「血圧」タグアーカイブ

シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発

健康・美容チェック > 高血圧 > シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発




【目次】

■シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発

シャープはカメラの前にいるだけで、人間の目には見えない血管のわずかな動きをセンサーでとらえ、血圧が推計できる技術を開発しました。

このシステムは特別なカメラは必要とせず、テレビやパソコン、スマホでも血圧を測れる未来を想定しています。

ただ、メイクをしていると顔色の変化が検出できなくなる可能性があるそうです。

■まとめ

シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発
シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発

unsplash-logoRendiansyah Nugroho

今回のニュースのポイントは、カメラの前にいるだけで血圧が推計できるということ。

血圧をコントロールするために血圧を毎日計るのはわずらわしいですよね。

わずらわしさを解消するためには、何か特別に測定しようとするのではなく、何かをする動作に組み込むというのがいいアイデアです。

以前紹介した血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学では、東北大学によれば、ビデオカメラとコンピューターを内蔵した鏡型ディスプレーの前に立つだけで、その時の血行状態などが分かる血行状態モニタリング装置「魔法の鏡」を開発しましたが、鏡にした理由として、洗面所や脱衣所にある鏡は多くの人々がほぼ毎日利用することを理由として挙げられていました。

大事なことは、わざわざ測定するのではなく、日ごろの習慣を変えることなく、健康管理をすることです。

健康増進のためには、行動変容が必要といわれますが、習慣を変えるというのは大変なこと。

いかに日ごろからの習慣を変えることなく、健康に近づけていけるかがこれからのヘルスケアのアイデアの鍵になるのではないでしょうか?

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む シャープ、カメラの前にいるだけで血圧が推計できる技術を開発

着る健康診断|「病気予防」ウェアラブル|体調変化をデバイスを使って事前に察知|2019年ヒット予測ランキング

> 健康・美容チェック > 着る健康診断|「病気予防」ウェアラブル|体調変化をデバイスを使って事前に察知|2019年ヒット予測ランキング




■着る健康診断|「病気予防」ウェアラブル|体調変化をデバイスを使って事前に察知|2019年ヒット予測ランキング

「日経トレンディ」が発表した「2019年ヒット予測ランキング」の中で健康が気になる人が注目するのが第22位の「着る健康診断」です。

日経トレンディ 2018年 12 月号

新品価格
¥690から
(2018/11/3 15:41時点)

「着る健康診断」とは体調変化をウェアラブルデバイスを使って事前に察知し、病気を予防しようとするもの。

これまでにもこのブログでは「着る健康診断」に関するウェアラブルデバイスについて紹介しました。

●心電図

APPLE HEART STUDY|APPLE WATCHの心拍センサーを使って心房細動を通知するアプリ スタンフォード大学と提携で紹介しましたが、Appleは、スタンフォード大学と提携して、Apple Watchの心拍センサーを使って不規則な心臓リズムに関するデータを収集し、心房細動(AFib)を経験しているユーザーに通知するアプリ「Apple Heart Study」アプリを発表しました。

Appleによれば、脳卒中の主な原因である心房細動(AFib)は、毎年アメリカで約13万人の死者と75万人の入院患者の原因となっているそうですが、心電図機能を搭載したアップルウォッチを着けておくことで、前もって体調変化を察知することが可能になることが期待されます。

その他にも、ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムによれば、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスが考えられています。

また、福井の京福バスではIoTで交通事故を防ぐシステムの実証実験が行われているそうで、運転手がNTTと東レが開発した機能素材を使った衣類を着用することにより、心拍数をリアルタイムでチェックし、また運転手の動作(急ハンドル・急ブレーキ)や車の動きを総合して分析し、事故を未然に防止することを目的としています。

●血圧

Omron HeartGuide watch brings blood-pressure measurements to CES 2018

#オムロン、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル心電付血圧計を開発|#CES2018では、オムロンヘルスケアが、ラスベガスで行われた家電見本市「CES 2018」で、隠れ高血圧の発見に役立つ腕時計型のウェアラブル血圧計を開発し、参考展示をおこなったニュースを取り上げました。

健康状態をいつも見守り、病気の心配のない未来へ「手首だけで1拍ごとの血圧を連続測定」

手首の手の平側にある橈骨動脈(とうこつどうみゃく:手の平側の人差し指の延長線上にある)上に2枚の圧力センサを平らに押し当てて、血圧を測定します。

二枚の圧力センサ(それぞれ46個のセンサが取り付けられている)から得た圧力情報を基に、その人にあった最適なセンサの角度へ自動調整し、血管に適切な圧力をかけ、血圧を測定します。

これにより、手首に取り付ける機器のみで、心臓の拍動の一拍ごとの血圧を連続して測ることが可能になります。

●血糖値

Get Started with your FreeStyle Libre 14 day System

2018年5月7日放送の「名医のTHE太鼓判!」で血糖値を測定する際に使われていた「FreeStyleリブレ」は腕に血糖センサーを貼り付けて、リーダーをかざすと血糖の変動がわかるというもの。

フリースタイルリブレ【読取装置】Abbott FreeStyleリブレReader営業日17:00のご注文で即日出荷!(別売のセンサーが必要です)アボット正規代理店(正規品)

価格:7,656円
(2018/11/6 12:58時点)
感想(11件)

フリースタイルリブレ【専用センサー】Abbott FreeStyleリブレセンサー営業日17:00のご注文で即日出荷!別売のReader(読み取り機)が必要ですアボット正規代理店(正規品)

価格:7,344円
(2018/11/6 12:58時点)
感想(24件)

【関連記事】

●心電図を測定する医療用ウェア

長期間の心電図測定を目指した医療用「hitoe®ウェアラブル心電図測定システム」の販売開始について (2018/9/25、東レ)によれば、2018年9月より「hitoe®ウェアラブル心電図測定システム」を販売開始するそうです。

近年の研究によれば、不整脈の一種であり、病気の初期では症状が間欠的に起こることが多い発作性心房細動の検知率は心電図を長く測定するほど高くなるのですが、これまで標準的に使われているタイプは粘着剤で皮膚に固定されるためかぶれやかゆみなどの皮膚トラブルに悩まされていたそうです。

【参考リンク】

  • David J. Gladstone, M.D., Ph.D., Melanie Spring, M.D., Paul Dorian, M.D., Val Panzov, M.D., Kevin E. Thorpe, M.Math., Judith Hall, M.Sc., Haris Vaid, B.Sc., Martin O’Donnell, M.B., Ph.D., Andreas Laupacis, M.D., Robert Côté, M.D., Mukul Sharma, M.D., John A. Blakely, M.D., et al., for the EMBRACE Investigators and Coordinators* Atrial Fibrillation in Patients with Cryptogenic Stroke N Engl J Med 2014; 370:2467-2477 DOI: 10.1056/NEJMoa1311376

そこで、ポリエステルのナノファイバー生地を導電性高分子で特殊コーティングした「電気を通すテキスタイル」である機能素材hitoe®を用いることで、長期間肌に密着してもかぶれにくいことにより、患者の負担が軽減し、また、医療現場の効率性が高まるというメリットがあります。

心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材「hitoe」を使ったウェア「C3FIT IN-PULSE」を活用して不整脈の臨床研究|東大病院・NTTドコモによれば、「hitoe」は、着用するだけで心拍・心電位などの生体情報を取得できる機能素材です。

●IoTウェア

●いびき防止アイマスク




■まとめ

「2018年ヒット商品ベスト30」の第4位「zozo」のゾゾスーツがこれから体型をチェックするものになると予想していましたが、残念ながら、配布計画を縮小していくということでZOZOSUITで体型をチェックするダイエットアプリのアイデア|フィットネスジムが導入するとより効果がわかりやすくなる!というアイデアは夢のものとなりそうですが、予防医学が注目される中で、日常的に健康診断をすることで病気を予防するという考え方は今後人気になっていくのではないでしょうか?

また、保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?でも取り上げましたが、フィットネストラッカーをつけて健康増進活動をした人が得をする保険も出てきています。

【関連記事】

健康データを分析することで、どういうライフスタイルの人のほうが健康になりやすいというデータも得られるようになれば、「健康寿命を延ばす」という目標を達成するためのヒントとなるでしょう。

【関連記事】

これから少しずつ「着る健康診断」というアイデアが実用的になってきそうなので注目ですね!







【ウェアラブルデバイス関連記事】
続きを読む 着る健康診断|「病気予防」ウェアラブル|体調変化をデバイスを使って事前に察知|2019年ヒット予測ランキング

家庭にある血圧計の測定値の約7割に誤差がある|カナダ・アルバータ大学

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 家庭にある血圧計の測定値の約7割に誤差がある|カナダ・アルバータ大学




【目次】

■家庭にある血圧計の測定値の約7割に誤差がある|カナダ・アルバータ大学

sphygmomanometer

by Jasleen Kaur(画像:Creative Commons)

Home blood pressure monitors inaccurate 70 per cent of the time: study

(2017/6/7、アルバータ大学)

Ringrose and her team tested dozens of home monitors and found they weren’t accurate within five mmHg about 70 per cent of the time.

アルバータ大学のJennifer Ringroseが率いるチームの研究によれば、家庭内血圧計の測定値の約7割に誤差があることがわかったそうです。

■家庭血圧が重視される理由

高血圧治療ガイドライン2014 電子版 – 日本高血圧学会(PDF)

診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。




■まとめ

血圧計の世界累計販売台数が2億台を突破|血圧計の販売台数が急増した背景にあるのは何か?|オムロンによれば、健康意識の高まり、世界的な生活習慣病患者の増加、家庭血圧の重要性の浸透、新興国での需要の高まりを理由に血圧計の販売台数が急増しているそうです。

しかし、今回の研究結果を参考にすれば、健康のためにせっかく血圧計を利用していても、健康管理が上手くできていないことになってしまいます。

家庭内血圧計の測定値の約7割に誤差がある理由としては、自宅の血圧計の精度が低い、もしくは、家庭での血圧の測り方を間違えていることが考えられます。

考えられる2つの理由をチェックするには、かかりつけ病院に家庭内血圧計を持参し、かかりつけ医に血圧計の精度が低いかどうか、自分自身の測り方に問題がないかをチェックしてもらいましょう。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 家庭にある血圧計の測定値の約7割に誤差がある|カナダ・アルバータ大学

酢を毎日飲むと、内臓脂肪や中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つ




【目次】

■酢を毎日飲むと、内臓脂肪や中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つ

Vinegar

by Mike McCune(画像:Creative Commons)

酢、毎日大さじ2杯で… メタボすっきり

(2009/5/15、産経新聞)

酢を毎日大さじ1~2杯飲み続けると、内蔵脂肪や血中中性脂肪が減少することが、ミツカン中央研究所(愛知県半田市)が行った臨床試験で分かった。

21日に長崎市で開かれる日本栄養・食糧学会大会で発表する。主成分の酢酸が脂質の合成を抑制し、燃焼も促進するためという。

同研究所は「メタボリックシンドロームの予防や改善に有効」としている。

ミツカン中央研究所の臨床試験によれば、酢を毎日大さじ1~2杯飲むと、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少し、メタボリックシンドロームの改善や予防に役立つそうです。

同研究所によると、酢酸には血圧や血中コレステロール値を下げる効果もある。

「メタボリックシンドロームの改善には非常に有効だが、摂取をやめると脂肪は元の水準に戻ってしまうので、継続的に摂取してほしい」としている。

酢は高血圧コレステロールが気になる方にも良いようです。

普段の食事に酢を取り入れていきたいですね。




【補足】お酢の健康効果

LDLコレステロールを下げるための食品(青魚・大豆・食物繊維・酢)によれば、
酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

酸化悪玉コレステロールとは・原因・数値(基準値)・測定(検査)・対策について詳しくはこちら

酢&クルミ(オメガ3)は血液&血管改善食材|主治医が見つかる診療所によれば、お酢には、美肌・高血圧・心疾患・脳梗塞認知症に効果があるとされています。

※どの研究結果でも、お酢を摂ることを止めてしまうと元の数値に戻ってしまうそうですので、続けることが重要なようです。

  • ブドウ糖と酢を同時に摂る(例:お寿司)と、血糖値の上昇が抑えられていることがわかったそうです。
    白米だけ食べた場合と、白米+お酢で食べた場合の食後の血糖値の上昇を比較すると、お酢と一緒に食べた方が血糖値の上昇が緩やかになったそうです。
    炭水化物を食べると、消化・分解され、ブドウ糖になって腸から血液の中に吸収されます。
    お酢はその消化・分解を抑えるため、糖の吸収が緩やかになって、食後の血糖値が急激に上がるのを防ぐと考えられます。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など




【目次】

■循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる

Communication

by Anne Worner(画像:Creative Commons)

脳梗塞や心筋梗塞 10年先の発症リスク、ネットで予測

(2016/5/24、朝日新聞)

国立がん研究センターや藤田保健衛生大などのチームが血圧やコレステロールなどの値から心筋梗塞(こうそく)と脳梗塞の発症リスクを計算する予測式を開発し、23日からウェブサイト(http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html)で公開を始めた。

国立がん研究センターや藤田保健衛生大などのチームは、現在40~69歳で、今まで心筋梗塞・脳卒中を発症したことがない方が、 今後10年間に心筋梗塞脳梗塞脳卒中を発症する確率を健康診断のデータを入力するだけで予測する手法が開発したそうです。

入力項目は次の通り。

※身長・体重は脳卒中の発症リスクの計算にのみ使います。

つまり、この入力項目が心筋梗塞や脳梗塞のリスクに関わる要因であるということですよね。




■心筋梗塞や脳梗塞のリスク要因

心筋梗塞や脳梗塞の原因は動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し、予防することが大切です。

動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。

しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

若いからといって安心してよいわけでなく、若いうちから動脈硬化にならないようにする生活習慣に変える必要があります。

■まとめ

健康診断のデータを入力するだけで今後10年間の心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中の発症リスクを予測する手法が開発されましたので、みなさんもぜひ一度チェックしてみましょう。

【参考リンク】

多目的コホート研究(JPHC Study)の調査結果にもとづいて、今後10年間の心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中(脳梗塞と脳出血)の発症リスクを計算します。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など