「肥満」タグアーカイブ

腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班

Wasp Waist

by Fouquier ॐ(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 腹囲の数値によって心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない|厚生労働省研究班




メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難

(2010/2/9、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた厚生労働省研究班(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できないとする大規模調査の結果をまとめた。

現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆すもので、診断基準の見直しに影響しそうだ。

厚生労働省研究班による大規模調査によれば、腹囲の数値によって、心筋梗塞や脳梗塞の発症の危険性を判断することができないそうです。

これまで、メタボ検診の腹囲基準については、様々な意見がありました。

もしここで、これまでの診断基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の見直しということになれば、メタボ健診やペナルティに対する不満も溜まっていましたので、様々な問題・トラブルが起きてくるかもしれません。

今回の研究結果とは、一体どのようなものだったのでしょう。

研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。

その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹囲を超えると危険性が急激に高まるという線引きは困難であることがわかった。

腹囲が大きくなればなるほど、発症のリスクは増加したものの、心筋梗塞や脳梗塞の発症と腹囲との関連はなかったようです。

国際的にはどういった判断基準となっているのでしょうか。

国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。

米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を含めた五つの診断基準の一項目に過ぎない。

アメリカでは、腹囲・中性脂肪・HDLコレステロール・血圧・血糖値で診断しているそうです。

腹囲基準とメタボの関連性に科学的根拠がないとのことですが、肥満の人ほど、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高いことは間違いない事実。

現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症の危険性は男性で1・44倍、女性で1・53倍高かった。

最適な腹囲基準とは、また腹囲基準を目安にするのかどうかを含めて、今後研究して良く必要があるのかもしれません。







アメリカでの心臓病による死者数、2010年は40万人に|英研究

DSC_8866_pp

by Walter(画像:Creative Commons)




米国での心臓病による死者数、2010年は40万人に=英研究

(2010/2/2、ロイター)

英研究者が1日、米国での心臓病による死者数は今年、約40万人に上るとの見通しを発表した。

英研究者によれば、アメリカでの心臓病による死者数が、2010年は40万人になるとの見通しなのだそうです。

そのうち半数は、健康に配慮した食事と禁煙により防げるはずの死だという。

しかし、その半数は、食事の改善と禁煙により防ぐことが出来るそうです。

米国では成人の3人に2人、子供では3人に1人程度が太り過ぎまたは肥満とされる。

太り過ぎや肥満は、糖尿病や心臓病、その他慢性病のリスクを高める。

アメリカでは、成人の3人に2人、子供の3人に1人が肥満なのだそうです。

肥満は、国民の健康問題になるだけでなく、国内の経済負担にもなります。

世界全体で肥満の問題に取り組んでいく必要があるのではないでしょうか。







時間栄養学と体内時計とダイエット

2010年2月5日のgooの注目ワードコラム「あなたが痩せないその理由」で「時間栄養学」が取り上げられていましたので、調べてみました。

時間栄養学とは、一体どういった学問なのでしょうか。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」 -食品化学新聞社

時間栄養学とは、時計遺伝子など時間生物学の考えを栄養学に取り入れ、概日リズムと栄養が心身活動リズムとどのように関連しているのかを解き明かそうとする、新しい学問である。

代表的な例としては、食事の時刻と太りやすさの関係などについて調べる分野などがあります。

時間栄養学と深く関わりがあるのが、「体内時計」。

体内時計については、このブログでも何度か取り上げています。

3.食べても太りにくい時間

BMAL1は、肥満の原因物質。

BMAL1は数が多いと脂肪をためやすく、数が少ないと脂肪をためにくい。

BMAL1は時間帯によって数が変わる。

最大で50倍もあるのだとか。

BMAL1が多い時に食事をすると、太りやすく、BMAL1が少ない時に食事をすると、太りにくいということなのだそうです。

食べても太りにくい時間は、午後2時~3時。

(太りやすい時間午後10時~深夜2時)

同じ食事であっても、食事をする時間によって、太りやすい時間と太りにくい時間があるわけです。

FS’アイ 「『時間栄養学』に注目~日本栄養・食糧学会でシンポ~」

約25時間の概日リズムの中枢時計遺伝子は脳の視交差上核にある。

中枢時計遺伝子は朝の光によって位相を日周リズムに変えるが、それとは別に肝臓や小腸にも末梢時計遺伝子があり、これは朝食摂取によって位相を合わせる。

中枢と末梢の時計遺伝子が同調したリズムで活動して健全な生活を営むことができる。

時計遺伝子のリズムの乱れは運動能力を低下させ、代謝を変えて肥満の原因となる (香川靖雄・女子栄養大)。

脳にある時計遺伝子だけでなく、肝臓にも時計遺伝子があるそうです。

肝臓は、脂肪の燃焼・ダイエットに深く関わりがある臓器であり、太りにくい体を維持するためにも、肝臓の体内時計(時計遺伝子)のリズムを正しくする必要があるわけです。

体内時計(時計遺伝子)が正しいリズムを刻むようにするためにも、規則正しい食事が大事なのです。

今後は、体内時計をうまく活用することができれば、食事を行った際の栄養素の効果を高めることも可能になるかもしれません。

また、病気になりにくい食事の時間ということもわかってくるのではないでしょうか。

ダイエットを効果的にするためにも、

  • 朝の光を浴びて体内時計を調整
  • 規則正しい食事

をすることが大事であり、食べても太りにくい時間を活用して、

  • 朝食・昼食をしっかり食べ、夕食を控えめにする
  • 夜食を取らない

というように、時間栄養学(体内時計・時計遺伝子)をうまく取り入れて行きたいですね。

【関連記事】

  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計・時間治療による肝臓がん治療|たけしの家庭の医学 5月25日
  • 体内時計|たけしの家庭の医学 5月25日予告
  • 時間栄養学と体内時計とダイエット
  • 体内時計制御する遺伝子、太った人は働き異常 減量で正常化
  • 体内時計活用術|たけしの本当は怖い家庭の医学

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【関連リンク】

1日3グラムの減塩、米国民9万人の命救う可能性=研究

Salt

by Leonid Mamchenkov(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 1日3グラムの減塩、米国民9万人の命救う可能性=研究




1日3グラムの減塩、米国民9万人の命救う可能性=研究

(2010/1/21、ロイター)

米国の研究グループは20日、米国民が塩分摂取量を1日3グラム減らした場合、1年で最高6万6000件の脳卒中と9万9000件の心臓発作を防ぐことができ、9万2000人の命が救われる可能性があるという研究結果を発表した。

医療費も年間240億ドル(約2兆2000万円)削減できるという。

アメリカ国民が1日3グラムの減塩をした場合、9万人の命が救われる可能性があるそうです。

研究に参加した米カリフォルニア大学サンフランシスコ校のKirsten Bibbins-Domingo博士らは、喫煙を50%削減する効果に匹敵する効果があると見ており、減塩で肥満の割合も著しく低下するとしている。

1日3グラムの減塩 = 喫煙を50%削減する効果があるとのことです。

和食のほうが塩分が多いイメージがありましたが、アメリカの食事も塩分が多いようです。

米国では、高血圧や心疾患の一因にもなる塩が過剰に使われることも多く、塩分の75%─80%は加工食品から摂取されている。

米国人男性の1日あたりの平均摂取量は10.4グラムで、女性は7.3グラムとなっており、増加傾向にある。

アメリカでは、塩分の75%─80%は加工食品から摂取されているそうです。

塩分を減らすことが脳卒中や心臓発作を防ぐことにつながり、また医療費の削減にもつながると考えられますので、アメリカ政府はこの案を進めていくかもしれないですね。

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 については詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

ダイエット方法、中国人は薬(減肥薬)に頼る傾向が顕著|リーダーズ・ダイジェストのダイエット国際調査

Chinese cute girl

by Xuan Zheng(画像:Creative Commons)




肥満は世界の問題!ダイエット方法、中国人は薬に頼る傾向が顕著―米誌

(2010/1/15、レコードチャイナ)

薬に頼るダイエットをする人が最も多い国は中国で、調査対象の37%が「減肥薬を服用したことがある」と答え、薬に頼ることで手軽にダイエットできると考えている人が多いという。

リーダーズ・ダイジェストのダイエット国際調査によれば、薬(減肥薬)に頼るダイエットをするのが多い国は中国なのだそうです。

中国の方が食生活の改善や運動といったダイエットではなく、薬に頼るダイエットをしていることが多いことは意外でした。

これまであまり肥満の方が少なかったことが、食生活の改善や運動といったダイエットの知識が知れ渡っていない原因なのかもしれないですね。

国によってダイエットのやり方に傾向の違いがあるというのは興味深いですね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング