hakuraidou_blog のすべての投稿

志村けんさんの体調不良は肝臓の数値が悪いことが原因

Beer

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 志村けんさんの体調不良は肝臓の数値が悪いことが原因




志村けん 肝臓数値悪く体調不良「今月末にまた検査します」

(2013/3/12、スポニチアネックス)

体調不良を訴えていたタレントの志村けん(63)が11日、病院で検査を受け、お酒の飲み過ぎであると診断されたことを報告している。12日、自身のブログで明かした。

「昨日病院に行きました」と題してエントリーした志村は「精密検査ではありませんが やはり肝臓数値が悪く休肝日必要と言われました」とお酒の飲み過ぎが原因の可能性があることを示唆した。

さらに「ストレス貯めないように」と自重気味につづり「あと中性脂肪も高い」とも。

志村けんさんの体調不良の原因は、お酒の飲み過ぎによる肝臓の数値が悪いこと、そして中性脂肪が高いことが関係しているそうです。

やはり休肝日を設けて、肝臓を休ませることは重要なんですね。

【追記(2016/9/16)】

志村けん 肺炎から復帰「だいじょうぶだぁ」…禁煙でも酒は「やめられない」

(2016/9/15、デイリースポーツ)

ただ、お酒については「やめられない」と苦笑い。ロックから、水割りに替わる程度で、「軽めに」お酒はたしなんでいるという。深酒は気をつけるといいながらも「(午前)4時まで飲んじゃうんで2時ぐらいにしないとね」とジョークを飛ばし笑いを誘った。

肺炎のため8月に緊急入院していた志村けん(66)さんは「1日3箱吸ってた」ほどのヘビースモーカーだったそうですが、現在は吸わなくなったそうです。

しかし、お酒だけはやめられないようです。

2013年には肝臓の数値が悪く、中性脂肪が高いことから、体調不良を訴えていたので、気をつけてほしいものです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。

■肝臓を守る方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■中性脂肪を下げる食事

●青魚(DHA・EPA)

サバダイエットで中性脂肪・コレステロールの数値改善によれば、サバにはDHAやEPAが多く含まれており、DHA・EPAは中性脂肪を下げる効果や血管を柔らかくする効果があることから、動脈硬化や心筋梗塞を予防する働きがあるといわれています。

魚うどん(EPA)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、魚うどん(青魚のトビウオを原料にした魚のすり身で作られたうどん)を食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったそうです。

●ゴマ

なぜゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少するのか?によれば、ゴマを食べると血液中の中性脂肪が減少したそうです。

ゴマリグナンには肝臓で脂肪の分解を促進し、脂肪を燃焼しやすくする働きもあります。

体の細胞にはペルオキシソームという、脂肪を分解する働きをする物質があるのです。

ゴマに含まれるセサミンがペルオキシソームを活性化し、脂質の代謝を高めることがわかってきています。

●酢しょうが

酢しょうがで中性脂肪抑制・血管若返り|酢しょうがの作り方|サタデープラス 1月30日によれば、酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

●果糖の摂り過ぎに気を付ける

食後高脂血症|果糖のとりすぎは中性脂肪の増加につながる!?|ためしてガッテン 9月24日によれば、果糖の一部は中性脂肪に変わる性質があるものの、果糖には満腹感を感じにくいという特徴があるため、とりすぎてしまいがちです。

中性脂肪値が高めの方、中性脂肪値が気になる方は、果糖を取りすぎている可能性があるため、チェックしてみてくださいね。

●レンコン

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少によれば、プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

■トマト

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善によれば、脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。



■中性脂肪を減らす運動

AMPキナーゼを運動で活性化させ、血糖値や中性脂肪を下げる|ためしてガッテン(NHK)

宮下政司 次席研究員 (早稲田大学スポーツ科学学術院)が、有酸素運動の効果に関して画期的な研究成果を発表したそうです。

自転車こぎ 3分間の運動を一日に10回をしてもらいます。

翌日、脂肪を多く含んだ食事をとってもらい、血液中の中性脂肪の量を詳しく調べたところ、前日運動しない場合に比べ、中性脂肪値が下がっていることがわかったそうです。

運動後1日たっても筋肉に脂肪がたまりにくくなっていたということです。

脂肪を燃やす有酸素運動は、一般的に長い時間行わなければいけないといわれていますが、3分間細切れに行なった運動でも中性脂肪を低下させる効果が出るということです。

藤井宜晴教授(首都大学東京)

筋肉を動かすと、AMPキナーゼが活性化し、糖や脂肪を効率良くエネルギーに変えてくれることがわかったそうです。

インスリンと同等くらい強力なのだそうです。

宮地元彦 (国立健康・栄養研究所 運動ガイドラインプロジェクトリーダー)

どんな運動でも筋肉に刺激が入るので、筋肉に刺激が入れば、好ましい結果が得られる。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪の減らし方(食事・運動・サプリメント) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪が高い原因 について詳しくはこちら







【関連記事】

 

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

スクロールして読むと20分の1しか記憶しない!?

Blue Bottle Coffee

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)




2013年3月6日放送のホンマでっかTVは「最新教育事情」がテーマでした。

その中で興味深い実験結果が紹介されていました。

■スクロールして読むと20分の1しか記憶しない!?

コンピュータで学習が身につくかの心理学実験

「PCでスクロール」と「文書をめくる」とで記憶の定着率を調べると、「PCでスクロール」は「文書をめくる」の20分の1しか記憶が定着していないことがわかったそうです。

「めくる」「目で追う・戻る」「なぞる」など体の動作を使うことで記憶しやすい







【関連記事】

「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している!?

rio sneezes

by marco antonio torres(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症の症状 > 「花粉症」の子供の7割が10歳までに発症している




「花粉症」の子供の7割、10歳までに発症している

(2013/3/1、産経新聞)

花粉症の子供のうち10歳までに発症している人が7割近いことが、ロート製薬(大阪市生野区)の調査で分かった。

ロート製薬の調査によれば、花粉症の子供の7割が10歳までに発症していることがわかったそうです。

→ 花粉症の症状・対策 についてはこちら

親の花粉症と子供の花粉症の関連で最も多かったのが「両親ともに花粉症の場合」で、花粉症の子供は43・2%。「母親だけ花粉症」は同32・8%、「父親だけ花粉症」は同23・4%。「両親ともに花粉症でない」のは同11・6%だった。

また、今回の調査によれば、両親ともに花粉症の場合は子どもも花粉症になることが多いようです。

小さな子供の場合、症状をうまく伝えられないこともあります。

「花粉症かな?」と思ったら、早めに医師の診察を受け、対策を考えることをお勧めします。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







【子どもの花粉症 関連記事】

【関連ワード】

【花粉症 関連記事】

女のウラの顔|女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?|#ホンマでっかTV

Angels and Devil

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)




2013年2月27日放送のホンマでっかTVは「女のウラの顔」がテーマでした。

■女性が髪をかき上げる=相手の女性をライバル視!?

好きな男性の前で髪をかき上げる→セクシーで魅力的に見える

女性の前で髪をかき上げる→相手へのライバル心の表れ

■男性から目をそらせて髪を触る女性は気になっている証拠!?

男性の方が競争心は強い→男と女では競争心の質が違う

男性は自分と同じ職種の人など関係のある人をライバル視する傾向がある

女性は関係ない人でも嫉妬する

■女性は自分に関係ない人でも本気で嫉妬する!?

■女性はキラキラ輝いている女が嫌い!?

男性が関係ないと思っていても女性は嫉妬の対象となる可能性が

■女性は世界中の女性が敵になる!?

女性の嫉妬の元は生存競争→自分の地位を脅かす存在全てを敵対視

■男性の陰口はお金か体の事!?

例:「体が弱い」「稼ぎがない」

■女性の陰口は貞操観念の事が多い!?

貞操観念の悪口=子孫を残すには不適切な女と印象づけ相手を引き落とす

例:「あの子は誰とでも付き合うのよ」

■女性は無くなった事や物に対して敏感に気づく!?

男性は無かったものが増えている事に気づきやすい

女性はあったものがなくなっていることに気づきやすい

無くなった物に敏感→女性

増えたものに敏感→男性

■女性の意地悪はあった物を無くす!?

女性同士で集まる場所→全員へ連絡したか敏感に

■女性の7割は平均47万円男が知らないお宝を持っている!?

アクセサリー・ブランドバッグなど平均で47万円分隠し持つ

■宝石を持っている女性は平均82万円分隠し持っている!?

■女性は酔ってる男性を見て「変で嫌」と感じる!?

イギリス4000人の調査によれば、42%の男性は飲酒した方が「面白くてイケてる」と思っている

飲酒した男性を「いつもより嫌」→30%の女性が感じている

■42%の女性は酔って触ってくる男性を嫌う!?

女性は付き合っていても酔っている男性にボディタッチされるのが嫌

酔っている男性は種を残す相手として適切でない→生理的に拒否

■女性は男性の顔を見ただけで浮気性か見抜く!?

浮気しそうな人を写真を見て予想

男性→見抜けない 女性→ほぼ的確に見抜く

屈強な顔立ちの男性(テストステロン値が高い)→浮気しそうなタイプに見える

■スポーツマンタイプの男性は浮気しそうと思われ易い!?

現在の若い女性は浮気する男性への嫌悪感が強い

【関連記事】

■首を見ただけで女性の全てが分かる!?

頭が良くてプライドが高い素敵な女性→シンプルなネックレス

情熱的な女性→ハートのネックレス

恋愛に対して情熱を持つ女性→豊かな夜を求める傾向が

■日本の女性は世界的にHに満足していない!?

Hの回数&満足度を調査

クロアチアの女性は満足度が高い

イタリア→Hの回数は多いが満足度は低い

日本→回数も世界で非常に少なく、アジアの中でもHの満足度は低い

日本の女性は回数も少なく満足もしていない

【関連記事】

日本人はセックスする相手を頻繁に換えやすい?

2008年4月に避妊具メーカーのデュレクス社が発表した「セクシャル・ウェルビーイング・グローバル・サーベイ(性生活幸福度世界調査)」で、「性生活満足度」「性生活頻度」に関する各国の水準がわかった。調査対象は26か国、2万6032人。

<中略>

日本は性生活の回数も少なく(週に1回以上が34%)、満足度も低い(15%)となる。

■夜の営みの時間日本の男性の平均は約16分!?

日本の男性はコミュニケーションが下手→Hの満足度が低い







【関連記事】

DHAがアルツハイマー抑制|京大iPS研究所

まぐろ さしみ

by ayustety(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > DHA・EPA > DHAがアルツハイマー抑制|京大iPS研究所




■DHAがアルツハイマー抑制

DHAがアルツハイマー抑制…京大iPS研究所

(2013/2/22、読売新聞)

認知症の中で最も多いアルツハイマー病患者から作製したiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使って、青魚などに多く含まれる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」が同病の発症予防に役立つ可能性があることを確認したと、京都大iPS細胞研究所の井上治久准教授らのチームが発表した。

京都大iPS細胞研究所のチームによれば、DHAがアルツハイマー病の発症予防に役立つ可能性があるということが確認されたそうです。

ただ、DHAを多く含む青魚などを食事で摂ればアルツハイマー病が予防できるかどうかはまだこの研究では明らかになっていません。

今後の研究に期待ですね。

⇒ DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

DHAの効果・食品|あさイチ 11月22日

■DHAの摂取量は?

こうした症状への効果を得るために必要なDHAの量にはさまざまな説がありますが、厚生労働省は特に心筋梗塞などへのリスクの減少を考え、DHAと同じ魚の脂のEPAをあわせて1日に1グラム摂取する事を推奨しています。(厚生労働省 食事摂取基準2010改訂より)。

これをDHA単品の値に換算すると0.8グラム以上~1グラム以下ほどの値だと考えられます。

DHAを0.8g~1gほど摂取すると良いようです。

DHAは青魚に多く含まれていますが、DHAを1g摂取するには、どれくらいの量を食べれば良いのでしょうか。

DHAを1グラムとるのに必要な魚の分量(日本食品成分表 脂肪酸成分表編より)

・真いわし・・・およそ77グラム
・まだい・・・およそ164グラム
・くろまぐろ 赤身・・・833グラム
・くろまぐろ とろ・・・31グラム
・銀鮭(輸入品)・・・83グラム
・もどりがつお・・・103グラム

DHAは、まぐろ、かつお、あじ、さば、いわし、ぶりなど背中が青みがかった魚に多いと言われ、特に旬のもの(脂肪が貯めこまれているため)が良いそうです。

■DHAと赤ちゃんの脳の関係について

番組では出生後、DHAを十分に摂取した赤ちゃんと摂取しなかった赤ちゃんで10か月時点での課題解決テストの成績に差が出たことを紹介しました。この論文を発表したイギリスの雑誌The Lancetによると、10か月時点での課題解決テストの成績は、その後、成長した子どものIQと関係することにふれています。

≪赤ちゃんの課題解決テストの点数≫
(44人/18点満点)
・DHAなし・・・11点
・DHAあり・・・14点
(Willatts,P .,et al.:Lancet.352,688(1998)より)

また、同じイギリスの別の論文では、低体重児の場合、出世以後DHAを十分にとった場合と全くとらなかった場合、8歳の時点で知能指数に10以上の開きがあったケースも報告されています。
(Lucas,A.,et al. :Lancet,339,261(1992)より)

こうした事例から、順天堂大学小児科学教室の清水俊明教授は妊娠中から3歳くらいまでの間は特にDHAを意識して摂取したほうがよいといいます。

DHAの観点から言うと、特に母乳で育てられている12か月未満の赤ちゃんにとって、母親が魚を食べる頻度はとても重要なものになります。母乳中のDHAの量は母親が週にどれくらい魚を食べるかに大きく関係しているからです。

今回、番組では年に数回しか魚を食べないと言うアメリカ人のお母さんと日本で魚屋さんを営み、ほぼ毎食魚を食べるという女性のDHAの量を比較しました。その結果、アメリカ人のお母さんが脂質中のDHAの割合が0.24パーセントであったのに対し、お魚屋さんを営むお母さんの母乳はおよそ37倍にあたる8.94パーセントという数値が出ました。

これは極端な差ですが、鈴木平光先生は子どもの成長のためにも週に4~5回以上は魚を食べるのが望ましいと考えているということです。

【関連記事】

妊娠中1週間340gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTV

1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということである

<中略>

この340gという数字は、FDA(米国食品医薬品局)のガイドラインで、水銀中毒のリスクを避けるために、妊婦の魚の摂取量は1週間に340gまでとしているようです。

■DHAと認知症予防について

番組では島根大学医学部の橋本道男准教授が島根県川本町で111名の高齢者を対象に行った研究も紹介しました。高齢者のグループを二つにわけ片方に1700ミリグラムのDHA入りソーセージを、もう片方には普通のソーセージを食べてもらい、その結果を長期的に追いかけるというものです。

結果はDHAをとっているグループで認知機能の低下を有意に抑えることができるというものでした。国内でこれほどの大規模な実験が行われたのは初めてのことです。

この実験の際、特に成果をあげたのが84歳の男性でした。男性は30点満点の認知機能のテスト(長谷川式知能評価スケール)で13点という状態でしたが、DHA入りのソーセージを食べ始めて以降、機能が21点まで回復し、その値をキープし続けています。(20点以下が介護施設入所の目安となります)

ただ、DHAは認知症予防についてはある程度の効果が考えられているものの、男性のような劇的な改善効果があるかどうかについてははっきりしていません。

男性の場合はDHAの摂取に加え、1日20分×2回の散歩を行うなどの運動を行っていました。橋本道男准教授はそうした取り組みとの相乗効果によって症状がよくなったケースだと考えているということです。

【関連記事】

「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

青魚などに含まれる油脂のドコサヘキサエン酸(DHA)に物忘れや認知症の予防に効果がみられることを、島根大医学部の橋本道男准教授のグループが国内初の100人規模の臨床研究で実証した。