「長生き」タグアーカイブ

4人に3人が実感する「長生きリスク」!|長生きの3大リスク(身体能力の低下・収入の減少・年金制度)は積極的に対処することが大事!




■4人に3人が実感する「長生きリスク」!|長生きの3大リスク(身体能力の低下・収入の減少・年金制度)は積極的に対処することが大事!

長生きすることは、リスクになると思いますか?
長生きすることは、リスクになると思いますか?

アクサ生命、人生100年時代に関する意識調査を実施「100歳まで生きたい」意欲:「備えている人」は2.5倍

(2018/7/17、アクサ生命)

本調査対象者全員に対し「長生きすることは、リスクになると思いますか?」と尋ねた質問では 4 人に 3 人にあたる78.6%が「そう思う」と答え、その内容について聞くと「身体能力の低下」「収入の減少(賃金不安)」「年金制度」が、長生きの3 大リスクとして挙げられました。

アクサ生命のアンケート調査によれば、4人に3人が「長生きリスク」を実感し、「身体能力の低下」「収入の減少」「年金制度」を3大リスクとして挙げられています。

老後に不安なこと|平成28年版厚生白書
老後に不安なこと|平成28年版厚生白書

参考画像:老後に不安なこと|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省で行った意識調査で40歳以上の男女に「あなたにとって、老後に不安が感じられるものは何ですか?」と質問に対して、「健康上の問題(73.6%)」が最も多く、次いで「経済上の問題(60.9%)」となっています。

このように、人は年を重ねるにつれて、健康(自分自身や家族の健康)や老後の資産設計への関心が高くなっていきます。

こうした課題に対する漠然とした不安は、大なり小なり 8 割以上(81.6%)が実感している一方で、実際に充分な備えができている人はわずか 16.0%という現実も明らかに。経済的な理由を除いては「何を備えれば良いのかがわからない」といった意見が最も多いことが分かりました。

ただ、私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

つまり、私たちは将来に対する漠然とした不安を感じているものの、将来のリスクを低く見積もっており、また、どのような備えをしていいかわからないのが現状なのです。

こうした調査を参考にすると、長生きリスクとして、健康とお金に対する不安をいかに解消していくかが、「人生100歳時代」を迎えるにあたって重要です。

具体的に言えば、「いかに健康寿命(日常生活に制限のない期間)を長くするか」と「寿命が長くなっても、また万が一介護が必要になっても安心できるほどの老後の資産形成をしていること」です。

健康を維持する方法や老後の資産形成については個人の考え方に違いはあると思いますが、大事なのは「積極的に取り組むかどうか」です。

例えば、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センター国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下する可能性があるようです。

つまり、病気のリスクを低くするためには、積極的に検診を受診するなどをした人のほうが病気に対する死亡リスクが低下するということです。

また、金融リテラシーが低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学によれば、金融に詳しい人は老後に対する心配が少ない傾向があることがわかったそうです。

金融リテラシーが高い人ほど老後に対する不安が少ない理由としては2つあると考えられます。

1.金融リテラシーが高い人ほど資産が多いから

2.金融リテラシーの高さが将来の課題に対する対処への自信を深めるから

こうしたことを踏まえると、長生きリスクを減らすためにも、よりわかりやすくにいうと、健康を維持し、老後の資産形成を行っていくためにも、積極的に若いうちから健康的なライフスタイルを送り、金融リテラシーを高くしていきましょう!







【関連記事】

けんかの少ないカップルは健康で長生きする!?|彼氏・彼女と早く仲直りするためのケンカの対処法




【目次】

■けんかの少ないカップルは健康で長生きする!?

couple yelling at each other

by Vic(画像:Creative Commons)

けんかが絶えないカップルは長生きしないと判明:米大学調査

(2013/7/8、IRORIO)

米ブリガム・ヤング大学が1,700人の既婚者を対象に、20年の長きにわたって調査、観察した結果けんかの少ないカップルは、日々けんかの絶えない2人に比べ健康で長生きすることがわかった。

米ブリガム・ヤング大学の調査によれば、けんかの少ないカップルは、けんかの絶えない2人に比べ健康で長生きすることがわかったそうです。

■ケンカが健康に与える影響とは?

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?によれば、夫婦間のコミュニケーションと身体の免疫機能に付いて研究を行ったキーコルトとグレイサーらは、興味深い結果を明らかにしています。

実験では、90組の健康な夫婦に討論を行ってもらい、そのときの態度によって、身体機能数値がどのように変化するかを調査しました。

すると、夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することが判明。

さらには、「心拍」や「血圧」も急激な変化を起こすことが分かったのです。

さらに、これらの変化は特に、夫よりも「妻」のほうに、より強く認められました。

免疫機能が低下すると、感染症にかかりやすくなったり、ガン発症率が上がったり、生活習慣病、さらにはアレルギー症状なども悪化することが知られています。

心拍や血圧の急激な変化も、心臓病や脳梗塞などの原因となります。ただでさえ、加齢とともに、免疫機能の低下や、心拍や血圧の不調などは起こりやすくなるもの。

つまり、夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかっており、日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

【仮説】けんかの少ないカップルが健康で長生きする理由

恋人とイチャイチャするだけで、健康で幸せで長生きできる!?では、その仮説を裏付ける研究を集めました。

「愛してる」の言葉で体温が上昇する!?|パナソニック実験動画

愛の言葉を記した手紙を読み上げると、体温が最低でも+0.3℃、最高では+1.2℃と、6家族の平均で約0.8℃上昇したそうです。

体温が高くなると、免疫力がアップすると考えられます。

健康な人の基礎体温は約36.5℃で、細胞の新陳代謝が活発で、健康で、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態を保つことができます。

→ 低体温の改善・原因・症状・病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

名前(ファーストネーム)で呼びかけられると女性の愛情ホルモンは増加する!?

ファーストネーム(名前)を呼ばれると、愛情ホルモンであるオキシトシンが増加し、ストレスホルモンであるコルチゾールが減少するということがわかったそうです。

【関連記事】

好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由

オキシトシンには「幸せホルモン」「安らぎホルモン」「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」と呼ばれていて、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなど人と触れ合うことで多く分泌されるそうです。

オキシトシンで内臓脂肪の減少と高血糖、脂肪肝の改善、メタボの治療にも期待で紹介した自治医大の研究グループによれば、脳内ホルモン「オキシトシン」を体内に投与すると、食欲低下と脂肪燃焼を促して体重を減少させる効果があることがわかったそうです。

今回の研究によれば、オキシトシンが内臓脂肪の減少と高血糖にも効果があることから、メタボリックシンドロームの解消に有効であるようです。

オキシトシンで痛みやストレスが和らぎ、血圧が下がる|簡単タッチケアの方法|ガッテンによれば、スウェーデンでは「タッチケア」を取り入れており、体に痛みを持つ患者にタッチケアを一週間続けたところ、痛みが軽くなったそうです。

リウマチ治療にもタッチケアが使われているそうで、手の痛みが消えたり、歩くのも楽になったという人がいるそうです。

【関連記事】

高血圧の人に週3回10分間タッチケアを行なうと血圧が下がったそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

乱暴な言動や徘徊をしていた認知症の人にタッチケアをすると、乱暴な言動が減り、徘徊もしなくなったそうです。

痛みやストレス、強い不安に襲われると脳の中では、扁桃体が興奮します。

前頭前野が扁桃体の興奮を抑えているのですが、慢性的にストレスや痛みがかかり続けると、前頭前野では扁桃体の興奮を抑えることができずに、血圧が上がったり、不眠になってしまうそうです。

そこで、身体に触れられることによりオキシトシンが出ると、扁桃体の興奮を鎮めることにより、血圧が下がったり、痛みが治まるそうです。

【関連記事】

キスをするとアレルギー反応が抑制される!?|イグ・ノーベル賞

キスをしたあとには、腫れが小さくなり、アレルギー反応が抑制されることを明らかにしたということです。

■早く仲直りするためのケンカの対処法

●コミュニケーションの取り方を変える

パートナーとのケンカ後に「しばらく口をきかない」と、関係性が壊れ、健康にも悪影響がある!?によれば、「しばらく口をきかない」という『沈黙の制裁』はさらなるコミュニケーション問題を生み出すだけでなく、カップルの親密性を低下させてしまい、関係性が壊れてしまうそうです。

恋人とケンカする(した)ときの解決方法にも書きましたが、その場で解決せずにそのままにしておくと、人によっては、そうした問題をどんどん溜め込んでしまう人がいます。

そして、いったん溜め込んだ感情がコップから溢れ出したとき、しまいにはいわなくてもいいことまでいってしまい、関係性が壊れてしまうのです。

「スマホのチラ見」をすると、親密度が下がり、話を聞いてくれていないと思われてしまう!?でも書きましたが、恋人同士でギクシャクした時に「一度距離を置こう」という経験があると思いますが、そういう問題が起きている原因のほとんどがコミュニケーション不足によるものです。

コミュニケーション不足にもかかわらず、距離を置いてしまったら、ますますコミュニケーション不足に陥り、自然消滅を待つだけです。

問題が起きたときこそ、なぜ怒っているのか、何に対して起こっているのかを伝え、その場で解決するようにした方がいいと思います。

問題が起きたときに、少しずつコップを空にすれば、幸せな気持ちでいれるはずです。

●男性がケンカ中に無視し始めたら、追い詰めない

ケンカがエスカレートすると、なぜ男性は「無視」をするのか?によれば、男性は、ケンカがエスカレートし、心拍数が100を超えると、アドレナリンが出て、非常に攻撃的な感情を抱くようになります。

そこで、男性は、ギリギリのところで女性に手を出すのを回避するために、「無視」という行動に出るそうです。

つまり、男性が「無視」の状態になったということは、「これ以上のケンカは危険」というサインを出しているということになります。

そのため、女性はこの時には追い詰めることなく、あとで冷静になってから話し合う機会を設けたほうが良いようです。

●スキンシップを意識する

スキンシップ(ボディタッチ)の効果|スキンシップで夫婦仲がよくなる!?|あさイチ(NHK)によれば、妻は子供とスキンシップをする機会が多いため、オキシトシンが満たされていることが多いのですが、夫はその機会が少ないために、夫婦関係の悪化をもたらす恐れがあります。

スキンシップというと、性的なことを連想する人もいるかもしれませんが、肩に手をおいて立ち上がったり、ゲームで盛り上がってハイタッチすることも一種のスキンシップです。

日常生活の中で、ちょっとだけ触れる機会をつくっていくことは、今後の夫婦生活を円満にしていくうえで、大変重要なことですので、ぜひスキンシップをとっていきましょう。

■まとめ

幸せな結婚こそ長生きの秘訣と言えそうです。







【関連記事】
続きを読む けんかの少ないカップルは健康で長生きする!?|彼氏・彼女と早く仲直りするためのケンカの対処法

健康寿命を延ばす「10の方法」:生活習慣と食事、運動がカギ!




青魚(さんま)
青魚(さんま)

健康寿命を延ばす「10の方法」生活習慣と食事、運動がカギ!【健康とからだ新常識】

(2009/5/9、ダイヤモンド・オンライン)

1.食事は1日3回、朝食を抜かない
2.魚を積極的に食べる
3.「べジフル7」(野菜5皿+果物2皿)
4.抗酸化物質を取り入れる
5.お酒を飲むなら赤ワイン
6.腹八分目でカロリー制限
7.定期的、継続的に体を動かす
8.情報をアウトプットする
9.ストレスは毎日解消する
10.今日の自分を記録する。

加齢制御医学を専門とする白澤卓二・順天堂大学大学院教授による長生きのための生活習慣の提言をまとめた表から見えてくるのは、食習慣、運動、ストレスがポイントとなってくるということです。

カロリー制限・カロリーコントロールにより、寿命が延びるという研究がなされています。

そのため、腹八分でカロリー制限することが寿命を延ばす秘訣といえるのでしょう。

ただし、食事の質は落とさないことが大事。

魚を積極的に食べることや野菜・果物を多く摂ること、抗酸化物質を取り入れることは忘れないようにしたいですね。

長寿遺伝子を活性化させるために、食事と並んで重要なのが運動だ。

運動は定期的に、継続的に行なうことが重要だ。

「脂肪に含まれるアディポネクチンというホルモンは、血管修復や脂肪燃焼作用があるが、太った脂肪細胞からは分泌されなくなってしまう。

つまり、脂肪細胞を太らせないようにしなければならず、生涯にわたって運動する必要がある」(白澤氏)

興味深いことに、運動は何歳から始めても遅過ぎることはないという。

たとえば水泳。体力や泳力は年齢とともに低下していくが、「練習によって開発される能力は高齢になっても向上することが専門家のあいだで確認されている」(白澤氏)。

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防によれば、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

それは、この物質は内臓脂肪が増えれば増えるほど減少する性質を持っているためです。

アディポネクチンには中性脂肪を減らす働きがあるため、アディポネクチンが減少すると中性脂肪が増加していきます。

■まとめ

寿命を延ばすために運動は欠かせません。

大事なことは運動はいつ始めても遅すぎることはないということ。

今からでも始めた方がいいということですね。

そして、その運動を定期的に、継続して行うことで、寿命を延ばすことができるということです。

ぜひ参考にしてみてください。







【アディポネクチン関連記事】
続きを読む 健康寿命を延ばす「10の方法」:生活習慣と食事、運動がカギ!

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班




■握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班

Rock!

by Øyvind Wahl(画像:Creative Commons)

握力が強いほど長生き、循環器病発症も低リスク

(2012/2/20、読売新聞)

握力が強いほど長生きする傾向があることが、厚生労働省研究班(研究代表者=熊谷秋三・九州大教授)の約20年間にわたる追跡調査で明らかになった。

死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていた。

健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるという。

厚生労働省研究班によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、また循環器病発症リスクも低かったそうです。

日頃から身体を使っていることや筋力が握力に現れるということなのでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班

既婚者が独り身より16年も長生き=2011年台湾の平均寿命

Couple

by Calvin Lee(画像:Creative Commons)




既婚者が独り身より16年も長生き=2011年台湾の平均寿命―中国メディア

(2012/6/18、レコードチャイナ)

既婚者の平均寿命70.12歳に対し、離婚者の平均寿命が59.47歳と低く、さらに未婚者の平均寿命は53.68歳とさらに低かった。

結婚したくても出会いがない。交際相手なし男女とも過去最高でもご紹介しましたが、結婚をするとしないとでは、男性の場合、寿命の長さが大きく違ってくるそうです。

結婚生活によって男性の寿命は7年延び、女性の寿命は2年延びることが統計分析からわかる。

男性が結婚すると、死亡リスクは急激かつ大幅に低下する(独身男の愚行をすぐに辞めるため)。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/29 16:04時点)

なぜ、独身者よりも既婚者のほうが長生きするのでしょうか。

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?によれば、ポイントは2点あります。

1つは、独身者のほうが、不健康・不規則な生活を送りがちであること。

もう1つは、既婚者のほうが家庭や社会などからのサポートが独身者より多いこと。

また、知られざる寿命のヒミツ|ホンマでっかTV 3月7日でも、知識・教養の高い妻を持つ男性は25%も長生きと紹介していました。

【関連記事】

ただ、夫婦仲が悪いと、寿命が縮まるという研究結果があるそうです。

夫婦仲が悪いと、寿命が縮まる?

夫婦が互いに「否定的・敵対的な行動をとる頻度」が多いほど、「身体の免疫機能」が低下することがわかり、これらの変化は妻の方により強くみられることがわかったそうです。

日頃からケンカやストレスの多い結婚生活を続けていると、健康に影響を与え、しまいには寿命を縮めてしまうようです。

■まとめ

つまり、仲の良い夫婦だと長生きするということではないでしょうか。