「目の病気」タグアーカイブ

なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病網膜症 > 目のかすみ > なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない)のか? 

糖尿病の症状の一つに、「モノが見えづらい」「ピントが合わない」「ぼやける」というような「目のかすみ」の症状があります。

なぜ糖尿病になると目がかすむのでしょうか?




【目次】

まずは網膜の役割から説明します。

■網膜の役割

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組み

網膜とは、眼球の内壁であり、カメラでいえばフィルムの役割です。

網膜は、厚さ0.3mmほどの薄くて透明な膜で、視神経が集まっています

外から入ってきた光は、角膜、水晶体を通して屈折した後、網膜上で像を結びます。

網膜の中で最も大切な場所が黄斑という部分で、このわずかな場所が細かい部分や物を見分けるのに重要な中心視力を担います。

視覚、色覚、光覚において、最も大切な部分です。

■なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける)のか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気で、糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなり、「目のかすみ」などの症状が現れます。

そして、そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、場合によっては重篤化すると網膜剥離を起こし、失明してしまうこともあります。

→ 目のかすみ(かすみ目)の症状・原因・対策|目がかすむ病気 について詳しくはこちら




■糖尿病網膜症の3段階

Smile

by Teeejayy(画像:Creative Commons)

■初期(単純網膜症)

初期の段階では、自覚症状は現れていませんが、血液が染み出した点状出血や毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤などの症状が現れています。

この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行を止めることができますが、自覚症状はないので、定期的に検査を受けることが重要になります。

■中期(増殖前網膜症)

中期になると、目がかすむなどの自覚症状が現れます。

増殖前網膜症になると、血管閉塞(血流が全く途絶えてしまう状態)が進み、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などの症状が現れます。

■末期(増殖網膜症)

末期になると、視力の低下や飛蚊症といった症状が現れます。

増殖網膜症まで進むと、網膜の一部に血液が流れていない部分に酸素や栄養素を届けようと新生血管が伸びてきます。

そして、新生血管が破れることで硝子体出血が起きたり、網膜剥離が発生し、失明を起こす恐れがあります。

また、緑内障などのその他の目の病気を併発している恐れもあります。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら

■糖尿病が原因となって緑内障や白内障になり目がかすむことがある

また、糖尿病が一つの原因となって、緑内障や白内障などの目の病気になることで、目がかすむ、物が見えづらくなるといった症状が起こります。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症緑内障白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

【糖尿病網膜症 関連記事】

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【関連記事】

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)の一日の推奨摂取量!|加齢黄斑変性の原因の目のカス「ドルーゼン」がたまる2つの原因とは?|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 目のカス「ドルーゼン」が加齢黄斑変性の原因!ドルーゼンがたまる2つの原因とは?|加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)|#たけしの家庭の医学

2016年5月17日放送の「みんなの家庭の医学」のテーマは「加齢黄斑変性」でした。




【目次】

■目のカス「ドルーゼン」が加齢黄斑変性の原因!ドルーゼンがたまる2つの原因とは?

Eyes

by Anderson Mancini(画像:Creative Commons)

通常は古くなって使われなくなった目の網膜の細胞は除去されていくのですが、加齢が原因となって目のカス「ドルーゼン」がたまっていってしまいます。

ドルーゼンとは、眼球の奥、眼底にたまった老廃物で、視細胞の一部がはがれ落ちたものです。

ドルーゼンが黄斑付近にがたまり続けると、体は免疫反応によってドルーゼンを排除しようとし、炎症が起きます。

そして、炎症箇所に栄養を届けるために新しい血管を作ります。

この新生血管ができることで黄斑がふくらんでしまいます。

新しい血管はもろいため、ちょっとしたことで破裂し出血することがあり、それが、視野をゆがませる原因となったり、最悪の場合には失明を招く原因となります。

また、加齢以外には紫外線もドルーゼンがたまる原因として考えられているそうです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■加齢黄斑変性のチェック方法

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

【関連記事】




■加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素

ピーマン(green pepper, bell pepper)
ピーマン(green pepper, bell pepper)

加齢黄斑変性を予防する栄養素として挙げられたのは4つ。

  • ビタミンC
    ブロッコリー・ピーマン・レンコンなど
  • ビタミンE
    アーモンド・かぼちゃ・アボカドなど
  • 亜鉛
    牡蠣(カキ)・豚レバーなど
  • ルテイン
    ほうれん草・ケールなど

ルテインは、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれている栄養素です。

ルテインは目の網膜に含まれていて紫外線から目を守ってくれています。

しかし、加齢とともにルテインが減少することで紫外線のダメージを受けやすくなってしまいため、食べ物から補給することが必要になります。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

●一日の推奨摂取量

加齢黄斑変性を予防するために推奨される一日の摂取量は以下の通り。

ルテイン 10mg(ほうれん草1/2束)

ビタミンC 100mg(ピーマン5個分)

ビタミンE 6mg(アーモンド16.5粒)

亜鉛 8mg(牡蠣4個分)

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

加齢黄斑変性を予防する奥薗レシピ

【加齢黄斑変性予防!】かぶの葉ふりかけレシピ・作り方/かぶのサラダ/卵焼き|How to Make Turnip Leaves Furikake

【関連記事】

■まとめ

緑内障・白内障に次ぐ第3の目の病気「加齢黄斑変性」を予防するためにも「ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛」を含む食べ物を積極的に取り入れましょう!

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)の一日の推奨摂取量!|加齢黄斑変性の原因の目のカス「ドルーゼン」がたまる2つの原因とは?|#たけしの家庭の医学

物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

加齢黄斑変性症の症状には、中心視力が衰える、黒い円が見えるといった症状とともに、物が歪んで見える・線がゆがんで見えるという症状が起こります。

なぜ、加齢黄斑変性症になると、物が歪んで見える・線がゆがんで見えるのでしょうか?




【目次】

■なぜ加齢黄斑変性症になると物が歪んで見える・線がゆがんで見えるのか?

Lattice Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

見た映像をとらえる眼の内側の網膜の中心に「黄斑(おうはん)」があり、情報を集めて脳に伝えるという物を見るための重要な役割をしています。

加齢黄斑変性症とは、この黄斑部が何らかの原因で変性し、黄斑部を再生しようと網膜の外側の「脈絡膜(みゃくらくまく)」(網膜に酸素や栄養を与える働きを持つ)から細かい血管(脈絡膜新生血管)が発生します。

この新生血管は構造がもろく、容易に出血してしまい、これにより網膜に障害が起こります。

そのため、黄斑がダメージを受けると、「物が歪んで見える」「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」などの症状が起こります。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■加齢黄斑変性チェック方法

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見る。

格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性がある。




加齢黄斑変性症の予防

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 物が歪んで見える・線がゆがんで見える|加齢黄斑変性症の症状

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)

2014年11月19日放送のためしてガッテン(NHK)では「黄斑変性症(加齢黄斑変性)」がテーマです。




【目次】

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

■1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

  • iPS細胞が実際に治療で使われた「加齢黄斑変性」
  • 欧米では失明原因の第1位という病気
  • 加齢黄斑変性は、最初は目がかすむ程度の症状なのですが、進行すると、視野の中心が欠けて視力が急激に低下し、場合によっては、失明してしまいます。
  • 日本では1200万人以上が加齢黄斑変性の予備軍

■加齢黄斑変性の前兆

加齢黄斑変性の前兆は、目やにのようなものでわかるそうです。

この目やにのようなものとは、ドルーゼンといい、眼球の奥、眼底にたまった老廃物で、視細胞の一部がはがれ落ちたものです。

ドルーゼンが黄斑付近にたまってしまうと、加齢黄斑変性を招く危険性があるそうです。

ドルーゼンがたまり続けると、体は免疫反応によってドルーゼンを排除しようとし、炎症が起きます。

そして、炎症箇所に栄養を届けるために新しい血管を作ります

この新生血管ができることで黄斑がふくらんでしまいます。

新しい血管はもろいため、ちょっとしたことで破裂し出血することがあり、それが、失明を招く原因となります。

先ほど、日本では1200万人の加齢黄斑変性予備軍があると紹介しましたが、それは、ドルーゼンがたまっている人が1200万人もいることがわかっているからなのだそうです。




黄斑色素を増やす緑黄色野菜で加齢黄斑変性を予防!

小松菜
小松菜

黄斑色素は、緑黄色野菜に含まれているカロテノイドという栄養素です。つまり、緑黄色野菜を食べれば、栄養素が目に届いて加齢黄斑変性の予防につながるのです。
実際、黄斑色素の少ない人がカロテノイドを毎日一定量摂取し続けたところ、半年で約45%も増加することがわかりました。

カロテノイドの一種「ルテイン」は、目を青い光から守る効果があると考えられています。ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれ、少量の油と一緒にとれば、吸収率を高めることができます。
より予防効果を高めるのにおすすめなのが、パプリカなどに含まれるビタミンCやにんじん、春菊などに含まれるビタミンA、かぼちゃ、パセリなどに含まれるビタミンEなど。これらは、活性酸素を撃退する抗酸化機能を高めてくれます。
ほかにも、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに豊富に含まれる亜鉛も併せてとるのがおすすめです。

まとめてみます。

  • 緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができる。
  • ルテイン」は、目を青い光から守る効果がある。
    ほうれん草や小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどに多く含まれる。
  • 抗酸化機能を高めるために、ビタミンC(パプリカなど)、ビタミンA(人参/春菊など)、ビタミンE(カボチャ/パセリなど)をとる。
  • 亜鉛もあわせてとるといい
    牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなど

カロテノイドを含む緑黄色野菜&亜鉛を含む食品を摂って、加齢黄斑変性を予防しましょう!

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。







【関連記事】
続きを読む 加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!より効果的な食べ合わせ食品|#ためしてガッテン(#NHK)

【#主治医が見つかる診療所】加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法|主治医が見つかる診療所

2015年3月9日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは目の病気の「加齢黄斑変性」です。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療 について詳しくはこちら




【目次】

■失明の恐れのある病気「加齢黄斑変性」チェック方法

Genetic inheritance

by Patrik Nygren(画像:Creative Commons)

  1. スマートフォンが手放せない(1点)
  2. 40歳以上(1点)
  3. 外食が多い(1点)
  4. 日中は外にいることが多い(1点)
  5. タバコを吸っている(1点)
  6. よく転ぶようになった(3点)
  7. コップにお茶が上手く注げなくなった。(3点)
  8. 細かい文字が読めなくなった(3点)

合計点数4点以上は放っておくと失明につながる目の病気である加齢黄斑変性の可能性がある。

1.スマホのブルーライトによる影響があるのではないかという意見がある。

【関連記事】

2.40歳以上から発症することが多い

3.栄養の偏りも加齢黄斑変性に関係があるようです。

<加齢黄斑変性によいとされる栄養>

ビタミンA:レバー、ニンジン
ビタミンC:赤ピーマン、キウイ
ビタミンE:アーモンド、たらこ
亜鉛牡蠣、牛肉
ルテイン:ほうれん草、ブロッコリー
オメガ3えごま

また、野菜や果物・魚の皮に抗酸化成分が含まれているので、皮も一緒に食べることをおすすめしていました。

4.紫外線による影響もあるそうです。

UVカットのサングラスやコンタクトで紫外線から目を守りましょう。

骨粗しょう症には陽に当たることが重要なのですが、目の病気から守るためにも、日が陰ってから30分ほどの日光浴で良いそうです。

5.タバコは一番のリスク要因

加齢黄斑変性は海外では女性に多いのですが、日本では男性の方が多いそうです。

その理由として、タバコが関係しているのではないかと考えられるそうです。




■加齢黄斑変性の初期症状

黄斑は網膜の中心にあり、物を見るための重要な場所なのですが、何らかの原因で変性し、黄斑を再生しようと新生血管というもろい血管が発生することによって起きるのが加齢黄斑変性という目の病気です。

加齢黄斑変性の初期症状としては、視力が衰える、物が歪んで見える、黒い円が見えるなどですが、症状が片目に現れることが多く、片方の目や脳で補正するために症状に気づきにくく、また老眼などの目の病気があるため、発見が遅れがちです。

その他にも、よく転ぶようになった・青色が黄緑色になった・遠近感がつかめなくなったという症状がある人は要注意です。

■加齢黄斑変性チェック方法

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見る。

格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性がある。

■目の検査方法

  • 眼圧検査
  • 視野検査(緑内障など)
  • 光干渉断層検査(加齢黄斑変性・緑内障の早期発見につながる)

■加齢黄斑変性の治療方法・手術

早期発見できると、注射をすることで、新生血管の成長を抑え、膨らんだ黄斑をもとに戻すことができます。

今回番組で取り上げた深作眼科では、網膜の上に出来た薄い膜を剥がすという手術を行なっていました。

大事なことは、早期発見・早期治療ですので、40歳以降は定期的に眼科で見てもらいましょう。

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】加齢黄斑変性の症状・治療・チェック方法