「赤血球」タグアーカイブ

1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|ためしてガッテン(NHK)

2008年11月12日放送のためしてガッテン(NHK)「1300万人の新国民病!隠れ腎臓病恐怖の連鎖」がテーマでした。




【目次】

■隠れ腎臓病とは

View from Tokyo Skytree

by JD(画像:Creative Commons)

ためしてガッテン(11月12日放送)「1300万人の新国民病!隠れ腎臓病恐怖の連鎖」

●最近は、自覚症状はないけれども、腎臓機能が落ちている、「隠れ腎臓病」の人が増えているそうです。

●最近の研究によると、自覚症状が全くない段階の腎臓機能低下で、脳卒中心筋梗塞のリスクが大幅に上昇する悪循環があることがわかってきたそうです。

そのメカニズムとは、「腎臓機能が低下→高血圧動脈硬化→突然死」というものです。

■隠れ腎臓病と貧血

●現在、隠れ腎臓病が原因の貧血が急増しているそうで、この貧血のことを腎性貧血というそうです。

●貧血になると、腎臓からエリスロポエチンというホルモンが出て、骨髄で赤血球を作る指令を出すそうです。

●腎性貧血は、腎臓機能が悪化したことで、骨髄で赤血球を作るように指令を出すエリスロポエチンが作り出される量が減ったためにおこるそうです。

●腎臓は、酸素の取り込み能力が非常に低い臓器であるそうです。

●腎臓悪化→エリスロポエチンが出ない→貧血→腎臓悪化という悪循環を起きてしまっているそうです。

●鉄分を摂取しても貧血が治らない場合は、腎臓機能の悪化が原因の腎性貧血の可能性があるので、ぜひ一度医師と相談してみてください。




■隠れ腎臓病と骨

●腎臓の働きには、骨を作る上で重要な働きがある。

カルシウムを体内に吸収するのはビタミンDの役割なのですが、腎臓が活性型ビタミンDというホルモンに変える働きがある。

●隠れ腎臓病が原因で血管に骨ができる、「血管の石灰化」というものがあるそうです。

●血管の石灰化のメカニズム

カルシウムには、カルシウムは常に血液中に一定量が必要。

腎臓の働きが落ちることによって、カルシウムが足りなくなると、それを補おうとして、骨が溶け出てきます。

この溶け出たカルシウムが複雑な仕組みを経て、血管に沈着してしまうそうです。

●「腎臓悪化→活性型ビタミンDが出ない→骨がスカスカに→血管が石灰化する→腎臓悪化」という悪循環を引き起こす可能性があるそうです。

■隠れ腎臓病と突然死のメカニズムのまとめ

●隠れ腎臓病が原因になって、「腎臓機能が低下→高血圧→動脈硬化」の悪循環に、「貧血」と「骨がスカスカ」の悪循環が組み合わさって、その結果、「突然死」のリスクが増大してしまう恐れがあるそうです。

■隠れ腎臓病の早期発見・早期治療と予防

●隠れ腎臓病を早期発見・早期治療を行うには、尿たんぱく検査・血清クレアチニン検査です。

●尿タンパク検査

タンパクが尿に漏れてしまうのは、腎臓の機能が低下していることが原因と考えられます。

●血清クレアチニン検査

血清クレアチニンとは、体内の老廃物で、腎臓のろ過機能を示す指標です。

●腎臓機能低下のきっかけは、糖尿病・高血圧・メタボリックであるので、メタボリックシンドロームを防ぐ食事が、腎臓機能低下を防ぐ食事と言えます。

■感想

今回の放送は大変勉強になりました。

特に腎臓機能の低下が、まったく関係のないように思える貧血や骨がスカスカになることなどと関係していることがわかり、驚きました。

また、そのことがさらに高血圧→動脈硬化と組み合わさって、大きな悪循環を生んでいるということにも驚かされました。

腎臓の働きの重要さがたいへんわかる番組でした。

皆さんも定期的に検査を受けて、隠れ腎臓病を早期発見・早期治療しましょう!

また、食事で腎臓機能低下を予防しましょう!







【関連記事】
続きを読む 1300万人の新国民病!隠れ腎臓病|#ためしてガッテン(#NHK)

オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体




■オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体

2012:11:24-16:49:58

by Josef Wells(画像:Creative Commons)

2018年1月7日放送のNHKスペシャル「人体」のテーマは「骨」。

今回はその中でも「オステオポンチン(Osteopontin)」についてまとめてみたいと思います。

まずは骨が作り替えられるメカニズムについて簡単にまとめてみたいと思います。

骨は、新しく強い骨を維持することで疲労骨折などを防ぐために、常に作り替えられていて、大人では3~5年で全身の骨が入れ替わっているそうです。

骨の中には、骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」と骨を壊す「破骨細胞(はこつさいぼう)」があり、この2つの細胞が骨の作り替えを行なっているそうです。

「オステオポンチン」は骨芽細胞が出すメッセージ物質の一つです。

年老いたマウスの骨髄内では「オステオポンチン」の数が少なくなっていることに着目した独ウルム大学のハームット・ガイガー(Hartmut Geiger)博士によれば、オステオポンチンが減少すると、骨髄内で生まれる免疫細胞の量が低下することがわかったそうです。

免疫細胞の量が減れば、免疫力が下がり、肺炎やがんといった病を引き起こすリスクがあります。

「オステオポンチン」は骨芽細胞だけでなく、他の細胞からも放出されているのですが、骨芽細胞から出されるオステオポンチンは、免疫細胞(T細胞やB細胞)や赤血球、白血球などのもとになる「造血幹細胞(Hematopoietic stem cells:HSC)」の機能を若く保ち、免疫力を活性化する働きがあることがわかってきているそうです。

つまり、オステオポンチンは老化による免疫力の低下のメカニズムも説明することができる物質ではないかと考えられるのです。

こう考えると、オステオポンチンを増やした方がいいのではないかと考えますよね。

しかし、ポイントはここにあります。

「オステオポンチン」は免疫細胞の量をコントロールするものであり、単純に増えればいいというものではないのです。

免疫細胞であるT細胞がオステオポンチンを必要以上に放出すると、慢性炎症を引き起こし、かえって老化が進んでしまうという研究もあります。

内臓脂肪型肥満で免疫力が老化するメカニズムをマウスの実験で解明|慶応大学で紹介した慶応大の佐野元昭准教授らによるマウスの実験によれば、食べ過ぎや運動不足が原因で内臓脂肪型肥満になると、免疫細胞のT細胞が老化して免疫機能が低下し、炎症を引き起こす物質を大量に生み出すことで、糖尿病高血圧などの生活習慣病につながる可能性が高いことがわかったそうです。

ポイントをまとめてみます。

  • CD153陽性PD-1陽性Tリンパ球は、オステオポンチンという強力な炎症性サイトカインを大量に産生する性質を持つ
  • オステオポンチンは、Tリンパ球からの炎症性サイトカインの分泌を促進し、また、Bリンパ球の抗体産生能を高めるだけでなく、マクロファージの機能も活性化する
  • CD153 陽性PD-1陽性Tリンパ球から分泌されるオステオポンチンが、内臓脂肪の過剰な炎症、インスリン抵抗性を誘導していることを証明

また、結石対策|尿路結石予防に抗酸化物質が良い!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、「結晶」を固めて「結石」へと成長させているのは、「オステオポンチン」であることを紹介しました。

オステオポンチンは、腎臓の細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質なのだそうで、シュウ酸は体にとって猛毒であるため、オステオポンチンがシュウ酸カルシウムとして固めていることで体を守っていると考えられるのですが、このオステオポンチンが働きすぎると、結石となってしまうそうです。

お茶や青魚、ブルーベリー、大豆、かぼちゃ、にんじんなどに含まれる「抗酸化物質」を摂取することで、オステオポンチンの働きを抑制できるそうです。

→ 抗酸化作用・抗酸化物質を含む食品 について詳しくはこちら

つまり、オステオポンチンは若さを保つために重要な物質でありながら、老化を引き起こす原因ともなりうるものであり、大事なのはバランスなのです。

→ オステオカルシン(骨ホルモン)をかかと落としで増やして血糖値を下げる!|オステオカインが全身の臓器を制御している|#ガッテン について詳しくはこちら

→ スクレロスチンの値を下げて骨量を増やし骨粗鬆症を予防する方法|骨が作り替えられるメカニズム|#NHKスペシャル #人体 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む オステオポンチン|免疫力をコントロールするメッセージ物質|#NHKスペシャル #人体

少子高齢化は「献血」にも影響を与えている

Donating Blood

by Denise Krebs(画像:Creative Commons)




献血が無くなる日

(2011/12/17、BLOGOS)

日本も高齢化に伴い献血量が減少しており、需給が逼迫している。

技術進歩で非開腹手術が普及し、また輸血必要量の予測が適正化されたため、血液自体の需要は低下しているが、供給量の低下を十分に補えるかは厳しい状況のようだ(減る献血、ピークの半分-四国新聞社)。

足が早いため在庫調整も難しい(日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター – 献血者減少時期)。

少子高齢化の影響は、献血量にも影響があるそうです。

日本赤十字社のHPによれば、このまま少子高齢化が進むと、重大な支障を来すおそれがあるそうです。

血液事業の現況 - 日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター

東京都の年代別輸血状況調査によると、輸血用血液製剤の約85%は50歳以上の方々に使われています。

一方、献血にご協力いただいた方々の年齢層を見ると約78%が50歳未満(その内の約27%が16-29歳)と、健康な若い世代が高齢者医療の多くを支えている現状があります。

今後、少子高齢化が進むにつれて、現在の献血者比率がこのまま推移していくと、救命医療に重大な支障を来す恐れがあります。

今回元記事で紹介されている「減る献血、ピークの半分-四国新聞社」という記事は、2007年11月25日四国新聞掲載のものですが、少子高齢化が今もなお進んでいるので、状況は変わっていないのではないでしょうか。

このままの状況であれば、本当に人工血液が普及するということになるのかもしれません。

2008年8月にAdvanced Cell TechnologyがES細胞から大量の赤血球を生成するのに成功していた(AFP)が、その後も順調に研究開発が進んでいるようだ。

2011年12月にも、中村壮iPS細胞研究所特定研究員(臨床応用研究部門)・江藤浩之同教授(同研究部門)・東京大学幹細胞治療研究センターの共同研究で、ヒトiPS細胞から大量に血小板を作製する方法が開発されたと公表された(京都大学)。

臨床実験も行われており、ピエール・マリー・キュリー大学のLuc Douay氏は、造血幹細胞を被験者から取り出し、赤血球を培養して、被験者の体内に戻す実験を行っている。5日経過では94~100%、26日経過で41~63%の培養赤血球が体内に残っており、これは体内で生成された赤血球と変わらないそうだ(POPSCI)。

この他にもDAPRAは人工血液製造機の開発を行っており、既にFDAにへその緒から血液を製造するArteriocyte社製の機械の認可を求めているようだ(POPSCI)。血液の品質保持期限は短く、戦場で大量に負傷兵に供給するには、献血では間に合わないそうだ。







【関連記事】

P.S.

平成21年3月15日より「糖尿病関連検査」を開始します 糖尿病関連検査としてグリコアルブミン検査を導入

日本赤十字社では、平成21年年3月15日より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しているそうです。

また、献血時に申し込めば、肝炎ウイルス感染の有無を検査することができるそうです。

その他にも肝障害、飲酒の肝臓への影響、栄養状態、コレステロール糖尿病について検査することができるそうです。

肝炎ウイルス検査を一度もしたことがないという方は、肝硬変肝臓がんなどの肝臓の病気の予防のためにも、一度献血を受けてみてもいいかもしれませんね。

40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

Rt Hon Keith Vaz & Jenna Best of Quotient Diagnostics

by EKF Diagnostics(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > 40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない




■40、50代の糖尿病予備群の約8割が自身の「HbA1c」値を知らない

糖尿病早期発見に「HbA1c」値

(2011/11/29、msn産経ニュース)

40、50代の“糖尿病予備群”の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことが、製薬会社「ノボ ノルディスク ファーマ」(東京都千代田区)の調査で分かった。

日本糖尿病学会のガイドラインでは4.3~5.8が基準値とされている。

調査は9月、健康診断や人間ドックなどで「血糖値が高め」「境界型(糖尿病とはいえないが、血糖値が正常ともいえない)」などと指摘されたことのある全国の40、50代の男女1200人を対象に実施した。

それによると、「自身のHbA1c値(直近の測定値)を覚えていますか」の問いに、77.7%が「覚えていない/分からない」と回答。

40、50代の糖尿病予備群の8割近くが、過去1~2カ月間の平均血糖値を反映する自身の「HbA1c(エイチビーエーワンシー)」値を知らないことがわかったそうです。

■■HbA1c(ヘモグロビンA1c)とは

HbA1cとは、糖尿病の診断基準として注目を集めている数値です。

糖尿病の診断基準

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

HbA1cを診断基準として導入すると、短期間の血糖の状態ではなく、長期的に見た血糖状態が把握できることで、より適切な判断ができるということのようです。

※ただし、ヘモグロビンに異常があると正しい血糖状態がわからないというの課題があるそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

P.S.

糖尿病に関する記述の中から正しい項目を選ぶ設問では、6割超が「予備群のときから心筋梗塞や脳梗塞につながる動脈硬化が進行する」(正答率35.8%)、半数以上が「糖尿病の人は心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすい」(同43.8%)を選ばなかった。これらはいずれも正しい記述。

糖尿病に関する正しい知識が広まっていないようですね。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

中学生の採血検査でメタボ・糖尿病の検査|貧血(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)・肝機能(GPT)・高脂血症(HDLコレステロール)・糖尿病(ヘモグロビンA1c)

Blood Test

by houstondwiPhotos mp(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 中学生の採血検査でメタボ・糖尿病の検査|貧血(赤血球・ヘモグロビン・ヘマトクリット)・肝機能(GPT)・高脂血症(HDLコレステロール)・糖尿病(ヘモグロビンA1c)




中学生にメタボ予備軍いない? 市内の全1年生から採血検査

(2008/11/15、両丹日日新聞)

福知山市内の全10中学校で1年生を対象にした生活習慣病予防検診が行われている。

全員から採血をしてコレステロールなどを調べ、指導に役立てていくもので、3年目の今年はメタボリックシンドロームの予備軍がいないか調べるため、検査項目を増やして糖尿の傾向も見る。

<中略>

検査項目は貧血を調べる赤血球▽ヘモグロビン▽ヘマトクリット。

機能を調べるGPT。

それと高脂血症を調べるためのHDLコレステロール。

今年は糖尿病を調べるためヘモグロビンA1cも検査することになった。

高脂血症と糖尿病を調べることでメタボが分かる。

最近では、子供の糖尿病が増加しており、世界的にも糖尿病の子供が増加しています。

この記事によると、子供のころから糖尿病の疑いがないかを検診で調べるようになったそうです。

糖尿病などの生活習慣病は、早めの対策が重要なため、良い方法なのではないでしょうか。







【関連記事】