「目の病気」タグアーカイブ

紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|世界一受けたい授業

2010年7月31日放送の世界一受けたい授業では、「紫外線・アイメイクと目の病気」について取り上げていました。




●紫外線と翼状片

Cheeky Look

by Antoine K(画像:Creative Commons)

紫外線をあびると、目の病気である翼状片になりやすい。

翼状片には、漁師や南国に住んでいる人に多い。

【関連記事】

●紫外線と黄斑変性症

青色の光を浴びると、黄斑変性症になりやすくなるため、黄色(黄色に近いオレンジ色)のサングラスをかけることをオススメ。

【関連記事】

●紫外線と白内障

紫外線を浴びたことで発生した活性酸素が白内障の原因となるようです。

●紫外線対策のためのサングラスの選び方

紫外線対策のためのサングラスの選び方としては、

●薄い色のサングラスを選ぶ。

暗い色のレンズだと瞳孔が開いた状態になるため、サングラスと顔の隙間から入ってきた紫外線が目に入ってきやすくなるためです。

●サイズは大きめで、顔の側面まで覆うサングラスを選ぶ。

【関連記事】

●紫外線と日焼け

肌のケアのために紫外線対策をする人は多いですよね。

しかし、実は、目から紫外線が入り、その刺激が脳に届いて皮膚のメラニン色素を活性化させます。

【関連記事】

●紫外線から目を守る効果的な食材とは?

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメなのだそうです。

ルテインを多く含む食品として紹介されたのは、青汁の原料として有名なケールです。

●アイメイクと目の病気

過剰なアイメイクでマイボーム腺が隠れてしまい、涙の油の成分が出なくなり、涙が蒸発しやすくなる。

ドライアイにより、角膜に傷がついたり、視力低下の恐れもあるそうです。

マスカラが目・まつげに直接触れると、容器の中で細菌が繁殖する恐れがあるそうです。

【関連記事】







→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

【関連記事】
続きを読む 紫外線と目の病気(翼状片・黄斑変性症・白内障)|アイメイクと目の病気|#世界一受けたい授業

糖化・AGEsのことを知って、アンチエイジング・病気予防!

健康・美容チェック > 糖化 > 糖化・AGEsのことを知って、アンチエイジング・病気予防!




■糖化とは

Delft, tomorrow.

by zoghal(画像:Creative Commons)

シミ・シワ・たるみ…老化のサインの元は、酸化だけではなかった!今、話題の老化防止の新常識を全レクチャー!肌も体も抗糖化でアンチエイジング

(2009/12/9、美的)

「糖化」とは、私たちの体内にある大切なたんぱく質と、食事によって摂取した「糖」とが結びつくことで、糖化したたんぱく質が生成され、体内に蓄積してしまうことです。

糖化は、老化を促進するだけでなく、肌のシミ、シワ、たるみだけでなく、骨、血管、脳にも影響を与えるそうです。

→ 糖化とは|糖化の症状・原因・チェック・糖化を防ぐ方法 について詳しくはこちら

続きを読む 糖化・AGEsのことを知って、アンチエイジング・病気予防!

世界の全盲者の数は2050年には3倍になる!?|なぜこれほどまでに視力障害の人が増加するという予測が立てられているのか?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 世界の全盲者の数は2050年には3倍になる!?|なぜこれほどまでに視力障害の人が増加するという予測が立てられているのか?




■世界の全盲者の数は2050年には3倍になる!?|なぜこれほどまでに視力障害の人が増加するという予測が立てられているのか?

061013-F-NH180-490

by PACAF(画像:Creative Commons)

The Lancet Global Healthに掲載された論文によれば、2015年には全盲の人の数は3600万人であり、中等度および重度の視力障碍者の数は約2億1700万人なのだそうですが、2050年には世界の全盲の人の数は1憶1500億人になり、また中等度および重度の視力障碍者の数は2050年には約5億8800万人になる可能性があるそうです。

2050年までに50億人が近視(近眼)になると予想されている!?で紹介した豪州のニューサウスウェールズ大学のBrien Holden研究所によれば、2050年までに50億人が近視になっていると予想されるそうです。

また、緑内障の発症リスクを高める要因|2050年までに緑内障を発症する米国人が約2倍になるで紹介した米国眼科学会(AAO)によれば、2050年までに緑内障を発症するアメリカ人が約2倍になると予測しています。

なぜこれほど視力障碍の人が増加するという予測が立てられているのでしょうか?

●高齢者の増加

全盲者、2050年には3倍に 研究

(2017/8/3、AFPBB)

だが、人口増加や高齢化が進む中、視覚障害を抱える人の数は増え続けている。視覚障害の大半は、高齢者にみられるからだ。

高齢化が進むため、視力障碍者が増えると考えられるそうですが、気になるポイントは、影響を受ける大半はアフリカやアジアで暮らす人々であるという指摘です。

●紫外線による活性酸素の影響・喫煙・肥満・糖尿病が関係している?

ランセット・グローバルヘルス(The Lancet Global Health)に掲載された論文は、影響を受ける大半は、アフリカやアジアで暮らす人々だと指摘している。

「なぜミャンマーで白内障患者が急増したのか」から白内障の原因について考えるによれば、世界で最も失明率が高い国はミャンマーで、その70%が白内障によるものなのだそうです。

環境要因のポイントは、リスク要因にさらされる量が多いほど白内障になりやすくなるということです。

ミャンマーで白内障が急増している原因として挙げられているのは、紫外線による活性酸素の影響、喫煙(ミャンマーでは喫煙率が高い)、肥満(米を多く食べる食事に加えて、糖分の多いものを多く摂取する食生活)や糖尿病です。

白内障の原因としては、遺伝と加齢による影響が最も大きいですが、紫外線などの環境要因によって白内障になるリスクが高くなってしまいます。

「糖尿病白内障」を抑制する物質発見|エピジェネティクスの働きを阻害することで糖尿病による白内障を予防する点眼薬への期待|福井大によれば、最近では、白内障が左右の目で進行度に差がある例に着目し、糖尿病白内障の予防を「エピジェネティクス」という現象から研究がすすめられています。

●スマホなどにより近眼人口が増加

また、2050年までに50億人が近視(近眼)になると予想されている!?によれば、シンガポール、中国、台湾、香港、韓国、日本の都市部に近眼人口が集中しているそうです。

都市部に近眼人口が集中しているという事実から考えられるのは2つ。

1.VDT症候群

VDTとは、Visual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略で、パソコンなどの画面表示装置を備えたコンピュータ機器のことをいいます。

VDTによって仕事は合理化され、効率が良くなっているようなのですが、VDT作業が増えるに伴い、目はますます疲れるようになっています。

2.スマホ

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。




■まとめ

眼科検診で失明が36%減少する!|緑内障・糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性・白内障が失明の主な原因によれば、失明の主な原因は、緑内障糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性白内障であり、この5つが全原因の4分の3を占めており、視覚障害の半数が70歳以上で、72%が60歳以上であることから高齢者に対する対策が重要といえます。

こうした目の病気を予防するために重要なのが「眼科検診」です。

杏林大学大学院医学研究科の山田昌和教授(眼科)は、眼科検診によって5つの病気の発見率や失明の減少率を調べたところ、失明は緑内障で45%減、加齢黄斑変性で41%減、変性近視で24%減、糖尿病網膜症で17%減、白内障で4%減となり、5つ全体で検討したところ、失明を36%減少させることができると予測しています。

緑内障と診断された時、すでに66%の人は視野が欠けていたで紹介した緑内障フレンド・ネットワークの調査によると、緑内障と診断された時、既に3人に2人は視野が欠けていたことがわかったそうです。

40歳ごろから緑内障などの目の病気になる人が増えてきますので、失明を防ぐためにも、40歳をめどに一度眼科検診を受けてみて、定期的に眼科で診てもらうことをオススメします。




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




【参考リンク】
続きを読む 世界の全盲者の数は2050年には3倍になる!?|なぜこれほどまでに視力障害の人が増加するという予測が立てられているのか?

10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を




■10月10日は「#目の愛護デー」|40歳過ぎたら眼科検診を

Royal Navy Medics Treating a Patient

by Defence Images(画像:Creative Commons)

40歳過ぎたら目も検診 緑内障、変性近視…少ない自覚症状

(2012/10/2、東京新聞)

成人の失明原因を上位から挙げると、(1)緑内障(2)糖尿病網膜症(3)変性近視(4)加齢黄斑変性(5)白内障=メモ。

これらの病気は、加齢に伴って目の組織が変化し、視力が低下していく。白内障を除いて、物を見る機能はいったん損なわれたら回復せず、治療も現状維持が目標になる。

10月10日は「目の愛護デー」です。

失明原因となる目の病気は、いったん機能を失うと、現時点では回復することなく現状維持が目標となるため、早期発見・早期治療が重要となります。

初期には自覚症状が少なく、発症に気付きにくいことが多い。

中年以降は、緑内障糖尿病網膜症加齢黄斑変性白内障飛蚊症といった様々な目の病気が出やすくなります。

ただ、こうした目の病気は自覚症状が少なく気づきにくいので、そのためにも定期的に眼科検診を受けることが重要になります。

目の定期検査、「アラフォー世代」の受検率9.2%

(2009/5/29、医療介護CBニュース)

40歳前後のいわゆる「アラフォー世代」の目の健康について、眼科で定期的に検査を受けている人の割合は全体の9.2%だったことが、製薬会社ファイザー(東京都渋谷区)が行った実態調査で明らかになった。

目の病気である緑内障の患者さんは40歳ごろから増える傾向にあるといわれています。

そのため、40歳になったら、定期的に眼科で診ていただいた方がよいのですが、この記事によれば、眼科で定期的に目の定期検査を受けている人は少ないようです。

また、眼底検査によって、その他の病気が見つかることもあります。

眼底検査によって、糖尿病動脈硬化、脳腫瘍といった目以外の病気が見つかることもある。

目が不調になると、生活の質が落ちてしまうので、少しでもその生活の質を維持するためにも、定期的に検診を受けるようにしてください。

→ 目の病気 について詳しくはこちら

■アイフレイルとは?

日本眼科学会や日本眼科医会などでつくる「日本眼科啓発会議」が「アイフレイル」と定義し、注意を呼びかけています。

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!|厚生労働省によれば、フレイルとは、加齢とともに、心身の活力(例えば筋力や認知機能等)が低下し、生活機能障害、要介護状態、そして死亡などの危険性が高くなった状態をいいます。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

いわばフレイルとは、東洋医学でいう未病、健康と要介護状態の中間の段階といえます。

アイフレイルとは、次のように紹介されています。

『加齢に伴って眼が衰えてきたうえに、様々な外的ストレスが加わることによって目の機能が低下した状態、また、そのリスクが高い状態』が「アイフレイル」です。

アイフレイル
アイフレイル

健康な目は、内的な要因・外的な要因によって加齢に伴う変化が起こり、アイフレイル(視機能の衰え)の状態となり、早期発見・早期治療を行うことにより、進行を遅らせたり、症状を緩和することにより、目の健康寿命を延ばそうというのがコンセプトのようですね。

アイフレイルの考え方に最も近いものとしてはこちらの記事を思い出しました。

白内障の手術でMCI(軽度認知障害)になりにくくなり、抑うつ状態が改善し、QOLが改善する!?

認知機能低下の原因が視力の低下にあるという仮説を参考にすれば、ぼやけた映像(解像度の低い映像)を見ている、つまり解像度の低い情報が脳に送られてしまう状態が長く続くことで脳の働きが低下してしまうということも考えられそうです。

大鹿哲郎 筑波大学教授によれば、水晶体が濁り、網膜に光が当たらないことでホルモンの状態が変化することによって、睡眠障害や生活リズムの乱れ、意欲の低下がみられるようになり、認知機能に影響を及ぼす可能性があるとコメントしています。

最近では見えやすさと認知機能改善についての研究が進められています。

奈良県立医科大学眼科学教室が行った、奈良県在住の地域高齢住民を対象とした藤原京アイスタディによれば、白内障手術を受けている患者さんの方が軽度認知障害(MCI)になりにくいことが分かったそうです。(認知症とは有意な関連を認められなかったそうです。)

これらの研究によれば、白内障手術によって物が見えやすくなったことで、認知機能が改善し、抑うつ状態が改善し、QOLの改善という結果が得られています。

ただ、白内障の手術によって認知症の改善はできていなかったことや物が見えやすくなって活動量が増えたりコミュニケーションが増えたことによって認知機能が改善したということもあり、ものが見えやすくなったことというよりも、見えたことによって活動的になったことがこうした効果を生んだ可能性がありそうです。

あなたがもしご両親の元気がなくなったように感じた時には、モノが見えづらいことで活動的でなくなった可能性もあるので、「見えにくくなってない?」と話しかけてみてくださいね。

【アイフレイルチェックリスト】

1.目が疲れやすくなった
2.夕方になると見にくくなることが増えた
3.新聞や本を長時間見ることが少なくなった
4.食事の時にテーブルを汚すことがたまにある
5.眼鏡をかけてもよく見えないと感じることが多くなった
6.まぶしく感じやすくなった
7.はっきり見えない時に瞬きをすることが増えた
8.まっすぐの線が波打って見えることがある
9.段差や階段が危ないと感じたことがある
10.信号や道路標識を見落としそうになったことがある

このチェックリストを見てみると、目の疲労(眼精疲労)、夕方老眼、かすみ目、老眼、白内障、加齢黄斑変性の症状の一部をチェック項目に加えられているみたいですね。







【関連記事】
続きを読む 10月10日は「#目の愛護デー」|アイフレイルとは?アイフレイルチェックリスト|40歳過ぎたら眼科検診を

紫外線による目の病気「瞼裂斑」 ドライアイ、充血も

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 瞼裂斑 > 紫外線による目の病気「瞼裂斑」 ドライアイ、充血も

今回ご紹介する記事では、紫外線が原因となる目の病気「瞼裂斑」について取り上げられていますが、その前に、まずは紫外線が原因となる3つの病気についてご紹介したいと思います。

→ 紫外線対策と目の病気 について詳しくはこちら




1.翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

白目と黒目の境界が紫外線で傷つき、その防御反応や修復の過程で起こると考えられています。

初期症状では充血や異物感、ドライアイ眼精疲労などがあらわれます。

瞳孔の近くまで白目が侵入すると視力障害が起こる場合もあります。

また、耳側から差し込む紫外線は鼻側に集まりやすいため、目の鼻側から発症するのが特徴です。

2.白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気ですが、そのにごりの原因に紫外線が影響していると考えられています。

3.瞼裂斑(けんれつはん)

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもの。肉眼では良く見えない。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血・ドライアイなどの症状が出るそうです。

紫外線による目のシミご注意 ドライアイ、充血 見た目にも影響

(2012/6/18、msn産経)

■瞼裂斑の症状

目の表面は本来、滑らかな状態だが、瞼裂斑になると、白目の部分が盛り上がり、黄色く濁る。盛り上がりができたことで涙が届かずに乾いてしまう場所が出てくるなど、ドライアイの原因にもなる。炎症を起こすと「瞼裂斑炎」になり、目が赤く充血。まばたきをするたびにこすれ、ごろごろ感も起きる。

瞼裂斑になると、白目の部分が盛り上がり、ドライアイの原因ともなります。

そして、炎症をおこすと、目が赤く充血し、ゴロゴロ感もあるようです。

こうした紫外線による目の病気を予防するには、子供の頃から紫外線から目を守る必要があります。

金沢医科大学が平成22年、中学生約300人を対象に行った調査によると、肉眼では分からない瞼裂斑に特殊な光を当てて撮影して診断したところ、36・2%に初期変化が認められた。学年別では、1年生25・9%▽2年生41・4%▽3年生41・9%-で、学年が上がるほど有所見率が高かった。部活動別でみると、野球部(61・5%)やソフトボール部(54・5%)、サッカー部(42・9%)など屋外で長時間活動するケースで有所見率が高かった。

この調査によれば、中学生の約4割に瞼裂斑の初期変化が認められ、学年が上がるほど、また、屋外で長時間活動する部活動ほど瞼裂斑の有所見率が高かったようです。




■紫外線対策

Untitled

by Luis Hernandez(画像:Creative Commons)

この調査で興味深いと思った点は、メガネをつけている生徒は使っていない生徒に比べて瞼裂斑の有所見率が低いということです。

瞼裂斑の有所見率を眼鏡の使用状況でみると、眼鏡を常用している生徒は12・1%だったのに対し、使っていない生徒は40・1%。授業中だけなど時々使う生徒は35・6%だった。

<中略>

佐々木教授は「最近の眼鏡はほとんどがUV加工が施されている。眼鏡を屋外でも着用するか、スポーツをするならUV加工のコンタクトレンズを使うなどして、対策を取ってほしい」と話している。

最近のメガネのほとんどがUV加工されていることがこうした違いに現れているのかもしれません。

同大の佐々木洋教授(眼科学)は「うす曇りの日でも紫外線は晴れの日の80%以上であることが多い。紫外線はさまざまな目の病気の原因もなる。子供の頃から紫外線対策を取るべきだ」と話す。予防に有効なのは、帽子やサングラスに加え、眼鏡とコンタクトレンズだという。

紫外線対策といえば、肌を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、これからは、帽子やUV加工されたサングラス・メガネ・コンタクトで紫外線対策を行うようにしたいですね。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




【紫外線と目の病気 関連記事】
続きを読む 紫外線による目の病気「瞼裂斑」 ドライアイ、充血も