> 健康・美容チェック > 冷え性 > 【#ガッテン】血管のばし(ストレッチ)のやり方・方法|血管の若返りで冷え症改善!
2017年2月8日放送の「ガッテン」(NHK)のテーマは「つら~い冷え症が改善!血管若返り術」です。
【追記】2022年4月14日放送のNHK「あしたが変わるトリセツショー」(石原さとみさんMC)の「アンチエイジング!病を遠ざける30秒血管ケア」で「血管のばし」が取り上げられました。
→ 【トリセツショー】アンチエイジング!血管のばしのやり方!/血管年齢と見た目年齢の関係 について詳しくはこちら
【目次】
■冷え症の原因=血管の老化!?
冷え症の人はそうでない人に比べて血管が硬くなっている=老化しているそうです。
冷え症の原因の一つには手足の血管の循環が良くないことが挙げられますが、そのことが血管の老化に関係があるようです。
【補足】
海女さんの血管年齢は11歳若い!?水圧や水中運動が動脈硬化を抑える?|産総研で紹介した国立研究開発法人 産業技術総合研究所が行なった実験によれば、海女の呼吸機能が平均的であるにもかかわらず、動脈壁の硬さを意味する動脈スティフネスが低値である、つまり、血管年齢が若いということは、有酸素性運動の効果とは別のメカニズムによって血管年齢を若くしていることが考えられます。
そのメカニズムの一つとして考えられるのが、水圧の影響による血流の増加です。
水圧の影響で末梢血管に圧力がかかるため、多量の血液が心臓に戻り、心臓が1回の拍動で送り出す血液の量が増えることにより、動脈壁がしなやかになっているのではないかと考えられるそうです。
【関連記事】
■冷え症の人の中には脳梗塞を引き起こす恐れのある人もいる!?
冷え症の女性のうち10人に1人の割合で激しい血圧変動を起こしていることがわかったそうです。
血圧変動の原因と冷え性を引き起こす原因は同じで、血管が硬くなっていることと、自律神経が乱れていることが関係しています。
また、血圧変動は脳の血管にも影響し、脳梗塞を引き起こすリスクが高くなることがわかっているそうです。
【補足】
■自律神経と血圧について
自律神経のバランスを整えるポイントは「ゆっくり」を意識することによれば、自律神経とは、呼吸や心臓の動き、血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしていて、大きく分けると、交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経 → 血管を収縮・アクティブ
副交感神経 → 血管を拡張・リラックス
交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり・高血圧・むくみ・便秘になりやすく、場合によっては、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。
■自律神経と冷え性について
“冷え”はストレス過多のサイン!?自律神経の乱れから男性でも冷え症で悩む人が増えている!で紹介した大阪大学大学院医学系研究科・石蔵先生によれば、冷え性の原因の一つがストレスにあるようで、私たちの体は日中は“緊張モード”になり夜は“リラックスモード”になる自律神経が働いているのですが、残業続きだったり、リラックスできないというストレス過多の状況が続くと、自律神経がバランスを崩し、血管が収縮、血流が悪くなってしまうそうです。
冷えのぼせの症状・原因・改善・治し方・解消法・やってはいけないことによれば、冷えのぼせの状態は、交感神経と副交感神経が通常よりも頻繁に働くため、「自律神経失調症型の冷え」とも言えるそうです。
■脳梗塞と血圧変動について
高血圧が長く続くことで、血管に圧力がかかり続け、そのために、血管には弾力がなくなってしまった状態を動脈硬化といいますが、脳卒中(脳梗塞)の危険因子の一つがその動脈硬化であるため、血圧が変動することは脳梗塞になるリスクを高めると考えられます。
家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学によれば、高いお湯の温度のお風呂に入浴すると、血圧と心拍数が急上昇することでは、心臓や血管に大きな負担をかけ、また、赤血球や血小板などがお互いにくっつき固まりやすくなることで、血管を詰まらせる血栓の原因となり、心筋梗塞や脳梗塞の大きな原因となるそうです。
■危険な冷え症の見分け方
1.最初は普通に血圧を測定します。
2.立ち上がり、座ってからもう一度血圧を測定します。
この2回の測定値(上の値:収縮期血圧)の差が15以上であれば、危険な冷え症である可能性が高いため、一度専門医(循環器内科など)に診てもらった方がよいそうです。
【補足】
【血圧の計り方のポイント】
●リラックスした後に血圧を測る
●血管を圧迫させないように気を付ける
腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
●一日2回朝と夜に測る(毎日同じ時間に測る)
時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。
●座って測定する
血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。
●血圧は両腕を計測する
通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありませんが、左右で血圧差が10%以上(15mmHg以上)差がある場合は、動脈硬化(腕の血管にプラークがある)の可能性があります。
【関連記事】
■血管のばしのやり方|血管の若返りで冷え症改善!
参考画像:アニー・スラット|unsplash
【血管のばしの方法】
※1つのポーズを左右30秒ずつ
※1日2回(朝と夜)行なう(合計1日10分)
※呼吸を止めずに、痛くない範囲で行ないましょう。
詳しい動きは、つら~い冷え症が改善!血管若返り術|ガッテン(NHK)を参考にしてみてください。
1.太ももの血管=大腿動脈(だいたいどうみゃく)
- 正座の体勢から両手を前につきます。
- 片方の足を後ろに伸ばします。
- 腰を曲げないようにして、顔は正面を向いて、太ももの付け根をストレッチするようにします。
2.ひざの血管=膝窩動脈(しつかどうみゃく)
- 両手で片方の膝を押さえます。
- 反対の足をゆっくり曲げながら腰を引き、ヒザの裏をストレッチするようにします。
3.ふくらはぎの血管
- 正座の体勢から、片方の足を立てます。
- 両手を膝の上に置いて、反対の脚を軽く開きます。
- 胸をふとももに付けるように体を前に傾けます。
4.太ももとすねの血管
- 正座の体勢から両手を後ろについて、片足を前に伸ばします。
- 反対の足のかかとをお尻に付けます。
5.太もも(裏側)の血管
- 仰向けの体勢から片方の足を両手で抱え、太ももをおなかに近づけます
→ 【あさイチ】冷え改善!血管のばしストレッチのやり方/冷え症の人は血管が硬くなっている!? について詳しくはこちら
【補足】
軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。
血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。
血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。
鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。
運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。
【金スマ】血管年齢が若返る簡単ゾンビ体操のやり方(動画)&池谷敏郎式朝ジュースレシピ(アマニ油)
- 肩の力を抜いてリラックスして立つ。
- おなかに力を入れてへこませる。
- 手(腕)をブラブラさせながら、上半身も揺らすようにしてひねりながら、その場でジョギングをする。
※この運動を1分行なったら、30秒休んで呼吸を整える。
※以上の動きを3セット行なう。
【関連記事】
→ 【トリセツショー】アンチエイジング!血管のばしのやり方!/血管年齢と見た目年齢の関係 について詳しくはこちら
→ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら
→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら
【関連記事】
続きを読む 【#ガッテン】血管のばし(体操・ストレッチ)のやり方・方法|血管若返りストレッチで冷え症改善! →