「認知症」タグアーカイブ

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

2016年8月28日放送「サキドリ↑」(NHK)では「社会をよくするインパクト投資・公費削減に効果大!?」を取り上げました。




■社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性

Health Care Assistants 2013 11

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

社会的インパクト投資がヘルスケアの分野でも行われるようになっているそうです。

福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

経済産業省は、今後も社会的インパクト投資の検証を進めていく予定なのだそうです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。




■がん予防

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

→ ヘルスケア分野におけるソーシャル・インパクト・ボンド(SBI)とは?|福岡県大川市の認知症予防の実証実験|神戸市の糖尿病性腎症等の重症化予防事業|八王子市における大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる




■認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる

Drugs

by Brandon Giesbrecht(画像:Creative Commons)

【日薬担当者会議】検体測定室手引き、来月以降に‐認知症対策の充実求める

(2015/3/18、薬事日報)

老健局認知症ケアモデル推進官の真子美和氏は認知症施策推進総合戦略について概説すると共に、特に薬局薬剤師に向け「認知機能が低下すると、例えば、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことも起こる。そこで一包化することで対応できるのではないか」などとし、薬物療法の面での認知症対策への支援を求めた。

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣というニュース以降、「認知症」への関心の高まりを感じます。

【認知症について取り上げたテレビ番組 関連記事】

今回のニュースで気になったのは、この部分。

認知機能が低下すると、例えば、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことも起こる。

飲む必要がある薬も認知機能の低下によって、飲まない・飲めないということが起こりうるということですね。

薬を飲むタイミングを通知するボトルを開発するADHERETECHという記事では、薬を飲むタイミング・量を通知するというのはいいサービスかとも思いましたが、今回の視点から言えば、認知機能が低下していると、通知に反応しないということが考えられるため、難しいですね。

※サポートする人がつくのでそこまで考える必要がないと思いましたが、サポートする人ができるだけ楽にサポートできるような仕組みづくりが重要です。

ですから、今回の記事では「一包化」することで対応することが提案されていましたが、一方に様々な薬を入れるのではなく、将来的には「これを飲めば大丈夫」というような患者に合わせたひとつの薬の形へと変わっていくのではないでしょうか。

認知症の人が増える時代を迎えることは間違いないと思いますので、こうした取り組みを行う企業・個人に注目が集まるでしょう。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【アドヒアランス関連記事】
続きを読む 認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる

【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

健康・美容チェック > 認知症 > 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大




Pills

by mattza(画像:Creative Commons)

<認知症>結核薬に予防効果…マウスで確認 大阪市立大

(2016/3/29、毎日新聞)

富山准教授らはハンセン病患者に認知症が少ないことに着目した。アルツハイマー病などの「変性性認知症」は、特殊なたんぱく質が脳内で集まることによって発症するとされるが、富山准教授らはリファンピシンがたんぱく質の凝集を抑える働きがあることを解明していた。

富山貴美・大阪市立大准教授の研究グループは、結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に認知症の発症を防ぐ効果があることがマウスの実験で確認したそうです。

認知症予防については様々な研究が進んでいます。

日本では、2025年に認知症の高齢者は730万人と推計され、また世界では、認知症患者が2050年に1億3200万人になるだろうと推計されています。

早くよい認知症予防方法が見つかるといいですね。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

MCTオイルダイエット|ココナッツオイルを使ったケトン体質ダイエット|#世界ふしぎ発見

Coconut

by Taiwai Yun(画像:Creative Commons)




2015年1月24日放送の世界ふしぎ発見!のテーマは「人類の進化と歴史にヒントが!最新ダイエット術大公開」です。

【追記】

今回特集されたのは、「ココナッツオイルを利用したケトン体質ダイエット」でした。

ケトン体質ダイエットのベースにある考え方は、糖質制限です。

人は糖を(ブドウ糖)エネルギー源として活用していますが、糖質制限をすると、体脂肪を肝臓でケトン体に変えて使うようになります。

つまり、体脂肪がエネルギーに変えることでやせることができるというのが糖質制限ダイエットなんですね。

今回のケトン体質ダイエットは、ココナッツオイルを利用しているのが特徴です。

なぜ、ココナッツオイルなのでしょうか。

ポイントは、ココナッツオイルが「中鎖脂肪酸(脂肪酸の長さが他の油の半分)」であるということ。

中鎖脂肪酸は体内に入ると、すぐに肝臓でケトン体に変換されエネルギーになってしまうので、体脂肪になりにくいという特徴があるそうです。

ちなみに、ミランダ・カーの美の秘訣で、未精製のココナッツオイルは、新陳代謝を活発化し、減量に役立つだけでなく、キメの細かい肌にもとてもいい効果があると紹介しました。

現在「MCTオイルダイエット」として注目を集めています。

MCTとは、「Mediam-Chain Triglyceride(中鎖脂肪酸)」のことです。

【ケトン体質ダイエット関連記事】

管理栄養士に聞くお正月太りを即効、解消する食べ方

糖質制限をすると、いろいろなメリットがある。

まず、肥満ホルモン(インスリン)の分泌が少なくなり、体脂肪がつねに燃焼される。

また、肝臓でアミノ酸から糖をつくる「糖新生」により、血糖値は一定水準に保たれ、多くのエネルギーが消費される。

さらに、脂肪酸の代謝産物「ケトン体」がつくられるが、ケトン体は含有カロリーとともに尿中に排泄されるため、ここでも減量効果が期待できる。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【予告】

Yahoo!テレビ番組予告

今アメリカで注目の原始人ダイエットとは?△人類の潜在能力?油の力を借りた減量実験!4週間10キロ達成可能か△肥満と同時に認知症の症状を改善するスーパーフード登場

肥満ダイエットに役立ち、また認知症を改善する食品として思い浮かぶのがオメガ3脂肪酸を多く含む食品(例:「エゴマ」)です。

【関連記事】

今回はまた違った食品が取り上げられるかもしれませんので、気になる方はチェックしてみてください。

【主治医が見つかる診療所】ココナッツオイルに含まれるケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果がある!?

Dầu dừa

by Phu Thinh Co (画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 【主治医が見つかる診療所】ココナッツオイルに含まれるケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果がある!?




2015年3月16日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「認知症完全予防スペシャル」です。

今回取り上げたのは、ココナッツオイル。

先日の世界ふしぎ発見でケトン体は認知症・アルツハイマー病の予防・改善に効果があることがわかってきていると紹介していました。

中鎖脂肪酸を含むココナッツオイルを食事に取り入れることによって、アルツハイマー病の症状が改善されたそうです。

その理由としては、アルツハイマー病の原因の一つとして、脳内で栄養であるブドウ糖を上手に使えなくなるということがあり、ココナッツオイルに含まれるケトン体を摂取することで、ブドウ糖ではなく、ケトン体を使用することになり、アルツハイマー病の症状が改善するのではないかと考えられているそうです。(まだ研究する必要はありそうです)







ちなみに、以前は、オメガ3で健康に!認知症が予防できるエゴマ油|主治医が見つかる診療所 12月15日では、認知症が予防できる油として「エゴマ油」を取り上げていました。

認知症に効果があるのは、エゴマ油に含まれるオメガ3(不飽和脂肪酸)です。

青魚に多く含まれるDHA・EPAもオメガ3に含まれます。

1日にオメガ3の必要摂取量を摂ろうとすると、イワシなら毎日2尾食べる必要がありますが、エゴマオイルは、そのほとんどがオメガ3でできていますので、スプーン1杯でオメガ3の1日の必要摂取量である2gを摂ることができます。

ただし、エゴマ油やアマニ油は熱に弱いため、加熱調理は避けましょう。

また、エゴマ油やアマニ油を保管するときには、常温保存ではなく、冷蔵庫での保存がおススメです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

⇒オメガ3サプリ通販ならハクライドウ

公開日時: 2015年3月16日 @ 13:35