> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NAFLD > NASH > アスタキサンチン > 「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見!|金沢大学の研究グループ
【目次】
■「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見
by Adam Chamness(画像:Creative Commons)
金沢大学の研究グループが、「アスタキサンチン」に 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見!
(2015/11/25、産経ニュース)
NASHを発症させたマウスに、餌をアスタキサンチンを混ぜたものに切り替えて検討しました。その結果、餌を切り替えたグループでは、切り替えていないグループに比べて、肝硬変につながる肝臓の炎症や線維化が80%近く改善し、治療効果を示すことが判明しました
金沢大学医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループは、「アスタキサンチン」がNASHの予防・抑制に有効であるということを明らかにしたそうです。
参考画像:サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!(2015/11/26、金沢大学)|スクリーンショット
サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!
(2015/11/26、金沢大学)
NASHを引き起こす高コレステロールの餌をマウスに3ヶ月間与え,高コレステロールの餌にアスタキサンチンを混ぜて与えた群と比較しました。その結果,アスタキサンチンを混ぜた群は混ぜないグループに比べて,生活習慣病やNAFLDの基盤にあるインスリン抵抗性が弱まり,肝臓の脂肪沈着が約50%減少し,脂肪肝になりにくいことが明らかとなりました(図2)。さらに,脂肪蓄積によって生じる脂質の過酸化(酸化ストレス)が80%以上抑制され,炎症を引き起こすマクロファージ(クッパー細胞)を炎症性のM1マクロファージから抗炎症性のM2マクロファージに変換することで,脂肪肝からNASHの発症が抑えられることが判明しました(図3)。
次に,NASHを発症させたマウスに,餌をアスタキサンチンを混ぜたものに切り替えて検討しました。その結果,餌を切り替えたグループでは,切り替えていないグループに比べて,肝硬変につながる肝臓の炎症や線維化が80%近く改善し,治療効果を示すことが判明しました(図2)。
高コレステロールの餌だけを与えたマウスと高コレステロールの餌にアスタキサンチンを混ぜて与えたマウスを比較すると、アスタキサンチンを混ぜたグループは肝臓の脂肪沈着が約50%減少し、脂肪肝になりにくく、また、脂肪蓄積によって生じる酸化ストレスが80%抑制されたことからNASHの発症を予防する効果がわかりました。
NASHを発症させたマウスにおいても、アスタキサンチンを与えたグループでは肝臓の炎症や線維化が80%近く改善したことから、NASHの治療にも効果があることが期待されます。
本研究では,NASHの発症予防および抑制作用をビタミンEと比較検討し,アスタキサンチンにはビタミンEに比べ優れた,強いNASHの予防・抑制効果があることが明らかとなりました。さらに,臨床試験によって,NASH患者においても肝臓の脂肪蓄積が抑えられていることも確認されました。
また、アスタキサンチンはビタミンEに比べても、NASHの予防・抑制効果により効果的だということもわかったそうです。
■NASHとは
国内患者数が2,000万人と推定され、肝臓の生活習慣病といわれる非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肝臓に脂肪が沈着した単純性脂肪肝、炎症を発症しているNASHに分類されます。このうち、患者数が300~400万と推定されるNASHは5~20%が肝硬変や肝がんへと進行します
通常、体内に取り入れられた脂肪は、肝臓の中で身体が利用できるエネルギー源として変化し、全身に送り出されます。
しかし、カロリーオーバーの食生活で内臓脂肪が溜まると、そこから常に、大量の脂肪が肝臓へと供給されることなってしまいます。
すると、余った脂肪が肝細胞の中に溜まってしまいます。
これが、「脂肪肝」です。
肝臓は、たまり続ける脂肪を燃やそうとするのですが、その過程で、不完全燃焼から有害な活性酸素が発生し、肝臓の細胞を攻撃し、炎症を引き起こしてしまうのです。
そういう慢性肝炎の状態が、『NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)』といわれます。
※NAFLD=nonalcoholic fatty liver diseaseの略。「非アルコール性」とは、飲酒習慣がないか、1日1合(ビール大瓶1本)以下しか飲まない人を指す。
こうした慢性肝炎が何年も続くと、肝細胞が風船みたいに膨らんだり、線維化が進むNASHに移行し、肝硬変や肝臓がんに行き着きます。
→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら
■アスタキサンチン
カロテノイドの一種で、サケ、エビ、カニなどの赤い色素として知られている。藻類等が紫外線から生体を守るために体内で産生し、それを食物連鎖により様々な生物が生体防御物質として体内に摂り入れていると考えられている。
非常に強い抗酸化力を持ち、光老化の原因となる活性酸素を消去する力はビタミンCの6000倍、脂質の過酸化抑制力は、ビタミンEの1000倍といわれている。
アスタキサンチンは、鮭やイクラ、エビ、カニ、オキアミなどに多く含まれている天然の赤い色素です。
アスタキサンチンは、カロチノイドの中でも抗酸化力に優れているといわれています。
→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら
■まとめ
これまで脂肪肝やNASHには、ビタミンEを含む食べ物がよいといわれていました。
脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?で紹介した米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝・NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。
病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病や脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。
米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです
今回の研究によって、NASHの発症予防・抑制作用に関して、アスタキサンチンとビタミンEを比較したところ、アスタキサンチンにはビタミンEに比べて優れた、強いNASHの予防・抑制効果があることが明らかとなったことで、今後NASHの治療にアスタキサンチンが用いられるようになるかもしれません。
→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら
→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら
【NASH関連記事】
続きを読む 「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループ