「自律神経」タグアーカイブ

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!?

ダイエット > 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!?




【目次】

■体脂肪の燃焼には、交感神経の活性化が欠かせない!

Tired

by Bianca Moraes(画像:Creative Commons)

運動不足と睡眠不足が 見えない“食べすぎ”をつくる

(2009/10/21、日経ウーマンオンライン(日経ヘルス))

「体脂肪の燃焼には交感神経の活性化が必須だが、現代女性はこの働きが弱い」(青木さん)。

交感神経とシーソーの関係にある副交感神経は食事や睡眠で活性化されるが、太っている人ではこちらも弱っているという。

体脂肪の燃焼には、交感神経の活性化が欠かせないのですが、現代人女性は、交感神経の働きが弱っているそうです。

また、太っている人の場合、副交感神経も弱っているのだそうです。




<

■自律神経を鍛える方法

自律神経を鍛えるにはどのようにすればよいのでしょうか。

自律神経を鍛える方法として最も実行しやすいのは運動だ。

「運動している最中は交感神経が活性化され、運動後はその反動で副交感神経が活性化される」(中里さん)。

運動は単に消費カロリーを上げるだけではない効果があるわけだ。

運動は、筋肉を鍛える、カロリーを消費するだけでなく、自律神経(交感神経・副交感神経を活性化)を鍛える効果があるそうです。

自律神経を鍛えるためにも運動しましょう。

モナリザ症候群

「モナリザ症候群」とは、「Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity」という文章の頭文字を取ったもので「多くの肥満者は交感神経のはたらきが低下している」という意味。

では、この「交感神経」とは何かというと、自律神経のひとつで、緊張・興奮を促すスイッチのこと。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

交感神経の働きが低下することで、代謝が起こりにくく、痩せにくいカラダになってしまうことを言うようです。

→ 食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している について詳しくはこちら




ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング




【関連記事】
続きを読む 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!?

血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学




【目次】

■血行状態が映る「魔法の鏡」開発|東北大学

血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学
血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学

参考画像:血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功 |東北大学プレスリリーススクリーンショット

前に立つだけで血行状態が映る「魔法の鏡」

(2016/9/29、日経デジタルヘルス)

「魔法の鏡」を洗面所や鏡台に取り付ければ、毎朝の身支度などの際に、自分の顔に重畳する血行状態を観察可能だ。風呂場などの脱衣所に取り付ける場合は、ビデオカメラを後方に取り付けることで、普段は見えない肩や背中の血行状態を観察できる。

東北大学によれば、ビデオカメラとコンピューターを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで、その時の血行状態などが分かる血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」を開発したそうです。

今回興味深いと思ったのが開発の背景です。




■「魔法の鏡」を開発した背景|未病対策

血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」の開発に成功

(2016/9/27、東北大学プレスリリースPDF)

少子高齢化に伴う医療費・介護費の増大に対処するためには、病気に至る前の未病対策が重要で、家庭や職場において常時健康状態のチェックが可能であることが理想的です。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資で紹介したザッカーバーグさんはこのようにコメントしています。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

ザッカーバーグさんのコメントは、病気を発症してからではなく、病気予防に重点を置くという考え方は、東洋医学の「未病」という考え方に近いと思います。

日本でも2015年度の医療費は41.5兆円|高齢化や抗がん剤などの高額な新薬が増えているがニュースになりましたが、予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

東北大学の研究も病気に至る前の未病対策が重要であるという考えが背景にあり、予防医学への流れがきているのを感じます。

■自律神経

自分自身の体調を客観的かつ簡単に知ることは容易ではありません。特に、多くの人々が悩んでいる冷え性・肩こり・血行不良・むくみ・だるさ・食欲不振などの不定愁訴のような自律神経に関係する症状は、自覚することはできてもこれを客観的に把握することは困難です。

自律神経に関する番組や自律神経測定アプリなど自律神経に関する話題が増えているように感じます。

今回研究された「魔法の鏡」は、ビデオカメラとコンピュータを内蔵した鏡型ディスプレイの前に立つだけで、心拍数変動や脈波振幅変動などから得られる自律神経系指標に基づいた情報を直感的にわかりやすく表示する予定なのだそうです。

これと併せて身体の血行状態を毎日チェックすることで、自覚した体調の変化との関係を利用者自身で学習して行くことができ、その日の体調を予測するための手掛かりを把握できるようになると予想されます。

血行状態をチェックして、自分の体調の変化と合わせることにより、病気になる前のサインに気づくことができるようになることが期待されます。

■鏡にした理由

これを目的として、既にリストバンド型のウェアラブルセンサなどで常時身体の状況を記録する装置が市販されています。

しかしそれらのほとんどは、接触式センサによって心拍数や活動度などの健康に関連すると思われる既存の指標を得るものです。

しかし、特別なセンサを常時身に付けることは煩わしく、毎日意識して機器を操作する必要があるような健康管理法は習慣化しにくいものです。

これに対して、洗面所や脱衣所にある鏡は多くの人々がほぼ毎日利用します。

特に、洗面所や鏡台の鏡を使って自分の顔を毎日入念にチェックする人が少なくありません。

また、風呂場などの脱衣所の鏡では衣服を必ず脱ぐために顔に限らず全身をチェックすることが可能です。

以前このブログで提案した「トイレを活用した健康管理システム」を考えた理由も一日に一度生活の中で使うもので、なおかつ健康管理をすること自体が負担にならないものの一つに「トイレ」があるからです。

このトイレ型健康管理システムの特徴は、1日の生活で必ず使うもので健康管理ができるという点にあります。

現在考えられているのが、体重計や携帯電話を活用した健康管理システムのようですが、もっとも活用してほしい高齢者の方を中心に考えられていないと思います。

健康管理をする上で、その管理をすることが負担になってはいけません。

健康管理することが負担となり、ストレスのもとになっては意味がありません。

健康管理システムは、操作が簡単である必要があります。

私が提案するトイレ型健康管理システムは、トイレの便器に座った際に、体重・血圧・尿などを計測して、その日の健康状態をデータ化し、そのデータをインターネット上で管理するというものです。

そして、明らかに数値に異常があった場合に、その人に連絡があるというシステムを作れば、より簡単に健康管理ができるようになります。

鏡も多くの人が毎日利用するものであり、また風呂場などの脱衣所の鏡では裸で全身をチェックすることが可能です。

ただウェアラブルデバイスが常時身に付けるのに対し、鏡やトイレは常にセンサーでチェックすることができないという違いがあります。

APPLE WATCHの心拍数を表示する機能によって、17歳の青年の命が救われた!?によれば、自身が危険な状況にある事をApple Watchの心拍モニターで気づくことが出来たそうです。

もちろん「魔法の鏡」でチェックしたい指標とウェアラブルデバイスでチェックしたい指標は違いますが、最終目的は病気になる前に病気のサインを見つけることを目的にしているはずですので、両方が必要という結果になるかもしれません。







【自律神経 関連記事】
続きを読む 血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学

目の病気隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)

5月5日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは『目の疲れの原因を徹底解明!完全対処法スペシャル』でした。

目の疲れの原因にも様々な原因がありますが、日本眼科学会で今注目されているのが、「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプがあることなのだそうです。




【目次】

■「疲れやすい目」と「疲れにくい目」の2つのタイプを知るカバーテスト

Spring Street (tilt shift)

by H.L.I.T.(画像:Creative Commons)

このテストは、検査する人と検査される人が1mほどの距離で向かい合って行います。

  1. 検査する人が検査される人の前の40cmほどの距離に人差し指を出します。
  2. 検査する人がもう片方の手で検査する人の目を手で覆い隠します。
  3. 人差し指を検査される人の10cm近くまで近づけ、検査される人はその指を追うようにします。
  4. 次に、その人差し指を検査される人の20cm近くで左右に動かし、検査される人はその指を追うようにします。
  5. 目を覆い隠した手をスライドさせながらはずします。

このときに目が動いた人は、疲れやすい目の可能性があるそうです。

*あくまで簡易テストなので、詳しいことは眼科医に聞いてみた方が良いようです。

■隠れ斜視

隠れ斜視とは、目の向きが外側もしくは内側にわずかにずれている状態の目をいうそうで、外見としてはわかりません。

多くの日本人が隠れ斜視とも言われているそうです。

隠れ斜視は、普通の生活を送る上で、何の支障もないのですが、パソコンなど長時間近い距離のものを見続けるという生活習慣が原因で様々な症状を引き起こす恐れがあるそうです。

番組のケースでは、

(1)同じ行を何度も読む
(2)めまい
(3)近くのものを見ると気分が悪い
(4)頭痛
(5)吐き気
(6)全身の倦怠感

といった症状が出ることもあるそうです。

なぜこのような症状が出てしまうのでしょうか。

隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

番組で紹介したケースで、「同じ行を何度も読む」という症状が起きたのは、外眼筋に疲労がたまってしまったため、脳からの指示でその目を休ませ、もう片方の目だけで見るようにしたためです。

その行を読み終えた後、休んでいた目が復活し、これまで読んでいた同じ行をつい目でとらえてしまったために起こったことなのだそうです。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

隠れ斜視は目のズレている方向が問題となるそうです。

目が外側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は太くて厚いため疲れにくいそうです。

目が内側にずれている場合は、その場合に使う外眼筋の筋肉は細くて薄いため疲れやすいそうです。




■隠れ遠視

「隠れ遠視」とは軽度の遠視で、自分では遠視とは知らずに生活している人も多いそうです。

遠視とは、焦点が目の奥で結ばれているために、近くも遠くもはっきりとは見えにくい状態の目のことをいいます。

遠視の人は、近くを見続けることで、毛様体筋(水晶体を調整し、焦点を調節する筋肉)に疲労が蓄積しています。

近視の人でも隠れ遠視と同じ状態の人もいるそうです。

それは、過矯正(適正以上の度数の高いメガネやコンタクトを使用している)によって起こります。

■近点距離検査で隠れ遠視チェック

近点距離検査では、隠れ遠視がチェックできるそうです。

(1) メガネやコンタクトをつけたまま、片目を覆います。
(2) もう片方の目の前に人差し指を近づけます。
(3) 徐々に指を離していき、指のしわがはっきり見える、ピントが合った位置で止めます。
ピントが合った時の距離が近点距離なのだそうです。

【年齢別の正常な近点距離の目安】

20歳代 12cm以内
30歳代 17cm以内
40~44歳 22cm以内
45~49歳 32cm以内
50~54歳 54cm以内
55~59歳 88cm以内
60~64歳 139cm以内
65歳以上 380cm以内

近点距離が正常範囲を超えてしまう場合「隠れ遠視」の可能性が高くなるそうです。

隠れ遠視は、老眼(水晶体が老化)が進むにつれて、ものが見えづらくなり、つらい症状となるそうなので、気をつけましょう。

【関連記事】

■目の疲れを回復する!疲労回復体操

●ぐるぐる体操

ぐるぐる体操は、隠れ斜視によって疲労する外眼筋の疲れを回復する体操です。

(1) 人差し指を目の前に置き、しっかり見つめます。
(2) 人差し指を左右に動かします。
この時、顔を動かさずに目だけでその動きを追います。
(3) 人差し指を真ん中に戻し、次は上下に動かして、同じく目だけでその動きを追います。
(4) 時計回りに円を描くように人差し指を動かし、その動きを目で追います。
(5) 反時計回りの動きも行います。
⇒ ここまでが1セット、これを1日10セット行うと効果的。

 

●望遠体操

望遠体操は、隠れ遠視によって疲労する毛様体筋の疲れを回復させる体操

(1) 人差し指にしっかりとピントを合わせ、3秒数えます。
(2) 今度は、2~3m先の対象物に目線を送り、ピントを合わせて3秒数えます。
(3) これを交互に10回繰り返します。
⇒ ここまでが1セット、1日3~4セット行うと効果的。

今回の番組では「隠れ遠視」と「隠れ斜視」について取り上げましたが、自分は遠視・斜視ではないという方も実は「隠れ遠視」と「隠れ斜視」かもしれません。

「隠れ遠視」と「隠れ斜視」ということに気付かずに様々な症状で悩んでいる方もいるそうです。

ぜひチェックしてみましょう。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




環境音楽を聴いた時の気分の変化から自律神経機能を予測|音楽による自律神経バランスの改善に期待|大阪市立大学




■環境音楽を聴いた時の気分の変化から自律神経機能を予測|音楽による自律神経バランスの改善に期待|大阪市立大学

Day 239 / 365 - Studying in Starbucks

by Anita Hart(画像:Creative Commons)

環境音楽聴取時の気分変化から自律神経機能を予測-音楽による自律神経バランスの改善に期待-

(2017/4/27、理化学研究所)

KOKOROスケール[4]注2)を用いて得た主観的気分データの解析結果から、環境音楽の聴取により、気分が「癒し」「眠気」「安心・リラックス感」の方向に大きく動くことが分かりました。さらに、聴取前後での自律神経機能の変化と主観的な気分変化との相関を調べたところ、「癒し」や「安心・リラックス」への気分変化に対しては心拍数が減少すること、「爽快」への気分変化に対しては循環器系自律神経機能の指標であるLF/HF(心拍変動の低周波数成分(LF)と高周波数成分(HF)の比)が減少することが分かりました。

理化学研究所と大阪市立大学の研究グループによれば、環境音楽を聴くことにより疲労感が軽減し、安心・リラックス感が増すこと、そして気分の変化から自律神経機能を予測可能であることがわかったそうです。

■音楽の健康に対する影響

Music While You Wait

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

運動後に気分が落ちつく音楽を聴くと、自律神経活動に良い効果がある|東北大によれば、自分で選んだ気分を落ち着かせるような音楽を運動後に聴くと副交感神経活動の低下を和らげたそうです。

更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する!によれば、更年期障害の症状には、顔のほてり(紅潮)がありますが、アメリカの研究班によれば、呼吸のリズムを整える装置を使った呼吸法治療群の女性で紅潮症状が少なくなり、また、音楽を聴く対照群の女性では紅潮症状が呼吸法治療群よりも少なくなるという結果が出たそうです。

音楽を聴くとトレーニング・エクササイズによる体の負担が軽くなる!?で紹介したカナダのマギル大学の研究によれば、運動をしながら音楽を聴くと、苦しさが和らぎ、体の負担が軽くなるそうです。

音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わる!?で紹介したベルギーのGhent大学の研究者、Marc Lemanさんによると、人はエクササイズ中に聴く音楽のテンポとノリによって、無意識のうちに運動量が変わるそうです。




■まとめ

環境音楽聴取時における循環器系自律神経機能指標の変化と主観的気分変化との相関解析
環境音楽聴取時における循環器系自律神経機能指標の変化と主観的気分変化との相関解析

参考画像:環境音楽聴取時の気分変化から自律神経機能を予測-音楽による自律神経バランスの改善に期待-(2017/4/27、理化学研究所)|スクリーンショット

日常的な疲労の蓄積は、自律神経機能バランスの悪化を介して循環器疾患など、さまざまな疾病のリスク要因になることが報告されています。今回の研究をもとに、個人個人の自律神経機能に与える音楽の効果を高精度で予測する技術が開発できれば、個人の健康状態にとってベストな選曲を提案する健康促進ツールの実現につながる可能性があります。

疲労の蓄積が自律神経のバランスを崩し病気の要因になるのであれば、自分自身にとって最もよい音楽を選曲する技術が開発することができれば、病気を予防する音楽ツールができるかもしれません。







【自律神経 関連記事】
続きを読む 環境音楽を聴いた時の気分の変化から自律神経機能を予測|音楽による自律神経バランスの改善に期待|大阪市立大学

食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している

> 健康・美容チェック > ダイエット > 食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している

【目次】




■モナリザ症候群とは

France-003324 - Mona Lisa

by Dennis Jarvis(画像:Creative Commons)

「モナリザ症候群」とは、「Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity」という文章の頭文字を取ったもので「多くの肥満者は交感神経のはたらきが低下している」という意味。

では、この「交感神経」とは何かというと、自律神経のひとつで、緊張・興奮を促すスイッチのこと。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、「昼の神経」とも呼ばれる「交感神経」はよく動く昼間に活発になり、またリラックスを促す「副交感神経」は夜に活発になります。

しかし、昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

「モナリザ症候群(Most Obesity kNown Are Low In Synpathetic Activity)」とは、交感神経の働きが低下することで、代謝が起こりにくく、痩せにくいカラダになってしまういことを言うようです。




■モナリザ症候群の解消方法

冬の間は、寒さゆえ何もせずぼーっと部屋にこもりがちですが、昼間にちゃんと活動的な生活を送ることで「交感神経」の働きを高めることができそうです。

また、規則正しい生活を送っているものの、あまり体を動かす機会のないデスクワークの人は要注意。

エレベーターやエスカレーターの代わりに階段を使う、

休憩時間に散歩する、

スポーツを定期的に行うなど、

日頃から体を動かす習慣を付けたいですね。

モナリザ症候群を解消するためには、昼間は活動的に体を動かすことにより交感神経の働きを高めることが大事になりそうです。




→ 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!? について詳しくはこちら

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら




【関連記事】
続きを読む 食べてないのに太るあなたは「モナリザ症候群」かも!?|モナリザ症候群解消方法|多くの肥満者は交感神経の働きが低下している