「TikTok」タグアーカイブ

TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく




■TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく
TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

アマンダ・ヴィック|unsplash

billboard_japan Live on TikTokのように、TikTokでは頻繁にライブ配信するようになりました。

これから2つのことが考えられます。

1.TikTokがアーティストの発掘の場になっている

2.ライブ配信がTikTokerのマネタイズ手段になる

1.TikTokがアーティストの発掘の場になっている

以前はYouTubeがアーティスト発掘の場でしたが、今はTikTokがその場になっています。

【TikTok週間楽曲ランキング】AAA末吉秀太「HACK」が初の首位 yama「春を告げる」がトップ3デビュー(2020/5/29、billboard)

”2019年1月リリースのアルバム『WONDER HACK』に収録されていた楽曲だが、TikTokのコンテンツがバズった結果、楽曲自体の注目度も高まる形となり、配信サービスでの再生回数も増加、最新のBillboard JAPAN総合チャート“HOT 100”でも初登場”

「香水」(瑛人)などTikTokを起点にストリーミングチャート(LINE MUSIC TOP100)が動いています。

2.ライブ配信がTikTokerのマネタイズ手段になる

ただ今のユーザーの流れはTikTok→YouTubeになっています。

それはアーティストのマネタイズ方法がないこと。

そのために、アーティスト側もYouTubeのチャンネルで見てもらうことを意識しているのでしょう。

ただ、TikTokには無くて本家中国版TikTokの「抖音(douyin)」に有る限定機能や数字によれば、日本のTikTokの少し未来である抖音には「生配信Live機能・EC機能・店舗ページとPOI」の機能があり、近い将来導入されることを想定しておくとこうなっていくのではないでしょうか?

アーティストの「TikTok LIVE」が実験的にスタート
→投げ銭機能などのマネタイズ手段が加わる(TikTokで直接楽曲の購入やサブスク、広告収入、グッズ販売ができるようになったらTikTokがワンストップになる)
→普通のTikTokerのライブ配信やEC機能、店舗ページ
→ポケットに収益が貯まる
→投げ銭や購入に使う
→TikTok経済圏

プロのアーティストによる「TikTok LIVE」が実験的にスタートし、投げ銭などのマネタイズ手段が加わり、その後普通のTikTokerのライブ配信やEC機能、店舗ページの機能が導入され、これまでフォロワーを増やしていたTikTokerはTikTok内での投げ銭や購入にTikTok内で得た収益を使い、TikTok経済圏が生まれていくという予想です。

つまり、TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていくのです。

【追記(2020/7/2)】

TikTokのポケットのFAQでは、コインを使ってバーチャルギフトを購入し、LIVE配信中に配信者に贈る仕組みがあること、「ダイヤモンド」を換金する方法としてPayPalアカウントで換金ができることなどが書かれています。

日本初のTikTok公式オフ会「TikTok CREATOR’S LAB. 2019 supported by SoftBank」に400名が参加(2019/2/18、Bytedance株式会社)によれば、「2019年クリエイター・マネタイズ・プログラム」では、コンテンツを発信しているクリエイターが、TikTok上で収入が得られるようになるプログラムもスタートし、グルメ、ファッション、旅行、ペットなど得意ジャンルでコンテンツを発信し続けていれば、それぞれのジャンルに合った企業キャンペーンとのマッチングを行い、タイアップ費の一部を収益還元するという仕組みなのだそうです。

また、TikTokが収益化プログラム開始を予告!CREATOR’S LAB. 2019現地レポート(2019/2/17、Techable)によれば、TikTokがクリエイター向けの収益化プログラムを用意しており、すでに多くのナショナルクライアントがTikTok上で広告PRを行なっており、この収益がトップから中堅のクリエイターとシェアされる仕組みになるとありました。

「TikTok For Business」ローンチのお知らせ(2020/6/25、TikTok For Business Japan)を参考にすると、従来の広告の枠組みを超えたコミュケーションを通じて、認知拡大から顧客獲得ができるプラットフォームを目指し。企業などが「ユーザーに語りかけるコンテンツ」を作ることができるプラットフォームが「TikTok For Business」です。

TikTokコミュニティに積極的に参加することが結果として企業とのコミュニケーションを行い、それがまわりまわって認知拡大や顧客拡大につながっていくことが従来の広告ではないやり方となり、TikTokerの収益源となっていくということなのでしょう。

2つを合わせると、LIVE配信でのギフトの換金やユーザーとブランドをつなぐ役割を果たすことによる報酬などがTikTokにおける収益化(マネタイズ)になっていくということではないでしょうか?

【追記(2020/7/31)】

【追記(2021/1/30)】

■2021年のTikTokは「直線的な『回答』から曲線的な『回遊』への転換」

■「興味からいきなり購買へと駆り立てられる『興味突破』の購買行動が起きている」

■なぜTikTokはライブ配信をはじめたのか?

■TikTokが最も消費時間が長いアプリになっている!

TikTokがコミュニケーションアプリよりも消費時間が長いアプリになったというデータがありました。

“潤沢な世界において、唯一の希少性は人間のアテンションにある”
「<インターネット>の次に来るもの」(著:ケヴィン・ケリー)より

どんな裕福な人でも、そうでない人も「注意力(アテンション)」だけは限られているということです。

TikTokは消費時間が長いアプリであるということは、置き換えると、人の限られた資本である「アテンション」を獲得しており、そこから広がるビジネスにチャンスを感じている人は多いということです。

Clubhouseの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?

■TikTokで商品を売る方法

テーマを決めたら、検索して注目度の高い商品や売れ行きが一番良いものを調べ、商品の価格帯に合わせて、ターゲットを選び、ターゲットの具体的な日常生活をイメージしたシチュエーションを提案する。

その時にはブランド側が使わないような言葉や表現をして、極力専門用語を使わないようにする、動画の長さに気を付ける、音楽は流行の曲の中からイメージにある曲を選ぶ(曲のサビと動画で最も見せたいところを合わせるといった細かい調整も)といったところに気を付ける。

【2021年予測】TikTokを活用した従業員アンバサダーで成功する企業が増える?







P.S.

インスタは、画像はもちろんのこと、ストーリーズ(Snap的)、リール(TikTok的)、IGTV(YouTube的)、ショップ(通販)、まとめ(ブログ的)、検索(Google的)、飲食店の即時予約(グルメサイト的)、メッセンジャー(LINE的)、ライブ配信などほとんどのインターネットに必要なものを揃えて、インスタ内部で完結する仕組みを目指している感じがします。

ユーザー側としては一つで完結する方が楽なんですけど、一社に集中すると競争がなくなって面白さがなくなってしまうというもどかしさがあり、難しいところですね。

「ライブ配信」「常時接続」の時代を見越して、ライブ配信にチャレンジ!どうすればいいライブ配信ができるようになるの?




TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく
TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

アマンダ・ヴィック|unsplash

これからの時代は「ライブ配信」「常時接続」の時代が来るかもしれないと思い、「ライブ配信」にチャレンジしています。

■ライブ配信の時代かも?

そこで学んだことをメモ代わりに紹介したいと思います。

●料理のライブ配信では「何作ってるの?」というコメントが多くなります。

それをコミュニケーションのきっかけにするのもいいですし、コメント数が多い方の場合はあらかじめ画面の中に料理名を表示(手書きで書いてもいいと思います)するといいのではないでしょうか?

●実験的にiPhone7で撮影をしていますが、料理の映像の出来栄えを考えると、いいカメラのついたスマホに変えるとより臨場感が伝わるのではないかと思います。

●通信環境は大事です。

それはライブ配信途中に「画面が止まる」「音声が途絶える」と急激に視聴者が少なくなります。

視聴者さんの中には画面が止まっていることをコメントで教えて頂ける方もいらっしゃいますが、配信している側は画面が止まっていることには気づかず、人が急激に減ってきたタイミングで「あれ画面が止まってるんじゃないかな?」と分かるようになります。

つまり、いかに画面が止まらないように通信環境が良い状態にするかが大事だということです。

家電量販店で質問したところ、家電が多いところは通信環境が悪くなりがち(特に古いタイプのルーターを使っている場合)で、かつ表記上2階建て推奨と書いてあってもそれは理論上の最大値であるので、より性能の高いもの(3階建て)を選んだほうがいいということでした。

そこでルーターを新しいものに買い替えました。

ただそれでも通信環境の劇的な改善が見られないので、今は改善策を検討中です。

●TikTokの場合、流れてくるアカウント名が読みづらくてコミュニケーションが取りづらいのが難点です。

どのように呼んでほしいのかをコメント欄に書いてもらうといいのではないでしょうか?

●通知機能

ライブを続けていると、リスナーさんからの悩みの一つに、「通知が来ないから見れない」というものがありました。

これまでTikTokではLIVE予告するためには動画内でお知らせするもしくは他のSNSを活用する方法でしかできませんでした。

しかし、動画でライブのお知らせを通知するカウントダウンステッカーができたことにより、前もって〇日●時にどんなライブをするかをお知らせすることができるようになりました。

●ライブ配信の醍醐味は視聴者さんとのやり取り

これまで料理のブログやインスタ、動画(YouTube、IGTV)、短尺動画(TikTok、Reels)をやってきましたが、ライブ配信で面白いところはすべてはさらけだしていることと、視聴者さんとのやり取りです。

ブログや写真、動画はあらかじめ編集したものを見せているものですが、ライブ配信では今までは見せなかったもの、例えば、煮込む時間(本来はショートカット)、ちょっとした片付け、キッチンの風景、失敗などが見られてしまいます。

コメントから察するに、視聴者さん側からすれば、今まで見れないものが見れた感覚があるようです。

もう一つはコミュニケーションがとれること。

視聴者さんを交えてたわいもない質問のやり取りをすることが独特の雰囲気を作り出します。

先日オムレツを作ったんですが、夕飯の準備をするために離脱しますといった方が、どうしても気になったから戻ってきたということがありました。(卵を包む所を見たかったみたいです)

つまり、「見逃したくない」「最後まで見ておきたい」という気持ちになっていただけたということです。

これはすべてがアーカイブされているモノでは体験することができないものだと思います。

これを一言で表すなら「一期一会」でしょうか?

「一期一会」とは、一生で一度の出会いという意味だけではなく、今というこの機会は二度と繰り返すことのない瞬間なのだから、その今をいかに大事にするかという意味が込められています。

そして、インタラクティブ(双方向性)であるライブ配信は、ライブ配信をする側、視聴する側(そして視聴する側同士も含めて)に互いに影響し合うというのが面白い点です。

コメント欄を見ていると、ライブ配信側と視聴者側だけのやり取りが行われているだけではなく、視聴者同士がやり取りを行なっている様子を見かけました。

偶然その空間に居合わせた人たちと互いに影響を及ぼしあうという「一期一会」の考え方がまさにそこに現れており、この機会は二度と繰り返すことのない瞬間なのだから、その今をいかに大事にするかという考え方がもたらされるのではないでしょうか?

最近では、SNSにはテキスト、画像、長尺動画、短尺動画など様々なモノがありますが、この本番の一回性が大事にされるライブ配信がもっと一般的なものになっていくのではないかと感じました。

「間口が広くて奥が深い」ものが女の子に広まりやすいと考えると、高画質・高音質のライブ配信が一般的なものにするためには、TikTokが流行したように、ある程度の品質の配信ができる+簡単に真似をすることもできるネットワークの仕組みにできるかどうかであって、iPhoneで撮影するだけで高画質なものに変換できるようにするのか、それともvlog専用カメラのようにライブ配信キットを作り上げるメーカーが現れるのか、それによって変わってきそうです。

■ライバーの努力

■ギフティング(投げ銭)

TikTokでライブ配信が始まり、そしてギフティングも始まりました。

ギフティングが始まったことによって、新しく始める人も増えるでしょうし、投げ銭文化になじめない人は離れていくでしょう。

この時に強いのはすでに投げ銭文化で育ってきている人たちです。

例えば、ゲーム実況者はもうすでにYouTubeのスパチャで投げ銭をする文化がなじんできていますし、パフォーマーはそもそも何かをパフォーマンスをしてお金をやりとりすることを文化として受け入れられていますので、抵抗なく受け入れられていくのではないでしょうか?

人によっては大きなお金を受け取ったことにより、配信者が変化することがあったり、また視聴者側も配信者の変化によって戸惑いを見せるということも出てくることでしょう。

TIKTOKのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YOUTUBEの勢力図が変わっていく

【2021年予測】TikTokを活用した従業員アンバサダーで成功する企業が増える?







【関連記事】

YouTubeとTikTokが目指すのは「ライブコマース(動画コマース)」!?/TikTokとShopifyが日本での提携を発表




YouTubeとTikTok目指すのは「ライブコマース」!?
YouTubeとTikTok目指すのは「ライブコマース」!?

ネイサンDumlao|unsplash

■YouTubeとTikTokの目指すのは「ライブコマース」!?

YouTubeもTikTokも収益の柱は「広告」なんだろうけど、その先には「動画コマース(ライブコマース)」の手数料になるのかな?

Clubhouseの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?

ライブ配信(ライバー)・ライブコマース(FACEBOOKショッピング)…「ライブ」の価値が高まっている!

「ライブ配信」「常時接続」の時代を見越して、ライブ配信にチャレンジ!どうすればいいライブ配信ができるようになるの?







ありのままの自分を表現するZ世代とTikTokによって起きた変化とは?YouTuberのコンテンツの変化/ローカルの文化とMemeが世界に流れる




ありのままの自分を表現するZ世代とTikTokによって起きた変化とは?YouTuberのコンテンツの変化/ローカルの文化とMemeが世界に流れる
ありのままの自分を表現するZ世代とTikTokによって起きた変化とは?YouTuberのコンテンツの変化/ローカルの文化とMemeが世界に流れる

アンドリューKondrakov|unsplash

■Z世代とミレニアム世代の特徴

Z世代の特徴はスマホの前の世界をほぼ知らず、TikTokを単純に遊ぶ場だけではなく、学べる場としても考えていたり、SNSを通して新しいビジネス、文化、政治を学んでいるなどとてつもないコンテンツ量を毎日見ています。

だからこそ、広告かコンテンツなのかを見分ける目が育っており、Z世代に信頼されるブランドになるためには、小手先のテクニックではない、きちんとしたブランディングを行ない、コンテンツを作り上げていく必要があるようです。

■TikTokの影響によりYouTuberのコンテンツに変化を及ぼし、ローカルの文化とMemeが世界に流れるようになった

TikTokの影響を受けたのか、YouTuberによってはありのままの自分に見せる工夫をはじめるなどYouTubeのコンテンツにも変化が起きているようです。

また、TikTokによってローカルの文化やMemeが世界に流れていき、その影響が広がっているため、私たち自身もその要素を取り入れたコンテンツを作っていく必要もあるのではないでしょうか?

【関連記事】

今の時代を映し出すのは「自分たちのリアルを表現するカルチャーであるHIP HOP」であるならば、辛い時は辛いといったり、照れくさいことをあえてしたり(例:下手くそでも練習する姿を見せる)といったように、ありのままのリアルを伝えられるかがカギになるんじゃないでしょうか?







もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!




もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!
もっとも使われているアプリ/SNSによって私たちの行動や意識は変容してしまう!

ジョシュ・ローズ|unsplash

昔からインターネットに触れている人からすれば「検索」≒Googleでキーワードを入力して調べることであったことが、子供たちは検索≒YouTubeで検索するというように検索行動が変わっているんじゃないかという指摘がありました。

こうした行動の変化が起きているのを感じている人も多いのではないでしょうか?

■「興味からいきなり購買へと駆り立てられる『興味突破』の購買行動が起きている」

例えば、インスタやTwitterで「今起こっていること」「リアルな感想」を検索する、インスタのタグ検索→保存→購入したり、YouTube検索+スクショ→公式アプリでお気に入り→試着・購入したり、グルメサイトでの検索→インスタでの口コミから予約や近くのお店をGoogleマップ・マイビジネスで検索して予約、検索するのも面倒くさがる人たちが直線的に回答を求めるのではなく回遊しながら情報を得ていきなり購入など。

特に今よく使われるアプリのUI/UXに慣れると、他のアプリにも同じようなものを求めるようになるのではないでしょうか?

今まで違った使い方をしていたSNSに似たような機能が追加されるというのもその一つですし、今まで長いコンテンツを見ることができていた人が短尺動画の次々と自分が面白いと感じる動画が現れる体験を経験すると、もう長い動画を見ることに耐えられなくなるということもあるでしょう。

Clubhouseなどの音声メディア/音声SNSやライブ配信アプリによってアテンションを取られてしまうと、私たちには時間が限られているので、今まで見てもらっていたコンテンツも見られなくなるというのは自然なことです。

だからこそ私たちはいま最も使われているツールに合わせてコンテンツの形を変えていくということは大事なのです。







TikTokのライブ配信・マネタイズ手段の導入によって、短尺動画業界、ライブ配信業界、YouTubeの勢力図が変わっていく

CLUBHOUSEの盛り上がりはVRとライブコマースの普及の序章に過ぎない!?