by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」
■歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」
歓迎会シーズンを上手に乗り切るための“正しいお酒の飲み方5か条”
(2010/4/14、東京ウォーカー)
■その1「自分の体質にあった“適量”を知る」
飲みすぎないことは鉄則だが、自分に合った量を知ることが最も大切。
酒の影響が体に表れてくるのは飲み始めて30分~1時間後なので、酒の初心者は最初の1時間、少しずつアルコールを摂取しながら、自分の体調の変化を見極め、1時間あたりに飲める自分の適量を知るようにしよう。
初心者は、水で割れる焼酎などの酒で、濃さを調整しながら飲むのがお勧めだ。
自分がどれだけ飲めるのかを知ることは大事なこと。
飲めない人は適量を知ることが大事ですよね。
ただし、飲めるからといって、飲みすぎると肝臓に負担がかかってしまうので、飲みすぎは要注意。
⇒ 肝臓 についてはコチラ。
■その2「酒は“いち銘柄”に。飲み方を変えて楽しもう」
複数の酒を一度に飲むと酔いやすいのはよく知られているが、同じ種類の酒でも銘柄を変えると酔いやすくなることはあまり知られていない。
銘柄が違うと成分も若干異なるため、アルコール分解機能をもつ肝臓に負担がかかりやすいのだ。
以前取り上げた記事によれば、お酒の種類を変えて飲むと悪酔いするわけではなく、お酒の種類が変わると、飲み過ぎてしまうのが原因と紹介されていました。
【関連記事】
今回の記事では、同じ種類のお酒でも銘柄が変わると成分が異なるので、肝臓に負担がかかりやすいそうです。
ひとつの銘柄に絞って、飲み方を変えて楽しむようにした方が良いそうです。
■その3「“大量の水”がポイント。飲んだアルコールと同量を摂取」
アルコールは肝臓で分解されるが、その過程で大量の水が必要。
飲んだアルコール量と同じかそれ以上の水分を摂るようにしよう。
また、焼酎やウイスキーは水で割って飲むことができるのでお勧め。
日本酒やワインを飲む際も、チェイサーを同時に頼むように。
「飲みすぎたな」と思ったら寝る前に水を大量に摂るのも効果的だ。
アルコールを肝臓で分解する過程で、大量の水が必要になるそうです。
お酒を飲んだときは、飲んだアルコールと同量以上の水を飲んだ方が良いようです。
■その4「酒の“温度”に注意。常温か、お湯割りで」
人間は、舌の温度(約35℃)に近いほど、味を感じることができる。
酒も、常温~少し暖かい程度が、最も味わいを感じられる状態だ。
また、冷えすぎた酒は内臓を冷やすことにもつながり体に負担がかかるので、特に夜22時以降は、ロックは避けるようにしよう。
お湯割りは香りも強く、飲みすぎ防止効果も。
常温の酒を常温の水やお湯で割って飲むのが良い。
内臓を冷やさないようにするためにも、冷えすぎたお酒は避けた方が良いようです。
常温か、お湯割りを選びたいですね。
■その5「高たんぱくの“食事”と組み合わせて」
食事を食べながら飲むのは、酔いすぎないための基本。
肝臓のエネルギー源はたんぱく質なので、高たんぱくの食事(肉料理、魚料理、卵料理、豆類…など)をとりながら飲むのが特にお勧めだ。
高タンパク質の食事をとりながら、飲むようにしましょう。
■まとめ
肝臓の働きを正常な状態に保ち、アルコールをしっかり分解することができれば、二日酔いや悪酔いは防げる可能性が高くなります。
肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化するので、体調が思わしくないときは、遠慮した方が良いだと思います。
せっかくの歓迎会ですから、楽しいお酒にしたいですよね。
→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら
肝臓関連ワード
■肝臓
■肝臓の病気
■脂肪肝
■肝炎
■NASH
■NAFLD
■肝硬変
■肝臓がん
■肝臓の数値
■ALT(GPT)
■AST(GOT)
■γ-GTP
■肝臓に良い食べ物|肝臓と食事
■コレステロール
■亜鉛不足チェック
■タウリン
■メタボリック
■中性脂肪