「肺がん」タグアーカイブ

豆腐や納豆などの大豆食品に含まれる大豆イソフラボンで肺がんリスクが減る たばこ吸わない男性|厚労省調査

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 豆腐や納豆などの大豆食品に含まれる大豆イソフラボンで肺がんリスクが減る たばこ吸わない男性|厚労省調査




■豆腐や納豆などの大豆食品に含まれる大豆イソフラボンで肺がんリスクが減る たばこ吸わない男性|厚労省調査

fermented soybeans / 納豆

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

豆腐・納豆食べる人 肺がんリスク減ります たばこ吸わない男性 厚労省調査

(2010/2/5、産経新聞)

たばこを吸わない男性では、豆腐や納豆などの大豆食品に含まれるイソフラボンの摂取量が多い人が肺がんになるリスクは、摂取量が少ない人の半分以下だとの研究結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、5日公表した。

厚生労働省研究班の研究によれば、タバコを吸わない男性の場合、豆腐や納豆などに含まれる大豆イソフラボンの摂取量が多いと肺がんになるリスクが減るそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【関連記事】

公開日時: 2010年2月5日 @ 10:03

日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

> 健康・美容チェック > がん > 日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

【目次】




■日本と中国のがんの部位別症例比較

Long waiting - Shanghai Pudong Airport

by Pedro Serapio(画像:Creative Commons)

中国のがん死者、1日7500人と推計 最新調査

(2016/1/27、AFPBB)

報告書によると、男性に最も多くみられたがんは、肺がん、胃がん、食道がん、肝臓がん、大腸がんなどだった。女性では乳がんが最も多く、中国人女性の新規患者全体の約15%を構成していた。乳がんに次いで多かったのは、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がんなどで、これらが女性がん患者の大半を占めていた。

中国・北京にある国立がんセンターの陳万青(Wanqing Chen)氏率いる研究チームによれば、中国のがんの部位別症例は次の通り。

【中国の男性】

【中国の女性】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、日本のがんの部位別症例は次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

●日本に比べて中国では肺がん患者が多い

日本に比べて中国では肺がん患者が多いことがわかります。

バコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではありません。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんで、これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできるわけではないそうです。

もしかすると、世界最悪レベルとも言われる大気汚染が原因の一つとなっているかもしれません。

→ 肺がん について詳しくはこちら




●日本では胃がんよりも大腸がん患者が多い?

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

つまり、中国でも日本と同じように、糖尿病患者の増加に伴い大腸がん患者が増えていくかもしれません。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

●中国の女性・日本の女性ともに乳がんが多い?

乳がんの症状・原因・検査・予防法によれば、乳がんは、現在日本の女性の20人に1人が乳がんになると言われています。

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転したそうです。

飲酒する女性が増えていることが乳がんになる女性が多い理由なのかもしれません。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

●中国は男女とも食道がんが多い?

中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加―台湾癌研によれば、熱すぎの食べ物や冷えすぎの食べ物は、食道がんなど消化器系の病気の原因になるそうです。

中国人がお客様をもてなすときには、「アツアツのうちに召し上がれ」という言葉を使うそうで、そのことが食道がんの原因の一つになっているのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、飲酒・タバコです。

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍にによれば、アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連しているそうです。

アセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれているそうで、お酒に弱い人で、2つの酵素を作る働きが弱い人が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるということになります。

【関連記事】







日本人に多い「肺腺がん」のかかりやすさを決める遺伝子領域を発見|国立がん研究センターなど

[ H ] Ma Han - Breathing Systes - Lungs (2008)

by cea +(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 日本人に多い「肺腺がん」のかかりやすさを決める遺伝子領域を発見|国立がん研究センターなど




肺がん発症、免疫力の個人差と関係…たばこ吸わない人も発症多く

(2016/8/17、読売新聞)

この結果、多くのがん患者の遺伝子には、新発見の2領域を含む6領域に特有のパターンが見られた。このうち免疫に関与する遺伝子領域に特有のパターンを持つ人は、持たない人に比べ1・3倍程度がんになる危険性が高かった。

肺腺がん、遺伝子の原因領域特定 国立がん研究センターなど

(2016/8/9、日本経済新聞)

肺腺癌は喫煙と関係がなく女性や若い人の発症が多く、その原因がわかっていなかったそうですが、国立がん研究センターなどのチームによれば、肺がんの中でも最も多く、またたばこを吸わない人も発症することが多く、予防が難しい「肺腺がん」の遺伝子パターンを調べたところ、免疫に関与する遺伝子領域に特有のパターンを持つ人は持たない人に比べて、1.3倍がんになるリスクが高かったそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら







【参考リンク】

【関連記事】

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人|なぜ前回調査に比べて倍増したのか?|厚労省調査

Smoking

by Jeff Masilungan(画像:Creative Commons)

【目次】




■受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人

参考画像:日本では受動喫煙が原因で年間1万5千人が死亡|厚生労働省スクリーンショット

受動喫煙が原因の死者数、年間1万5,000人 厚労省調査

(2016/5/30、フジテレビ系)

厚生労働省の研究班の調査によると、非喫煙者で、家族や職場の同僚が喫煙している場合、受動喫煙が原因で死亡する人は、年間1万5,000人と推計されるという。

厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、2010年の調査では、6800人と推定されていましたが、今回の調査ではほぼ倍増し、年間1万五千人と推計されるそうです。

なぜ倍増したのでしょうか?

これまで、受動喫煙は、肺がんや心筋梗塞などに因果関係があるとされていたが、前回調査以降、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたという。

受動喫煙が肺がん心筋梗塞だけでなく、脳卒中やSIDS(乳幼児突然死症候群)にも因果関係があるとされたため、大幅に増えたそうです。




■受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い

受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高い|東北大で紹介した東北大学大学院薬学研究科の今井潤教授のグループによれば、受動喫煙を受けている女性は、受けていない女性より血圧が高いことがわかったそうです。

【関連記事】

高血圧は糖尿病などの合併症を起こしやすいといわれます。

それは、高血圧と糖尿病の危険因子(肥満、運動不足、喫煙など)が同じだからです。

高血圧をそのままにしておくと、動脈硬化心筋梗塞脳卒中腎臓病などの原因となります

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■ペットも受動喫煙の影響を受ける

<たばこ>ペットも受動喫煙でがんの恐れで紹介したペットの受動喫煙の影響に関する研究によれば、次のようなことがわかっています。

●家庭内で副流煙にさらされた猫が悪性リンパ腫になる危険性は、さらされていない猫の2・4倍。その環境が5年以上続くと、3・2倍に上がるとされる。(マサチューセッツ大)

●コロラド大が92年に発表した研究では、喫煙者に飼われている犬ががんになるリスクは通常の1・6倍。特にダックスフントのような鼻先の長い犬種は鼻腔(びくう)がんの発症リスクが高まる。

■まとめ

厚生労働省研究班の調査によれば、受動喫煙が原因の死者数は、年間1万五千人と推計されるそうです。

受動喫煙は配偶者の健康に悪影響を与えるだけでなく、ペットの健康にも影響を与える恐れがあります。

是非一度考えてみてください。







【関連記事】

息から肺がんの早期発見をする分析装置の研究が進んでいる|英国

Breathe

by nmrmak(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > 息から肺がんの早期発見をする分析装置の研究が進んでいる|英国




■息から肺がんの早期発見をする分析装置の研究が進んでいる|英国

息で肺がん早期発見へ。英国で小型・低コスト分析装置の臨床試験

(2016/5/29、ニュースイッチ)

息に含まれる微量な化学物質を分析することで早期の肺がんを検知する呼気分析装置が、今年から英国で第2相の臨床試験に入っている。ケンブリッジ大学工学部出身者らが創業したベンチャーの英アウルストーン・メディカル(Owlstone Medical)の「ルーシッド(LuCID)」で、これまでの分析装置に比べ小型で低コスト、操作が容易なのが特徴。

<中略>

「肺がん指標検出」の頭文字から名前を付けたLuCIDでは、呼気に低濃度で含まれる数百種類の化学物質のうち、12種類のVOCsを肺がんのバイオマーカーとして採用。被験者の呼気に含まれるそれぞれのVOCの量を計測し、グラフ化できる。

英国では、息に含まれるがん細胞が作り出す揮発性有機化合物(VOCs)を分析することで、早期の肺がんを検知する呼気分析装置の臨床試験が進んでいるそうです。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら




■呼気から病気を診断する研究が進んでいる

人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発|NIMS(2016/1/9)によれば、物質・材料研究機構が人の息のにおいでがんや糖尿病などの病気を診断できる高精度センサーを開発し、2022年にも実用化される見通しとなっているそうです。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めている(2015/1/19)によれば、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているということでした。

吐く息で糖尿病診断=高性能センサー開発-スイス大研究者(2010/6/21)によれば、体内でインスリンの分泌が低下すると大量に放出されるアセトンと呼ばれる物質の濃度を測定し、糖尿病を診断することができるそうです。

肺ガンを「息の温度」から診断できるテスト方法が研究されている!?(2014/9/30)で紹介したフォッジャ大学のある研究によれば、呼気テスト(息の温度)で肺がんを診断できるテスト方法を考えているそうです。

■まとめ

現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われています。

例えば、採血1回で13種のがんが診断できるようになる!?によれば、がんによって、患者の血液中のマイクロRNAの種類や量が変動することがわかっており、マイクロRNAを目印として活用し、胃がんや食道がん、肺がん、肝臓がん、胆道がん、膵臓がん大腸がん、卵巣がん、前立腺がん、膀胱がん、乳がん、肉腫、神経膠腫の13種類のがんを発見するシステムの開発を開始しているそうです。

【関連記事】

がんの早期診断に関する研究が進むと同時に、人工知能を活用してがん治療のスピードアップも進むのではないかと期待されています。

【関連記事】

今後は予防医学(予防医療)が重要になってくると考えられ、そのためにも病気の早期発見・早期診断する方法がますます注目されるようになるでしょう。

そして、予防医療においてもう一つ私たちにできることは、できるだけがんにならないような健康的な生活習慣を身につけることです。

世界一受けたい授業 5月2日|エクオール|健康な血管を作る為の3つの習慣|最新のがん予防法がんになっても長生きできる生活習慣|たけしの本当は怖い家庭の医学からがんのリスクを上げる条件・下げる条件について紹介したいと思います。

がんのリスクを上げる条件

1.加齢

がん全般

2.家族歴

大腸がん乳がん・子宮体がん・卵巣がん・前立腺がんなど

3.4.喫煙

肺がん・胃がん・食道がん・肝臓ガンすい臓がん・口腔がん・膀胱がんなど

5.大量飲酒

肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんなど

※1日1合以内に抑える

6.濃い味

胃がん

7.肥満

乳癌(閉経後)・肝臓がん・大腸がん

8.糖尿病

肝臓がん

がんのリスクを下げる条件

1.野菜

食道ガン・胃がん

2.果物

食道ガン・肺がん胃がん

3.運動

大腸ガン・乳癌(閉経後)・子宮体がん

4.コーヒー

肝臓がん

※カフェイン以外のコーヒー特有の成分が関係していると考えられる

【関連記事】

5.大豆

乳癌・前立腺がん

6.歯磨き

食道ガン・咽頭癌・口腔がん

※がん発生にかかわる物質を作る常在菌を洗い流すため

【関連記事】

7.緑茶

胃がん(女性)