「肝臓」タグアーカイブ

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?




Grilled Squid (Nakaminato, Ibaraki, Japan)

by t-mizo(画像:Creative Commons)

肝機能を向上させる秋のおつまみ

(2013/9/20、Web R25)

肝機能を向上させ、負担を軽減してくれる栄養素のひとつに、「タウリン」があります。タウリンは今が旬のスルメイカやカツオなどに多く含まれており、胆汁酸の分泌を盛んにしたり、肝細胞の再生を助けたりする働きがあると言われています。

肝機能を助けてくれるタウリンを含むイカやカツオがおつまみにオススメみたいです。

また、秋に旬を迎えるきのこ類は低カロリーなので、飲み過ぎや食べ過ぎになりがちなお酒の席でのおつまみにはうってつけ。食物せんいが豊富に含まれているので、低カロリーでも満腹感が得やすく、さらに肝臓の負担になる脂肪肝の予防に効果が期待できますよ。

きのこ類は食物繊維が豊富で低カロリーであるため、満腹感が得られやすく、また脂肪肝の予防にも効果が期待できるのだそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてくわしくはこちら

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) についてくわしくはこちら

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?

YouTuberぷろたん、「AST」と「ALT」の数値が非常に高く、寒気・吐き気・おう吐・微熱・倦怠感・頭痛などに悩まされる!




ユーチューバーぷろたん 活動休止発表「毎日吐いて」肝臓に異常発覚 通常の20倍数値に悪化…入院の恐れ

(2024/3/20、スポニチアネックス)

「どんな症状かって言うと、寒気と、吐き気と、おう吐、ほんの少しの微熱」と話し、倦怠感や頭痛にも悩まされていると明かした。

検査では「AST」と「ALT」の数値が非常に高く、肝臓が異常をきたしていると判明。大学病院での診療によると、急性肝炎の恐れも。なお、うつ病の可能性やストレスの影響も指摘されたとした。

体がだるい(倦怠感)|なぜ肝機能が低下すると疲れやすくなるのか?によれば、肝臓に負担をかける原因として多くの人が思っているのは「アルコール」だと思いますが、食べ過ぎや運動不足による肥満やストレスなど他の原因も肝臓に負担を与えています。

運動不足や甘い物のとり過ぎで、体の中の中性脂肪肝臓に溜まり、脂肪肝になります。

食べ過ぎによる肥満やアルコールの飲みすぎだけでなく、体の疲れの原因である「睡眠不足」や「ストレス」といったものが、肝臓に負担をかけることにより、肝機能が低下し、ますます疲れてしまうのです。

最初は症状も無いのですがエスカレートすると、全身倦怠感があって疲れているので寝る→起きて食べる→寝るというサイクルになってしまって脂肪肝はドンドン悪くなっていきます。

そして脂肪肝が肝炎に、肝炎が肝硬変になり、肝臓がんにつながってしまう事もあります。

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

筋肉系YouTuberの方なので、筋肉を作る仕組みや栄養については詳しいはずで、おそらく筋肉を作るためにプロテインは役立つものの、過剰に摂取すると肝臓に負担がかかるというのもご存じでしょう。

筋トレや飲酒をしていない中での数値上昇で、原因は不明。

肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化すると考えられますが、お酒を飲んでおらず、筋トレをしている、と考えると、現時点で考えられるのはストレスや疲労ということになるでしょうか。

何が原因なのか気になるところです。

【追記(2024/4/12)】

肝臓の異変で活動休止中 筋肉系ユーチューバー、原因はサプリ過剰摂取「摂取量誤ってた」嘔吐止まらず(2024/4/9、スポニチアネックス)によれば、サプリメントのナイアシンの必要摂取量を見間違えており、カプセル一錠あたりの500mgを50と勘違いしていたそうです。

ナイアシンの働きと1日の摂取量(健康長寿ネット)によれば、ナイアシンの上限量は男性で300-350mgNEであり、過剰摂取した場合には消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎などの症状が出るそうです。

大量摂取した際に、副作用として、消化不良、重篤な下痢、便秘、肝機能低下、劇症肝炎など、消化器系や肝臓に障害が生じた例が報告されています。そのため、耐容上限量(過剰摂取による健康障害をおこすことのない最大限の量)は、18~29歳男性では300mgNE、30~64歳男性では350mgNE、65歳以上で300mgNEです。







なぜゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少するのか?

健康・美容チェック > 中性脂肪中性脂肪を減らす方法ゴマの健康効果 > なぜゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少するのか?




■なぜゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少するのか?

Day 62: Sesame

by Keith McDuffee(画像:Creative Commons)

ゴマを食べると中性脂肪が減る

(2016/2/3、medley)

ゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少したという事が報告されました。

ゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少したそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

肝臓のおかげで中性脂肪の量はコントロールされていますが、肝臓に負担がかかったり、肝機能が低下すると、脂肪が蓄積されて、脂肪肝になってしまいます。

ゴマリグナンには肝臓で脂肪の分解を促進し、脂肪を燃焼しやすくする働きもあります。

体の細胞にはペルオキシソームという、脂肪を分解する働きをする物質があるのです。

ゴマに含まれるセサミンがペルオキシソームを活性化し、脂質の代謝を高めることがわかってきています。

そうした理由で、ゴマを食べると中性脂肪が減少しているのではないかと考えられます。

→ ゴマの健康効果 について詳しくはこちら

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少するのか?

脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍!?脂肪肝対策(鮭フレーク・卵かけごはん)|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > 脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍!?脂肪肝対策|林修の今でしょ講座

2015年3月10日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「腸」と「肝臓」です。




【目次】

■冬の間に弱った肝臓を回復させよう

Cheers......

by Luke,Ma(画像:Creative Commons)

冬の食べ過ぎと運動不足が肝臓に悪いそうです。

肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化するによれば、食べ過ぎや運動不足による脂肪肝が多くなっているようです。

冬の時期は年末年始で食べ過ぎることが多く、また運動する機会も少なくなることから肝臓に負担がかかっています。

【関連記事】

■脂肪肝の患者数は30年で約3倍に!脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍にも!?

脂肪肝は、成人の3人に1人いるといわれ、脂肪肝になると突然死のリスク=35.8倍にもなるそうです。

●肝臓の働き

肝臓の働きは、栄養素を脂肪にして蓄える働きがあります。

●内臓脂肪と脂肪肝の決定的違い

内臓脂肪→臓器の外に脂肪がつく

脂肪肝は肝臓細胞が脂に置き換わる

●なぜ脂肪肝は増えたのか?

脂肪肝の患者数は、30年間で約3倍にも増えているそうですが、なぜこれほどまでに脂肪肝は増えたのでしょうか?

無謀なダイエットをした女性は脂肪肝になる可能性があります。

それは、食べない系のダイエットをして、タンパク質が不足した場合、肝臓から脂肪が運び出せなくなるからです。

また、ダイエット期間中にたんぱく質を避けて、果物を選ぶという人もいると思いますが、フルーツの果糖は脂肪肝の脂となってたまりやすいそうです。

【関連記事】

そして、太った時もやせた時も脂肪肝になりやすいそうです。

■脂肪肝と突然死には密接な関係がある!?

肥満高血圧糖尿病高脂血症:死の四重奏とも呼ばれる

脂肪肝の人は4つの条件が揃いやすいため、突然死のリスクが上がってしまうそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら




■脂肪肝対策

1.高カロリーの大好物は午後2時に食べる

BMAL1(ビーマルワン):脂肪を体に貯める指令を出す物質

夜遅くの食事時身体を太らせる犯人

ビーマルワンの分泌量が少ない時間帯=午後2時

【関連記事】

2.肝臓にたまった脂肪を排出する食べ物である鮭フレークを毎日食べる

鮭にはDHAが豊富に含まれる(鉄分が比較的少ない)

1)DHAは中性脂肪の生成を抑制する

2)DHAは脂肪の分解を促す

DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

ただ、弱った肝臓には鉄分の摂り過ぎは良くないので注意しましょう。

【関連記事】

●お酒を飲む前に卵かけごはんを食べる

卵のアミノ酸が肝臓の働きを助けるから。

生のアミノ酸を摂ることが重要。

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

しじみには肝臓を助けてくれるタウリンが含まれていますが、肝臓が弱っている場合はしじみの鉄分が悪影響を及ぼす可能性があるので、注意が必要。(肝臓が元気な人はとるといいと思います)

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

●飲んでいるときはお酒の量の1.5倍の水を飲む

お酒には利尿効果がある→脱水症状になりやすい

脱水状態になる血液の循環が悪くなる

●飲んだ後は1時間でも長く起きておく

翌日のお酒の抜け方が違う

寝ていると肝臓でのアルコール分解が遅くなる

【関連記事】







続きを読む 脂肪肝になると突然死のリスクは35.8倍!?脂肪肝対策(鮭フレーク・卵かけごはん)|#林修の今でしょ講座

肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 中性脂肪 > 肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!? 




【目次】

■肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?

Potatoes, with everything

by Ginny(画像:Creative Commons)

中性脂肪が肝臓に与える影響

(2014/10/8、マイナビニュース)

肝臓のおかげで体内に蓄積される中性脂肪の量はコントロールされているのですが、食事などで摂取される脂肪の量があまりにも多い場合や、過労や病気などによって肝臓自身の機能が低下すると、運ばれてくる脂肪酸を処理する能力が低下し、どんどん脂肪が蓄積されていってしまいます。つまり、脂肪肝になってしまうということです。

肝臓のおかげで中性脂肪の量はコントロールされていますが、肝臓に負担がかかったり、肝機能が低下すると、脂肪が蓄積されて、脂肪肝になってしまいます。

つまり、脂肪肝にならないようにするポイントは、肝臓に負担をかけないことと肝臓を助ける生活習慣(食事・運動)をすること。

肝臓に負担をかけることといえば、高カロリー高脂肪の食事をすること、食べ過ぎること、アルコールの摂りすぎ、運動不足などです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら




脂肪肝の改善方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンを含む食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■まとめ

大事なことは脂肪肝の段階で食い止めること。

脂肪肝より先に病状が進行すると、脂肪性肝炎肝硬変肝臓がんにまで至る恐れがあります。

また、最近では、アルコールを飲まない人でも脂肪肝になってしまう「非アルコール性脂肪肝(NASH)」を発症する人も増加しています。

ぜひ肝臓に優しい生活習慣を送るようにしてください。

→ 脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?