「睡眠障害」タグアーカイブ

エリカ・アンギャル、日本女性が改善すべき点とは、冷え性と睡眠障害

Escape.

by Paul Papadimitriou(画像:Creative Commons)




ミス・ユニバース・ジャパンの専属栄養士エリカ・アンギャルさんへのインタビュー記事に紹介されていた、「日本女性が改善すべき点」についての興味深い記事をご紹介します。

2008 ミス・ユニバース・ジャパン特集 (MSN)

日本女性が改善すべき点はどこですか?

とにかく冷え性に悩んでいる人が多いですね。

体が冷えても美容面ではいいことは何もないですから、食生活を見直して改善するようにしましょう。

ぬるいお風呂にゆったり浸かるのも効果的です。

サプリメントなら、血行を促進する働きがあるぎんなんを採るように。

さらにヨガもおすすめです。

冷えが改善されると、血行がよくなり顔色もずっと明るくなります。

日本女性に特有な悩みが、冷えのようです。

確かに、海外の健康サイトには、「冷え性」というキーワードに当たる言葉がないように思います。

食事を改善やお風呂、運動、サプリメントなど冷えを改善することで、血行が良くなれば、顔色も良くなり、よりきれいに近づくはずですね。

もうひとつ日本女性が改善すべき点は、睡眠障害なのだそうです。

また、きちんと眠りにつくことができない睡眠障害の人も多くいます。

就寝する1時間前には、パソコンもテレビはもちろん、携帯電話を使用するのも避けるようにしましょう。

できるだけ脳に刺激を与えずに質のよい眠りを心がけてほしいですね。

夜寝る直前にパソコン作業をすると、脳に刺激があるため、眠りにくくなるといわれています。

以前取り上げた「質のいい睡眠のための3か条とは」にもこのことは取り上げられています。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

質の良い眠りのためにも、気をつけたいですね。

そして、最後に。

ストレスを抱えていると美しさも当然のことながらダイエットも成功しません。

イライラしているな、って感じたら目を閉じてゆっくりと深呼吸をしましょう。

わずかな時間でも、頭を真っ白にリセットさせると心が落ち着くはずです。

ストレスフルな毎日のなかで、ちょっとでも自分を癒してあげる時間を作るように心がけてください。

ストレスはダイエットに大敵。

少しの時間でもリラックスできる時間を作るようにしましょう!







【追記】【関連記事】

【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

睡眠不足がアルツハイマーを引き起こす可能性がある|米ワシントン大など

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠不足がアルツハイマーを引き起こす可能性がある|米ワシントン大など




■睡眠不足がアルツハイマーを引き起こす可能性がある|米ワシントン大など

1986 Sleeping Beauty at the Cabin

by anoldent(画像:Creative Commons)

睡眠不足でアルツハイマー?米チーム発表

(2009/9/25、読売新聞)

睡眠不足がアルツハイマー病を引き起こす可能性があるとの研究結果を、米ワシントン大などの研究チームが24日の米科学誌サイエンス電子版に発表した。

米ワシントン大などの研究チームによれば、睡眠不足・睡眠障害がアルツハイマー病を引き起こす可能性があるそうです。

物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が蓄積するのが原因と考えられている。

研究チームは、遺伝子操作でアルツハイマー病にかかりやすくしたマウスの脳内を観察。

Aβが起きている時に増え、睡眠中に減ることに気づいた。

物忘れがひどくなるアルツハイマー病は、脳内にアミロイドベータ(Aβ)という異常なたんぱく質が蓄積するのが原因と考えられていて、今回の研究で、Aβが起きている時に増え、睡眠中に減ることがわかったそうです。

十分な睡眠をとる習慣を作ることがアルツハイマー病の発症を遅れさせる手助けになるかもしれないようです。

今後の研究に注目したいですね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 睡眠不足がアルツハイマーを引き起こす可能性がある|米ワシントン大など

広がる子どもの睡眠障害|クローズアップ現代 (NHK)

francisco sleeps

by Amanda Truss(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 広がる子どもの睡眠障害|クローズアップ現代 (NHK)




2015年1月8日放送のNHKクローズアップ現代のテーマは「不登校12万人のかげで~広がる子どもの睡眠障害~」です。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法でも取り上げましたが、子供の寝不足・睡眠不足が問題になっています。

睡眠不足の原因として考えられるのは、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

また、健康上や経済上、人間関係で不安なことがあると睡眠不足になりやすいです。

なぜ、子どもに睡眠が必要なのでしょうか?

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

睡眠時間を確保するという生活リズムを整えることが、良い生活習慣作りの一歩になるのではないでしょうか。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

NMS細胞群が体内時計を調節するマスタークロックとしての役割を担っている-筑波大など

Morning glory




筑波大学など、体内時計を調節するペースメーカー細胞の存在を証明

(2015/3/5、マイナビニュース)

筑波大学は3月5日、マウスの脳内に体内時計を調節するペースメーカー細胞が存在することを証明したと発表した。

<中略>

体内時計は脳の視床下部の視交叉上核にある神経細胞によって調節されていることが知られているが、具体的にどの細胞群が中心的な役割を担っているかはわかっていなかった。

<中略>

視交叉上核にある神経細胞の約40%を占めるNMS細胞群が、マスタークロックとして機能していることが示された。

脳の視床下部の視交叉上核にあるニューロメジンS(NMS)細胞群が全身の時計を統合するマスタークロックとしての役割を果たすことで体内時計を調節しているそうです。

約24時間(概日周期)を刻む体内時計は身体中のほぼ全ての細胞に存在するが、全身の時計を統合するマスタークロックは視交叉上核にある。網膜には周囲の明るさを感知する神経細胞があり、この細胞からのシグナルが視交叉上核に送られることによって体内時計が毎日リセットされ、地球の自転と同期している。

体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、朝の光を浴びる(強い自然光を浴びる)と体内時計を調整することができるそうです。

体内時計のメカニズムを解明することは、サーカディアンリズム(概日リズム:一日約24時間の生体に備わっているリズムのこと)に関連した睡眠障害(概日リズム睡眠障害)などの病気の診断・治療に活かされるそうです。







【関連記事】

頭髪などの細胞を使って体内時計の状態を把握する測定方法を開発|佐賀大など

Time

by Ren Kuo(画像:Creative Commons)




体内時計の乱れ、毛髪で測定 佐賀大などが開発

(2010/8/24、日本経済新聞)

佐賀大学、山口大学、ソニーの共同チームによれば、頭髪などの細胞を使って体内時計の状態を把握する測定方法を開発したそうです。

体内時計の乱れはがんや心筋梗塞(こうそく)になるリスクを高めたり、うつ病や高血圧、睡眠障害の原因の一つになったりしている。

体内時計の乱れからくる体調の悪化の予測にも活用できるのではないでしょうか。

記事によれば、抗がん剤や降圧剤が最も効果を発揮する時間に薬を投与することができるようになることが期待されるようです。

体内時計 がん治療|たけしの家庭の医学 5月25日

■体内時計を使った最新がん治療

解説 横浜市立大学附属病院消化器・肝移植外科チーム(チームリーダー 遠藤格先生)

時間治療を取り入れて抗ガン剤治療を行なっている。

時間治療とは、最も優れた効果が期待できる時間を割り出して行う治療のこと。

時間治療は、抗がん剤の投与方法に秘訣がある。

一般的に、抗癌剤治療は、例えば24時間ずっと同じスピードで抗がん剤を点滴しているが、時間治療では、患者の体内時計に合わせて増減させる。

横浜市立大学附属病院では、時間治療を取り入れた抗癌剤治療によって、手術不可能な患者の80%が手術可能になったそうです。

時間治療の特徴は副作用がほとんどないこと。

※抗がん剤治療は、通常は吐き気や食欲不振等の副作用が出ることが多い。

夜10時に抗癌剤の投与がはじまることが時間治療最大のポイント。

夜10時から翌朝10時までの12時間だけ投与する。

そして、朝4時に最大値をとるように機械を設定する。

抗がん剤の総投与量が1.5倍を一気に投与する。

※通常の抗がん剤治療では一定量の薬を投与し続ける。

そもそも抗がん剤治療は、がん細胞が増えようと細胞分裂するときに攻撃し、増殖を防ぐという役割がある。

しかし、抗がん剤治療は、正常な細胞の分裂も攻撃し、その結果吐き気や倦怠感といった副作用が現れてしまう。

そこで、時間治療が注目したのは、正常な細胞の分裂活動。

がん細胞は一日中分裂しているが、正常な細胞の分裂は一日の中で大きく変化していることがわかったのです。

正常な細胞分裂の一日のリズムは、正午に最大になり、その後減少傾向に、そして午前4時前後に最も細胞分裂が減少する時間帯が訪れるようになっている。(出典:Smaaland R et al,Cancer Res,1993)

そのため、午前4時をピークに抗がん剤を投与するようにすれば、なるべく正常な細胞を傷つけずにガンを攻撃することができる。

通常の1.5倍の抗がん剤を投与しても副作用が少なかったのは、体内時計が司る細胞分裂のリズムを活用したおかげだったのです。

現在、横浜市立大学附属病院のがんの時間治療は、肝臓ガンのみ、転移がある場合に限る等様々な条件がある。

時間治療により、肝臓がんのがん細胞がすべて消えたケースもあるそうです。

時間治療を行った3割の方のがん細胞が全て消失したそうです。

※時間治療によるポイント

抗がん剤を排出させる酵素の活性率が最も高くなるのが午前4時。

【関連記事】