「糖尿病」タグアーカイブ

Siren Care|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の合併症 > 糖尿病性神経障害 > Siren Care|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス




【目次】

■Siren Care|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス

SIREN CARE|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス
SIREN CARE|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス

参考画像:Siren Care|スクリーンショット

糖尿病患者の健康状態を常時チェックして警報をスマホに送るSiren Careの“スマートソックス”

(2016/11/26、TechCrunch Japanese)

Sirenのソックスは靴の中敷きよりも皮膚によく密着する。センサーはソックスの生地に織り込まれていて、炎症があるとそれを検出する。その情報はユーザーのスマートフォンにアップロードされ、問題を警報する。

ソックスが異常な高熱を検出すると、そのデータはソックスとアプリとクラウドに保存される。それは足に傷害があるというサインなので、足を調べろという警報がユーザーに送られる。

Siren Careが開発したのは、糖尿病患者が温度センサーで炎症や傷害をリアルタイムで検出するスマートソックス(靴下)です。

糖尿病で足(下肢)切断のリスクが上がる?「足の痛みがない」「足の冷え」に注意!によれば、糖尿病性神経障害になり足の痛みの感覚がなくなると、靴擦れや足の傷ができても気づきにくく、また、細菌の感染への抵抗力が弱くなることによって、足が壊死してしまい、切断にまで至ってしまうことがあります。

スマートソックスが異常な高熱を検出すると、足に障害が起きているサインを送り、感染症や足の切断手術など深刻な事態になるのを防ぐことが期待されます。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

siren care
siren care

参考画像:[500 STARTUPS DEMO DAY 2016] BATCH 18, Siren Care|スクリーンショット

Maは曰く、“わが社のSmart Textile(電脳織物)技術は、さまざまなセンサーや電子回路を織り込める。湿度センサー、圧力センサー、光センサー、LED、RFID、MCU、BLEなどなど、何でもシームレスに布地と一体化する”。

センサーや電子回路を布地に織り込む技術があれば、ウェアラブルデバイスをつけるという感覚さえもなくなっていくのではないでしょうか。

糖尿病患者にはこのソックスを履くように促すことにより、そのサインを早く察知することができそうですね!




■伝導性繊維をすべてのファッションアイテムに織り込む時代が来る!?

【追記(2017/1/15)】

Project Jacquard: Making the Jacket

グーグル・Project Jacquardの「衣服ハック」

(2016/1/13、wired)

プーピレフのアイデアの正式名称は「Project Jacquard」(プロジェクト・ジャカード。その名称は伝統的な機械織りの技法にちなんでいる)。その目標は、伝導性繊維を地球上のすべての衣類と布に織り込んで、タッチセンサーや触覚フィードバックなどの機能を、ジーンズからクルマのシート、カーテンに至るまで、あらゆるものに搭載することだ。

「センサーを素材として生地に織り込むことができれば」とプーピレフは言う。「それはエレクトロニクスからの解放を意味する。身の回りにあるベーシックな素材をインタラクティヴにできるのだ」

グーグルの先進技術プロジェクト部門、ATAP(Advanced Technology and Projects)が取り組んでいるのが「Project Jacquard」という伝導性繊維をあらゆるファッションアイテムに搭載できるような技術の開発です。

伝導性繊維をあらゆるファッションアイテムに搭載できるようになるとどうなるでしょうか?

プーピレフはそれが意味することを想像し始める。着替えていることを電話が認識し、蝶ネクタイを結ぶと同時にUberでクルマを呼んでくれたらどうだろう? ランニングシューズを履くと同時に、自動的に運動記録が開始するとしたら? あるいは服の袖を一度軽くスワイプしただけで通話ができ、相手の声も聞こえるとしたら?

いま私たちが使っているスマホやウェアラブルデバイスの操作を服に触れるだけでできるようになるのです。

Introducing Levi’s® Commuter Trucker Jacket with Jacquard by Google

リーバイスはグーグルが開発した繊維「Jacquard(ジャカード)」で制作したジャケット「Levi’s Commuter Trucker Jacket」を発売するそうです。

スマホと連携する袖口部分をまるでスマホを操作するようにタップしたりスワイプすることで、電話やメール、音楽の再生、道案内などの機能を使うことができます。

しかし、伝導性繊維を開発しても問題になるのは、現実の製造工程に組み込めるのかどうかです。

製造の現場に飛び込んだイヴァン・プーピレフはその製造工程の過酷さ(伝導性繊維にとっての)を目の当たりにします。

「飛び出た余分な糸の繊維を除去するために、直火にかけるなどというプロセスすらあった」と彼は言い、その荒々しさに首を振る。「そんなことが行われているとは知らなかったが、それはほんの一例に過ぎない。伸ばして水に漬け、ホットプレスにかけ圧縮する。布の種類によっては金属の爪で引き裂くことすらある。電子部品(を組み込む)とすれば、致命的だ」

製造工程では火にかけたり、水につけたり、圧縮したりするなど電子部品を組み込んだ電導性素材にとっては様々な課題が見つかりましたが、編み込みの技術や製造工程に取り入れる方法について解決していったそうです。

プーピレフは、服の袖を全面液晶ディスプレー化するという自分の夢を笑いつつ、それを本当に実現するのに関心をもつ誰かと協力することの重要性を熱っぽく語った。

脈拍数や血液中の酸素濃度などを表示し、肌に貼れる有機ELディスプレイを開発|東大で紹介した東京大学の染谷隆夫教授らの研究グループは、センサーで検知した脈拍数や血液中の酸素濃度を表示できる、肌にフィットして貼っていることに気付かないほど違和感なく装着できる有機ELディスプレイを開発したそうですので、服の袖を全面液晶ディスプレイ化するのもそう遠くない未来かもしれません。

【追記(2017/1/22)】

独自に開発した電導性のあるインクを使い、生地をワイヤレスな電子回路化するブランド「Loomia」

(2016/10/26、DiFa)

生地に特殊なインクでプリントされた電子回路は、もとのサイズから約2倍も引き伸ばすことが可能。柔軟性と伸縮性をもったスマートファブリックは、テクノロジーを使ったファッションデザインの可能性を大きく広げることになりそうです。

Loomia(ルーミア)」は、電子回路を布地に織り込むのではなく、電導性のあるインクを使って生地を電子回路化しています。

電子回路を布地に織り込む技術なのか、インクを使って布地を電子回路化するのか、それとも全く違った発想のものが出てくるのか、楽しみですね。

■まとめ

心拍などのデータを測定できる新素材を開発しているメーカーもありますので、センサーや電子回路を布地に織り込む技が生かされるようになるのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む Siren Care|糖尿病患者の足の炎症や傷害を温度センサーでリアルタイムに見つけるスマートソックス

糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など




【目次】

■糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善

Army Nurse Operating Medical Equipment at Camp Bastion Hospital, Afghanistan

by Defence Images(画像:Creative Commons)

<糖尿病患者>寿命改善 男71歳女75歳、治療法が進歩

(2016/12/30、毎日新聞)

2001~10年に死亡した糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳となり、日本人全体の平均寿命より男性が8.2歳、女性は11.2歳短かったと、愛知医大などの研究チームが全国調査の結果を国内専門誌で報告した。一方、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きく、30年前の同様のデータと比べると男女とも差が2~3歳縮まった。栄養管理や治療法の進歩が改善を後押ししたとみられる。

<中略>

1971~80年に死亡した糖尿病患者の死亡時平均年齢を調べた過去の調査では男性63.1歳、女性64.9歳で、日本人全体よりそれぞれ10.3歳、13.9歳短かった。

愛知医大などの研究チームによれば、糖尿病患者の平均年齢は日本人全体の平均寿命より短いという結果が出ているそうです。




■なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいの?

なぜ糖尿病になると平均寿命が短くなりやすいのでしょうか?

糖尿病患者は、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞を発症しやすいほか、白血球の機能が落ちて肺炎にかかりやすくなるため、日本人の平均寿命を待たずに亡くなる人が少なくない。

なぜHBA1Cの値が高いと心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まるのか?|国立がん研究センターと東京女子医大などで紹介した国立がん研究センターと東京女子医大などのチームによれば、HbA1cの値が高いと、心筋梗塞脳卒中脳梗塞など)やのリスクが高まるそうです。

HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター
HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

参考画像:ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

心血管疾患を虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血に分けて分析したところ、虚血性心疾患はHbA1cが高いほどリスクが高くなるのに対して、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが低い群と高い群においてリスクが高くなっていることがわかりました(図2)。

虚血性心疾患はHbA1cが高くなるほどリスクが高くなっており、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが高い場合だけでなく低い場合においてリスクが高くなっています。

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

■なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているの?

また、糖尿病患者の死亡時平均年齢の伸びは日本人全体よりも大きくなっていて、差が縮まっているそうです。

なぜ糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びているのでしょうか?

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)は「治療法や薬剤の進歩で患者の体調管理が良くなっていることが実証された」と話す。

中村二郎・愛知医大教授(糖尿病内科)によれば、栄養管理や治療法、薬剤の進歩によって糖尿病患者の体調管理が良くなっていることで、糖尿病患者の死亡時平均年齢が伸びていると考えられるそうです。

例えば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?|大阪市立大で紹介した大阪市立大の稲葉雅章教授らのグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値・動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

このように糖尿病の治療も少しずつ研究が進むことで新たな発見があり改善していっているようです。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病患者の寿命が栄養管理や治療法の進歩により改善|愛知医大など

果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?




■果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

Theresa, drinking a diet Coke in front of the Lincoln Memorial

by m01229(画像:Creative Commons)

果糖、取り過ぎ要注意 脂肪肝など生活習慣病にも

(2013/12/3、msn日経)

清涼飲料水や菓子などに多く含まれる果糖(フルクトースの過剰摂取は脂肪肝などの生活習慣病につながるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■果糖の取り過ぎに注意が必要な理由

果糖には食欲の抑制の仕組みがない。

ブドウ糖は血糖値を上げてしまうものの、脳の満腹中枢に働いて食べ過ぎを防いでくれますが、果糖にはその仕組みが無いため、摂り過ぎてしまう事が考えられるそうです。

ラットの実験によれば、高脂肪食よりも高果糖シロップのほうが、体重が増えるだけでなく、中性脂肪が増え、メタボになってしまったそうです。(プリンストン大学)

また、成人の脳機能を画像診断で調べたところ、ブドウ糖の摂取後、15分以内に食欲が減少したが、果糖では減少しなかったそうです。(エール大学)

京都大大学院医学研究科の仲川孝彦・特定准教授らとスペインの大学との共同研究によれば、成人男性に1日200グラムの果糖を摂取してもらったところ、血圧の上昇・中性脂肪の増加・インスリン抵抗性といったメタボリックシンドロームの兆候が現れたそうです。

また、ラットに果糖を多く含む食事を10週間与えたところ、高血圧や脂質異常、高尿酸血症が多くなり、別のラットの実験によれば、果糖は腎臓機能にも影響を与えてしまうそうです。

つまり、果糖の過剰摂取は、肝臓で余った果糖が脂肪となって蓄積し、脂肪肝につながるだけでなく、糖尿病高血圧、腎障害にも関係するおそれがあるようです。

記事によれば、清涼飲料水や菓子類、調味料など幅広く使われているそうなので、どのようにすれば注意ができるのかどうかわかりませんが、気をつけていきたいですね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 果糖の取り過ぎで脂肪肝など生活習慣病になってしまう!?

【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】




■加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|#みんなの家庭の医学

090/365: String telephone

by Ben Smith(画像:Creative Commons)

2010年8月17日放送のたけしの家庭の医学では、生活習慣と加齢性難聴について取り上げました。

■加齢性難聴と生活習慣

高齢化が進むと、高音から次第に聴力が低下し、加齢性難聴になります。

しかし、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

その原因となるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れ。

生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなります。

動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。

【論文・エビデンス】

動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管

音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。

有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。

しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。

高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。

加齢性難聴を進行させる危険因子として、

  • 糖尿病
  • 虚血性心疾患
  • 腎疾患など

が疫学調査などからわかっているそうです。

【参考リンク】

また、一度壊れた有毛細胞は、元に戻ることはないそうです。

つまり、衰えた聴力が回復することはないということです。

加齢性難聴の進行を遅らせるためには、食生活など生活習慣に気をつけることが大事だということです。







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる!【論文・エビデンス】

間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV




2012年5月2日放送の ホンマでっかTVは「間違いだらけの育児法」がテーマでした。

●母に厳しく育てられた子は肥満になりやすい!?

米国ボストン大学の心理学研究→8年間872家族を追跡調査

フレキシブル型(赤ちゃんの様子に合わせて育てる)の母親→平均体重

支配型(時間に合わせて育てる)の母親→肥満確率5倍に

 

●母親が厳しいと子どもは5倍肥満になり易い!?

小児肥満や子供の糖尿病が問題になっている。

乳幼児期の母親の育児態度が子どもの肥満に関係があることがわかってきている。

 

●子どもが肥満だと親の死亡率が高くなる!?

子の乳児期の肥満度を見ると親の死亡・心臓疾患リスクが分かる。

親の悪い食生活が子に影響→子が肥満=親の病気リスクが高い

妊娠中の栄養の摂り方が子に影響→バランスの悪い食事は子が肥満に

 

●授乳中の低タンパク食で子の寿命が延びる!?

 

●子は人見知りで親の愛情を独り占めする!?

生後6か月頃母親が育児疲れに→子の人見知りが母親の愛情を引き出す

 

●赤ちゃんは母親だけに甘え、子育てを助ける!?

Mom

by John Benson(画像:Creative Commons)

生後6か月頃に身内と他人の区別をし始める→社会への第一歩

 

●母親は鉄分不足だと子への興味をなくす!?

鉄分が低い母親は育児放棄になり易い

 

●母親の妊娠中の栄養で子の性格が変わる!?

妊娠中の食事が子どもに影響→性格&行動パターンが決まる

原則は魚系統がいい。

妊娠中の摂取カロリーによる実験で高カロリーの肉と低カロリーの魚で比較すると、子どもが8歳の時のIQは低カロリーの方が高い。

高タンパクが原則。

妊娠中の食事が子の遺伝子の発現に影響→孫にまで遺伝

 

●愛情飢餓を埋めるのは食べる事が一番!?

 

●泣く事を叱られた赤ちゃんは感情表現が下手になる!?

泣く→自分の思いを表現




●1歳の赤ちゃんは母親の言う事が分かっている!?

新生児は大人と同じ聴力を持って生まれている。

 

●赤ちゃんは女性の声を聞く力が大人以上!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で言葉の意味を理解する!?

 

●赤ちゃんは生後6か月で鏡が分かる!?

鏡に映っている様々な姿→生後6か月で理解

 

●生後10か月でTVと現実を見分けられる!?

TVに対して赤ちゃんの反応を研究→見分けにくい鏡やTVを理解

 

●ジェスチャーを多く使うと子のボキャブラリーが2倍に!?

赤ちゃんのボキャブラリー・言葉を成長させるためには14ヶ月までの時点に父親・母親がジェスチャーを使って言葉を覚えさせると、4歳頃でのボキャブラリーの差が2倍に

 

●沢山ジェスチャーを使う親は高収入!?

 

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

 

●ケンカをする子ほど優しい子になる!?

人に手を出す=人に興味がある

ケンカ→相手が反応→その反応が全部情報に

やんちゃをする子の方が人に対する情報を多く得られる

 

●手のひらに指で字を書いてあげると頭が良くなる!?

手のひらの感覚が知能と密接に関係している

手のひらの感覚が脳機能に重要→鍛えるとIQがアップ

 

●「話しかけが重要」のきっかけは掃除のおばさん!?

新生児室の端の赤ちゃんが元気に育つ理由は掃除のおばさんが仕事が終わった後、「かわいね」などの言葉を語りかけられることが多かったから。

 

●0歳児でも強い大人と弱い大人を見分けている!?

赤ちゃんはモノの大小で強いか弱いかを認識

 

●生後14か月程で信用出来る大人を見分けている!?

分配された量が少ないと怒る→公平性&信用性を見分ける

 

●無理に食べさせると食器の音だけで拒否反応!?

 

●母親が妊娠中に食べた物を赤ちゃんは好きになる!?

無理して食べさせなくても成長後に好きになる可能性が









【関連記事】
続きを読む 間違いだらけの育児法(妊娠中・授乳中の子育て)|ホンマでっかTV