hakuraidou_blog のすべての投稿

高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?

Eat

by Federico Ettlin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > NASH > 高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?




■高リスクで肝ガンに進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは?

高リスクで肝癌に進展する「非アルコール性脂肪肝炎」とは

(2011/12/15、NEWSポストセブン)

肝硬変肝がんは、B型やC型肝炎ウイルス感染、アルコールの過剰摂取が原因といわれている。

近年肥満糖尿病高血圧などの生活習慣病を高頻度に合併した脂肪肝で、炎症や線維化を伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)による肝硬変、肝がんでの死亡が増加している。

健康診断で脂肪肝と診断され、年々肝臓の数値が悪化している場合は専門医による早期の受診が不可欠だ。

健康診断で脂肪肝を指摘されても、症状もないため放置することが多い。

しかし、肝硬変や肝がんのリスクが高い脂肪肝もある。

これまで、肝硬変や肝臓がんの原因は、B型やC型肝炎ウイルスの感染や過剰なアルコール摂取だと思っている人が多かったと思います。

しかし、最近は、ウイルスに感染していない人やアルコールをあまり摂取していない人の脂肪肝、通称NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)の中で、炎症や線維化を伴うNASH(非アルコール性脂肪肝炎)からの肝硬変・肝がんが増加しているそうです。

→ NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因 について詳しくはこちら

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

NASHの多くは肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を合併しており、ウイルス性やアルコール性肝炎よりも予後が悪い場合がある。

大阪府済生会吹田病院の岡上武院長に話を聞いた。
「NAFLDは現在約1000万人いるといわれ、予後が比較的良好な単純性脂肪肝と、予後が悪いNASHに分かれます。NAFLDのうち20~30%がNASHと推計され、NASHは10年以内に10~30%が肝硬変や肝がんに進展します」

NASHの多くは、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病を合併しており、ウイルス性やアルコール性肝炎よりも予後が悪い場合があるそうです。

■まとめ

最近「NASH」「NAFLD」という言葉を聞く機会が増えてきましたが、こうした病気の人が増加傾向にあるため、取り上げられる機会が増えているのかもしれません。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】

 border= 肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

男は女の「誘い」を断るべからず

男は女の“誘い”を断るべからず

(2012/1/5、R25)

「要は、その気になれないタイミングでパートナーから求められた時、どのような対応をとるかが問題です。

これについては、米マイアミ大学の心理学者マーガレット・ライト氏が、興味深い調査を行っています。

ライト氏は270人の大学生を対象に、“エッチしたくなった時に、恋人から拒絶されたらどう思うか?”というアンケートをとりました。

その結果、男性に最も多く見られた回答は『気にしない』。

これに対して女性は『気分を害する』、あるいは『それでも求める』という回答が多数を占めました」

エッチしたくなった時に、恋人から拒絶されたらどう思うか?というアンケートをとったところ、男性に最も多くみられた回答は「気にしない」というものだったのに対して、女性は、『気分を害する』、あるいは『それでも求める』という回答が多数を占めたそうです。

このデータからすれば、男性の方が拒絶されることに対して抵抗が少ない、と解釈できる。

それはなぜか?

「簡単にいってしまえば、女性よりも男性の方が、性欲が高まる機会が多いので、欲求が満たされないことに慣れている側面はあるでしょうね。

女性は月経周期に応じて気持ちを高める傾向がありますから、“エッチしたい”と思う頻度は男性より少ないはず」

つまり、男性はそれだけ拒絶されることに対して免疫がある、と内藤先生は補足する。

「ですから、男性は女性から求められた際、多少無理をしてでも応じてあげる寛容さを持てればベスト。それが円満な関係の秘訣にもなるはずです」

男性は女性よりも性欲が高まる機会が多く、欲求が満たされないことに慣れているため、拒絶されることに慣れているそうです。

以前「夫婦円満の秘訣は旦那がベッドの上で妻に尽くすこと!?」という記事でも、男性は、女性よりも、「愛情ある抱擁をするよりも、愛のない性行為の方を好む」傾向が強いと思われていたのですが、研究結果によれば、長期的な関係を望む男性の場合は抱擁を重視しているそうです。

長期的な関係を意識している男性は女性よりも、ハグやキスをすることに幸せを感じ、重要視している。

肌と肌が触れ合うような性行為を好む女性の場合、キスや抱擁だけだとあまり幸せを感じない。

<中略>

今回のレポートの著者であるジュリア・ヘイマンによると、女性は年をとると共にプレッシャーが減ってゆくため、女性の性的な満足度は、年令と共に増してゆくのだという。

長期的にみると、年令を重ねるごとに、二人の関係は徐々に変化(ホルモンの変化なども関係してくると思います)していくので、円満な関係を築くためには、男性は女性から求められた際、多少無理をしてでも応じてあげることが大事なようです。

喫煙者4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

No-Smoking Logo

by David Hegarty(画像:Creative Commons)




喫煙、4割減を目標 厚労省案、がん対策の柱に

(2012/1/23、朝日新聞)

国や地方自治体のがん対策の今後5年間の基本となる厚生労働省の次期計画案に、喫煙率削減の数値目標が初めて明記される。

喫煙者を4割近く減らす目標になる見通しだ。

厚労省は、現計画に盛り込めなかった喫煙率削減をがん対策の柱の一つにしたい考え。

厚生労働相のがん対策の柱の1つとして喫煙者4割減を目標にすることが計画されているようです。

【参考リンク】

日本人のためのがん予防法|国立がん研究センター

国立がんセンター がん予防・検診研究センターが提供している「日本人のためのがん予防法」でも禁煙をすすめています。







製造業従事者の健康状態に問題|高脂血症、頚椎・腰椎の異常、尿酸値の上昇、肝機能の異常、脂肪肝などの症状が多い|中国

Art maker class

by Fabrice Florin(画像:Creative Commons)




製造業従事者の健康状態に問題、長時間労働や休憩不足で―中国

(2011/4/15、レコードチャイナ)

健康状態が最も悪かった製造業界では、高脂血症(73.8%)、頚椎・腰椎の異常(30.1%)、尿酸値の上昇(30.9%)、肝機能の異常(32.9%)、脂肪肝(27.3%)などの症状が目立った。

労働者の健康に問題のある業界の中で最も健康状態が悪かったのが、製造業界だったそうです。

製造業の従事者は、高脂血症、頚椎・腰椎の異常、尿酸値の上昇、肝機能の異常、脂肪肝などの症状が多かったようです。

製造業界の従事者の健康状態が悪化している理由として、以下のような理由が考えられるようです。

調査組織委員会主席の韓小紅(ハン・シャオホン)博士は「製造業界では、約8割が1日8時間以上働き、6割が週休2日を実施できておらず、約7割が疲労を感じている」とし、長時間の労働に加え、休憩やトレーニング不足が健康状態を悪化させていると話した。

また、健康に対する意識不足や食生活バランスの欠如、不健康なライフスタイルなども影響していると指摘している。

今回の記事では、製造業界を中心に書かれていましたが、中国では、肥満糖尿病が新たな課題となってきています。

健康に対する知識を広めていくことが重要だと思います。







【関連記事】

米国における肥満者の割合、42%まで上昇の可能性|ハーバード大

Cousins, eating

by Richard Leeming(画像:Creative Commons)




米国における肥満者の割合、42%まで上昇の可能性=研究

(2010/11/5、ロイター)

米ハーバード大の研究チームは4日、米国における肥満者の割合が42%まで増加し続けるとの予測を発表した。

ハーバード大研究チームがアメリカにおける肥満者の割合が42%まで増加し続けるという予測を発表したそうです。

ニコラス・クリスタキス教授率いる同チームでは2007年、友人が肥満になると、その本人の肥満のリスクは50%以上増加すると予測した研究結果を発表。

今回の研究では、これが肥満のまん延を招くとした上で、今後40年間で徐々に肥満が増加するだろうとの見方を示した。

今回の研究結果は、肥満が伝染病のように広がるという説を元に考えられたものです。

チームメンバーのアリソン・ヒル氏は、今回の研究結果は肥満が伝染病のように広がるという説に基づいたものだと説明。

【関連記事】

メタボの新常識|肥満は伝染する?|スロートレーニング|たけしのニッポンのミカタ!

■肥満は伝染する?

アメリカ・ハーバード大の研究によれば、肥満は伝染する!?そうなのです。

その研究によれば、配偶者が太ってきた場合、同居する相手も太る確率は37%上昇するそうです。

また、友人が太っている場合、太る確率は57%上昇するそうです。

そして、これは近くにいることは関係なく、遠くに離れていても、親しい人がいれば、肥満は伝染するそうです。

これは、太っている人を見ると太ることへの危機感が薄れることと、親しい人をまねる心理が働くことから肥満が伝染するのではないかと考えられています。

太り過ぎの子供、似た体型の友人と一緒なら食事量増加=米研究

もし、今回の予測が正しければ、ますます糖尿病高血圧脂肪肝高脂血症といった生活習慣病で悩む人も増加することが考えられそうです。