「胃潰瘍」タグアーカイブ

お腹が痛い|腹痛の部位(場所)と症状で病気がわかる

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > お腹が痛い|腹痛の部位と症状で病気がわかる

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。




【目次】

■胃炎

peru

by The U.S. Army(画像:Creative Commons)

胃炎には急性胃炎(神経性胃炎・ストレス性胃炎)と慢性胃炎があります。

【症状】

  • 急激に激しい胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと:胃の中のものを吐いてもどすこと)
  • 胸やけ
  • 貧血

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■胃潰瘍

胃潰瘍とは、不摂生やピロリ菌の影響で保護膜が壊され、胃酸によって、胃の壁が浸食されえぐられているような状態で、痛みや出血を起こすことです。

【症状】

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

【症状】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛(おなかが痛い)

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

■機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

最近では、胃カメラや内視鏡で胃を診ても、胃に異常がないにもかかわらず、胃の不調を訴える人がいます。

そうした不調のことを「機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)と呼びます。

脳へのストレスだと考えられています。胃腸は自律神経によってコントロールされているので、脳にストレスがかかると、自律神経が乱れてしまい、胃の消化などの機能異常を起こしてしまいます。

【症状】

  • 「食後に胃もたれ感がある」
  • 「食事をしてもすぐおなかがいっぱいになる」
  • 「みぞおちに差し込むような痛みや焼ける感じがある」

【関連記事】

胃がん

【症状】

  • みぞおちの痛み(不快感、膨満感)
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 貧血
  • げっぷ
  • 体重減少
  • 食欲不振

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■十二指腸潰瘍

【症状】

  • 上腹部やみぞおちの持続的な痛み・不快感や圧迫感
  • 十二指腸潰瘍の症状の特徴は、空腹時に激しい痛みが起こり、食事をとると痛みが治まること。
    それは、胃酸が潰瘍を刺激して痛みが起こるためと考えられます。
  • 胸やけ・呑酸
    胃酸の出過ぎ・幽門や十二指腸が狭くなったことによる胃酸の逆流
  • 進行すると患部から出血することで、便に血液が混ざることで黒色に変化することがある
  • さらに、ひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔となって、十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまう

【関連記事】

過敏性腸症候群(IBS)

【症状】

  • 腹痛(下腹部の痛み)
  • 腹鳴(ふくめい:おなかがごろごろ鳴る)
  • 腹部膨満感(おなかが張る)
  • ガス(おなら・ゲップ)
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢

→ 過敏性腸症候群(IBS) について詳しくはこちら

【関連記事】

■便秘

ガスが溜まることによって、お腹が張る場合には、食事するときに空気を飲み込む呑気症や便秘によるガスだまりが考えられるそうです。

【関連記事】

■腸閉塞

腸が動かなくなることによって、便やガスなどが排泄されず、腸がふさがってしまう病気が腸閉塞です。

【症状】

  • おなかの張り(下腹部を中心に腹部膨満感)
  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白
  • 発熱

【関連記事】




■胃アニサキス

胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態です。

【症状】

  • 激しいお腹の痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 蕁麻疹

胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と似ているので、このような症状が現れた時には、病院で診てもらって下さい。

【関連記事】

腎臓結石

尿路結石のなかで、腎臓内にある結石を腎結石といい、腎結石は、腎臓や尿管内に形成される結晶です。

  • 突然、脇腹が激しく差し込むような痛み
  • 血尿(目で見えない潜血のこともあります)
  • 嘔吐
  • 下腹部や大腿部の痛み

【関連記事】

■おなかに液体がたまる腹水

腹水とは、臓器と臓器の隙間にある腹腔(ふくくう)に血管やリンパから染み出したタンパク質や電解質といった栄養分を含んだ体液が通常よりもたまった状態です。

肝臓で作られる血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があるのですが、肝機能が低下すると、アルブミンの量が減ることで、浸透圧が下がり、血管から水分が出ていってしまい、腹水やむくみが起こります。

また、肝臓の病気に関していえば、肝硬変になると、肝臓が硬くなることによって、門脈の血流を受け入れられなくなり、静脈から血液中の血球以外の成分(獎液)が漏れ出て、腹水がたまってしまいます。

【関連記事】

■腹部の腫瘍(しゅよう)

卵巣腫瘍によって、腹部膨満感(おなかの張り)があることがあるそうです。

■低体温

【症状】

→ 低体温の症状・原因・改善 について詳しくはこちら

■胆のう炎

胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

従って、胆のうの収縮が不十分だったり、長い時間収縮しない状態でいると、胆汁が濃縮されすぎてしまうため、胆石ができやすい状態が作られてしまうと考えられています。

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状が引き起こされるそうです。

胆のう炎は、胆汁の流れが悪くなるために起こるもので、慢性的な炎症や痛みが起こります。

【胆のう炎の症状】

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆のう炎) について詳しくはこちら

【関連記事】

■胃痛と勘違いする病気

●虫垂炎

胃と腸の神経は近い場所にあるため、胃の痛みと勘違いしやすい。

すい炎

すい臓は胃の裏側に位置しているので、胃が痛いと勘違いすることがあるそうです。

痛みの特徴としては、肋骨の周りが痛くなり、前かがみになると楽になるのだそうです。

心筋梗塞

心筋梗塞になると、胃や肩が痛くなることがあります。

それは、痛みを脳が勘違いするためなのだそうです。

【関連記事】

■まとめ

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。

お腹が痛い場合にも実は違う病気が原因になっている場合もあります。

気になる場合には、一度病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?ピロリ菌による胃がんを予防する方法!|#あさイチ(NHK)

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?|あさイチ(NHK)

2010年4月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?」を取り上げました。

NHKホームページで紹介されている内容から復習してみたいと思います。




【目次】

■【ピロリ菌】日本人の2人に1人が感染!?

ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?

日本人の2人に1人が感染しているというピロリ菌。

胃がんや胃潰瘍(かいよう)などの胃の病気の大きな原因の1つです。

昨年、専門家たちが「ピロリ菌に感染している人すべてに除菌をすすめる」と治療ガイドラインを大改訂。

最新の研究によって胃がんの予防効果がはっきりしてきたため、この大改革が行われました。

それを受けて今年1月に放送された「ためしてガッテン ピロリ菌感染6000万人がんと胃炎の分かれ道」には、放送後問い合わせが殺到。

ピロリ菌が胃がんや胃潰瘍などの胃の病気の原因の一つであるというのは多くの人がすでに知っているのではないでしょうか。

しかし、ピロリ菌と胃がんとの関わりや、ピロリ菌検査がどういうものなのかについては詳しく知らない人も多いと思います。




胃がんの発生にピロリ菌はどのようにかかわっているか?

(1)ピロリ菌に攻撃されて弱った胃。

胃壁細胞はピロリ菌の攻撃にたえきれなくなると自爆ボタンを押して自滅する。

このことで胃全体がギリギリ元気な状況を保つことができる。

(2)しかし、3つの悪魔(高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取などの要因)のどれかが訪れると、胃壁細胞の自爆スイッチが壊れてしまう。

こうなってしまうと、ピロリ菌の攻撃にたえきれなくなった胃壁細胞は、「がん」になる。

※胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果もあります。もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。

3つの悪魔(高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取)と胃がん発生のリスクについて

ピロリ菌感染者のうち・・・
・血糖値が正常値を超えている人は、そうでない人に比べて2.2倍リスクが高い。
・タバコを吸う人は、吸わない人に比べて1.6倍リスクが高い。
・塩分過剰摂取の人は、そうでない人に比べて3倍リスクが高い。

ピロリ菌を持っていると、ピロリ菌が胃を攻撃します。

通常は、胃壁細胞が胃壁細胞の自爆スイッチを押すことで、胃の状態を保っているそうです。

しかし、ここで、高血糖・喫煙・塩分の過剰摂取といった3つの要因のいずれかが原因となって、胃壁の自爆スイッチが壊れてしまうと、胃壁細胞ががん化してしまうようです。

■ピロリ菌による胃がんを予防するには?

つまり、ピロリ菌による胃がんを予防するには、

・ピロリ菌検査を行い、ピロリ菌が見つかった人は、除菌をおこなう。

血糖値をコントロールする。

・禁煙する。

・塩分の量を減らす。

といった対策を行う必要がありそうです。

ピロリ菌の検査は、内視鏡検査や呼気検査、血液検査、尿検査などがあるようです。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ピロリ菌感染者6000万人!あなたの胃は大丈夫?ピロリ菌による胃がんを予防する方法!|#あさイチ(NHK)

吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

吐き気を伴う胃痛の病気にはどのようなものがあるのでしょうか?

どのような病気によって、吐き気を伴う胃痛の原因となるのか、特徴的な病気の症状とあわせて紹介します。




【目次】

■吐き気を伴う胃痛の原因

胃潰瘍

胃潰瘍の症状としては、胃痛(さしこむような痛みやおなかの張ったような痛みなど)、膨満感、吐き気、嘔吐、吐血、食欲不振などがあります。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)

急性胃炎の症状としては、急激に激しい胃痛、吐き気、嘔吐、胸やけ、貧血などが起こります。

慢性胃炎の症状としては、特徴的な症状は少なく、みぞおちの痛み、食欲不振、食後の膨満感、胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐などがあります。

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら




急性胃腸炎(感染性胃腸炎)

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

【関連記事】

胃がん

ある程度病状が進むと、みぞおちの痛み(不快感、膨満感)、吐き気、胸やけ、貧血、げっぷ、体重減少、食欲不振など胃潰瘍胃炎などと大きな違いのない症状がみられることがあります。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

胃アニサキス症

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

■まとめ

吐き気を伴う胃痛の病気の原因には様々なものがあるため、気になる場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 吐き気を伴う胃痛(胃が痛い)の病気の原因とは?

【世界一受けたい授業】ネバネバヌルヌル食材の健康効果|もずく(フコイダン)・山芋(ジオスゲニン)・オクラ・うなぎ




2010年5月1日放送の世界一受けたい授業では「体に良いネバネバヌルヌル食材」を取り上げました。

講師 津久井 学 先生(関東学院大学准教授)

 

●納豆には、疲労回復効果だけでなく、ネバリの成分にカルシウム吸収の促進効果もあるそうです。

●ウサイン・ボルト選手は、ヤマイモの一種のヤムイモを食べていたそうです。

 

■ネバネバヌルヌル成分の効果とは

もずく酢

by Ippei Suzuki(画像:Creative Commons)

●ネバネバヌルヌル成分というのは、人の粘膜と同じような働きをするので、胃の粘膜の保護や胃潰瘍にも効果があるそうです。

●糖分や脂肪分の吸収を遅らせる効果・吸収を阻害する効果もあるそうです。

そのために、糖尿病やその予防に効果があると言えるそうです。

 

■体型が気になる人に効果的!もずく

もずくのぬめり成分フコイダンが今注目されているそうです。

フコイダンを継続的に摂取した際、中性脂肪値が減少したそうです。

つまり、ダイエット効果があるということですね。

また、この研究では、悪玉コレステロール値は下がり、善玉コレステロールは高くなるという結果も出たそうです。

その他にも、フコイダンには、がん細胞の増殖を抑える効果もあるという研究結果が出ているそうです。

【もずくの効果的な食べ方】

●もずく酢は食前に食べるのがよい。

胃が空っぽの状態だと、胃の粘膜にフコイダンが働きやすいからなのだそうです。

弱った細胞の修復し、脂肪の吸収を阻害してくれるそうです。

 

■年齢が気になり始めた人におすすめ!ヤマイモ

ヤマイモの中には、ジオスゲニンという成分が含まれているそうです。

ジオスゲニンは、ホルモンのバランスを整えて、更年期障害などの症状を和らげることが知られているそうです。

マウスの実験では、脂肪の代謝を活性化させる、運動の機能を高める効果があることを遺伝子的に証明したそうです。

●ヤマイモを「冷凍」するとかゆくならない。

ヤマイモの細胞には針状のものがあるためにかゆくなることがあるが、冷凍すると大丈夫なのだそうです。

 

■疲労回復したい人におすすめ!オクラ
カットしたオクラ
カットしたオクラ

オクラには、ビタミンB1という疲労回復効果のある成分が含まれているそうです。

ネギには、ビタミンB1の吸収を約10倍以上高めるといわれる成分が入っているため、ネギと一緒にオクラを食べると疲労回復効果が高まるそうです。

また、オクラには、βカロテン・ビタミンC・ビタミンE・カルシウム・鉄分などを豊富に含んでいるため、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があるといわれているそうです。

●オクラは、ゆで時間に注意が必要。

ゆで時間が長くなると、ネバネバ度は上昇していくのですが、反対にオクラ特有の硬さがなくなっていくそうです。

そのために、2分ほどにしておくとちょうど良いのだそうです。

 

■体が弱っている時に効果的!うなぎ

Unagi over rice

by Andrew Choy(画像:Creative Commons)

ウナギには、ビタミンAが豊富。

ビタミンAは、病原菌などの侵入を防ぐ効果があるそうです。また、歯や骨の形成にも使われるそうです。

その他にも、うなぎには、DHA・EPAが含まれているそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

空腹時の胃痛は病気のサイン?胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍かも?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 空腹時の胃痛は病気のサイン?胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍かも?

「胃が痛い」ということを経験したことがある人も多いのではないでしょうか。

「胃痛」を引き起こす原因にはいろいろあります。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

「空腹時の胃痛」は、実は病気のサインかもしれません。

【目次】




■空腹時の胃痛は病気のサイン?

Return to Godalming - Aug 2013 - Candid - Tall Mature Woman Picks Up Litter

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)

空腹時の胃痛は病気のサイン? 手遅れになる前に適切な対処を!

(2015/11/16、Doctors me)

特にお腹がすいた時や朝起きたばかりの時、昼食や夕食前など、胃が空っぽの時に痛みが出るという場合は、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが考えられます。

空腹時に痛みが出る場合は、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などが考えられるそうです。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 胃がん(胃がんの症状・原因・治療・予防) について詳しくはこちら

■十二指腸潰瘍とは?症状

空腹時の胃痛は病気のサイン? 手遅れになる前に適切な対処を!

(2015/11/16、Doctors me)

十二指腸潰瘍は十二指腸の内表面がただれてえぐれてしまう病気のため、なんともいえないみぞおちの不快感や圧迫感が生じます。また、進行すると患部から出血し、便に血液が混ざることで黒色に変化することもあります。

あまりひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔といって十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまうという大変な事態になることもあるので、軽視は禁物です。

十二指腸は、胃の次に食物が流れ込む部位で、十二指腸潰瘍は、十二指腸の内側がただれてえぐれてしまう病気です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍 検査・症状|アステラス製薬

胸のあたりに焼けるような不快な感じがする胸やけが起こります。また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る「呑酸(どんさん)」という症状が現れることもよくあります。このような症状が起こるのは、胃酸の出すぎや、胃の運動が悪くなったり、胃から十二指腸に続く幽門や十二指腸が狭くなって、胃に長時間食べ物が残ることで食道に胃酸が逆流するためです。

十二指腸潰瘍の症状をまとめると次の通りです。

  • 上腹部やみぞおちの持続的な痛み・不快感や圧迫感
  • 十二指腸潰瘍の症状の特徴は、空腹時に激しい痛みが起こり、食事をとると痛みが治まること。
    それは、胃酸が潰瘍を刺激して痛みが起こるためと考えられます。
  • 胸やけ・呑酸
    胃酸の出過ぎ・幽門や十二指腸が狭くなったことによる胃酸の逆流
  • 進行すると患部から出血することで、便に血液が混ざることで黒色に変化することがある
  • さらに、ひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔となって、十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまう

【関連リンク】




■十二指腸潰瘍の原因

空腹時の胃痛は病気のサイン? 手遅れになる前に適切な対処を!

(2015/11/16、Doctors me)

特に、お腹がすいている時は痛いのに、何か口に入れるとスッと楽になるというのは、十二指腸潰瘍によく見られる症状です。

十二指腸は、胃の次に食物が流れ込む部位です。精神的なストレスや疲労、あるいはアルコールを飲む習慣やタバコなどが、十二指腸潰瘍の発症に関与しているといわれています。
また、一説によると十二指腸潰瘍の患者の9割以上が、胃がんとの関係で注目されているヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているともいわれています。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍 原因|アステラス製薬

ピロリ菌が十二指腸に流れ出ると、十二指腸に出来た胃の粘膜にくっつき、その粘膜を弱らせます。そして胃粘膜に比べて酸に対する抵抗力が弱い十二指腸に胃酸が流れ込むと、その攻撃で十二指腸潰瘍ができると考えられています。

胃や十二指腸などの内臓の働きは自律神経によって調節されています。強い肉体的ストレスや精神的ストレスを受けると自律神経の働きが乱れ、粘膜の血流が悪くなって粘膜が傷つきやすくなり潰瘍を生じます。

十二指腸潰瘍の発症の原因をまとめると次の通りです。

  • ストレス
    ストレスによって自律神経の働きが乱れると、粘膜の血流が悪くなり、粘膜が傷つきやすくなって潰瘍を生じます。
  • 疲労
  • アルコール
  • 喫煙
  • ピロリ菌
    十二指腸にピロリ菌が流れでると、粘膜が弱ります。そこに胃酸が流れ込むことによって、十二指腸潰瘍ができると考えられています。

■十二指腸潰瘍の治療

空腹時の胃痛は病気のサイン? 手遅れになる前に適切な対処を!

(2015/11/16、Doctors me)

十二指腸潰瘍はじめ、空腹時に腹痛や不快感が起こりやすい胃炎や胃潰瘍も、早いうち対処できれば薬のみで治療が可能です。

早期に治療できれば、十二指腸潰瘍は薬で治療できるそうです。

 

■まとめ

胃痛は病気のサインかもしれません。

気になる場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 空腹時の胃痛は病気のサイン?胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍かも?