇しつつあることがわかった。中国新聞ネットが伝えた。

中国で脂肪肝の人が増加しているようです。

黄医学士は、中国には肥満の人が1億人以上いるが、特に注目すべきなのは、肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高いことだという。

専門家達は、脂肪肝の罹患率は肥満の増加に伴い増えていくと懸念する。

範主任は、脂肪肝の治療は潜在的な病気の要因を治療し、肝細胞の破壊や肝細胞膜の破裂に対する治療を行うなどするが、最も有効な予防法は「適度な体重とウエスト周りを保つこと」だという。

中国の肥満児童の脂肪肝発病率が8割と高いことに驚きます。

中国では、生活水準が上昇し、肥満が増加傾向にあり、糖尿病などの生活習慣病の患者が急増しているようです。

このままでは、生活習慣病大国になる日も遠くはないかもしれません。







■肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

のだめカンタービレ作者・二ノ宮知子さんが「手根管症候群」を公表

Beads

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




のだめ作者・二ノ宮知子が「手根管症候群」を公表

(2009/1/21、オリコン)

人気コミック『のだめカンタービレ』の作者としても知られる人気漫画家・二ノ宮知子が、指などに異常を覚え、夜中にしびれや違和感、痛みなどを伴う「手根管症候群」という病気にかかっていることを20日(火)付の自身のブログで公表した。

のだめカンタービレの作者として有名な漫画家・二ノ宮知子さんが「手根管症候群」という病気にかかっていることをブログで公表したそうです。

【関連リンク】

■手根管症候群

手根管症候群とは、いったいどんな病気なのでしょうか。

手根管症候群―gooヘルスケア

手首の手のひら側にある骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管というトンネルのなかを、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。

このトンネルのなかで神経が慢性的な圧迫を受けて、しびれや痛み、運動障害を起こす病気です。

漫画家にとって、手のしびれがあったことは心配だったでしょうね。