hakuraidou_blog のすべての投稿

魚油(オメガ3)サプリがガン患者の筋喪失や栄養不良を予防

Alien fish oil

by rjp(画像:Creative Commons)




魚油サプリメントが癌(がん)患者の筋喪失や栄養不良を予防

(2011/3/7、健康美容EXPOニュース)

癌(がん)化学療法を受けている患者にみられる筋喪失(muscle loss)や栄養不良を、オメガ-3 脂肪酸を含有する魚油サプリメントの摂取で予防できる可能性のあることが新しい研究で示された。

この知見は肺癌患者40例を対象とした小規模研究から得られたものだが、化学療法による筋喪失が原因で生じる疲労や予後不良、生活の質(QOL)低下の予防に、簡便かつ非侵襲的な介入が有用であることを示唆するものである。

研究は医学誌「Cancer(癌)」オンライン版に2月28日掲載された。

記事によれば、オメガ3脂肪酸を含む魚油サプリメントがガン患者の筋喪失による疲労やQOL低下の予防によいそうです。

また、オメガ3脂肪酸は栄養不良予防に有効だということです。

 

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

 

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に|米調査

Frizzy Hair

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に 米調査

(2011/11/15、CNN)

米国では12歳以上の5人中1人に当たる4800万人以上が片耳または両耳に難聴の症状を持つという調査結果が米国の医学誌に発表された。

アメリカでは12歳以上の5人に1人が難聴の症状を持つそうです。

その原因としては、加齢や遺伝的要因に加え、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因の1つとして指摘されています。

イヤホンなどで音楽を聴くと、耳から入った音波が耳の穴を伝って内耳にある有毛細胞に到達する。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるという。

リン氏によると、大音響を原因とする難聴は何年もたってから気付く場合がほとんどで、聞こえにくくなったと気付いた時には手遅れになっているという。

ボリュームが大きいほど聴力が損なわれるまでの期間が短いことも判明した。

携帯音楽プレーヤーでボリュームを最大にした時の音量は平均115デシベル。

米耳鼻咽喉学会によれば、100デシベルの音量で15分間音楽を聴き続けると難聴になる可能性がある。

85デシベルで長時間繰り返し聞き続けても聴力が損なわれることがあるという。

有毛細胞は音響エネルギーを電気信号に変換して脳に伝達する役割を果たしているのですが、ボリュームが大きすぎるとこの細胞が損傷を受け、回復できなくなるそうです。

そして、聞こえなくなったと気づいたときには、すでに手遅れなのだそうです。

【関連記事】

では、難聴にならないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

難聴にならないためには音楽プレーヤーのボリュームを下げ、耳に差し込む形状のイヤホンではなく耳に当てる形状のヘッドホンを選んだ方がいいとされている。

ボリュームを下げること、耳に差し込む形状のイヤホンではなく耳に当てる形状のヘッドホンを選ぶようにしたほうが良いようです。

 

P.S.動脈硬化になると、(加齢性)難聴になることがあるそうです。

加齢性難聴と動脈硬化|たけしの家庭の医学 8月17日

高齢化が進むと、高音から次第に聴力が低下し、加齢性難聴になります。

しかし、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

その原因となるのが、食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れ。

生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなります。

動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。







【関連記事】

糖尿病患者が世界で3億人突破-世界糖尿病デー(11月14日)

Number Three

by Z Imtiaz(画像:Creative Commons)




11月14日は、世界糖尿病デーで、各地でブルーにライトアップされています。(世界糖尿病デー ブルーサークルの意味とは

国際糖尿病連合によれば、世界の糖尿病患者が3億人を突破したそうです。

<糖尿病>患者が急増…世界で3億人突破

(2011/11/14、毎日新聞)

現在の世界の糖尿病患者が3億人を突破したことが14日、国際糖尿病連合(IDF、本部・ブリュッセル)の調査でわかった。

国別では初めて中国が1位となるなど、アジアでの患者増が目立つ。

30年には5億5200万人に達するという。

推計によると、11年の患者数は3億6600万人。

前回(10年時点)の2億8460万人に比べ約30%増え、患者の急増に歯止めがかかっていないことが浮き彫りになった。

国別では、2位だった中国が9000万人に達し、インドを抜いて1位になった。

国際糖尿病連合の調査によれば、中国やインドで糖尿病の患者数が急増しているようです。

その理由としては、

  • 生活水準の向上により、高カロリー食が食べられるようになったが、高カロリー食への抵抗力がないため。
    栄養不足の母親から生まれた子供は、低栄養に適応しているため、栄養過多に対応できない。
  • 生活水準の向上により、運動不足になっているため。

が上げられます。

同地区議長の清野(せいの)裕・関西電力病院長は「安価でカロリーの高い食べ物が広がり、途上国で急増している。バランスの良い食事や運動の大切さを伝えることが必要だ」と話す。

バランスの良い食事や運動の大切さを伝えていくことは大事だと思います。

ただ、それだけでは解決することは難しいと思います。

影響力のあるインフルエンサーに糖尿病に関する知識・メッセージを伝えてもらい、そして、社会的ネットワークのつながりで互いに影響しあっていくことが大事になるのではないでしょうか。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

糖尿病の診断基準についてはコチラ







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究




■ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究

_____________________________________

by ellyn.(画像:Creative Commons)

ピルの使用で「よいパパ」タイプの男性を選びがちに?英研究

(2011/10/12、AFPBB)

経口避妊薬(ピル)を摂取している女性は、見た目や性的に魅力のある男性より、長期的な関係を続けられる健全な男性をパートナーに選ぶ傾向にあるとの調査結果が11日、発表された。

英スターリング大学(Stirling University)のクレイグ・ロバーツ(Craig Roberts)氏率いる研究チームは、ピルがパートナー選びに与える影響を調べるため、少なくとも1人の子どもを持つ米国、チェコ、英国、カナダの女性2519人を対象に、パートナーまたは元パートナーに対する全般的な満足度、性的満足度、魅力について調査した。

パートナーと出会ったとき、ピルを使っていたのは1005人、使っていなかったのは1514人だった。

ロバーツ氏は「調査結果は、パートナーと出会うとき、ピルが正負両方の影響をもたらすことを示している」と話す。

「ピルを摂取していた女性は性的な面ではあまり満足していないが、それ以外の面ではもっと満足しているようだ。ピルを摂取していた女性は概して、摂取していなかった女性よりパートナーとの関係が平均して2年、長続きし、別れることも少ないようだ」

英スターリング大学のクレイグ・ロバーツ氏率いる研究チームによれば、ピルを摂取している女性は、見た目や性的に魅力のある男性より、長続きする男性をパートナーとして選ぶ傾向にあるそうです。

なぜ、ピルによって、女性の男性に対する選び方が変わってしまうんでしょうか?

ロバーツ氏は、女性がパートナー選びをするための潜在意識的な「親和力」が、ピルによってゆがめられるのではないかと考えている。

同氏は以前、女性がピルを使うことで、男性の体臭の好みが変わることを発見した。

女性はピルを摂取しないとき、月経周期内でホルモンの分泌量が大きく変わる傾向にあったという。

ホルモンレベルは妊娠の可能性のない時期に影響する傾向にあり、この時期、女性はより優しく、頼りがいのある、「よい父親」的な男性に魅力を感じるのだとロバーツ氏は分析する。

ピルを摂取することによって起きる変化をまとめてみます。

  • 親和力(互いに引きつけあって結合する力)がゆがむ
  • 男性の体臭の好みが変わる
  • ホルモンレベルは妊娠の可能性のない時期に影響する傾向にあり、この時期、女性はより優しく、頼りがいのある、「よい父親」的な男性に魅力を感じる

しかし、優しく、頼り甲斐がある、「良い父親」的な男性だからといって、ずっとその関係が続くわけではないようです。

このような男性は長期的な関係を結ぶ上ではよりよい選択だが、関係崩壊のリスクがないわけではない。

「出会ったときにピルを使っていた女性はパートナーにあまり魅力を感じなくなる傾向にあり、関係が進むと性交渉を断る回数が増え、別れるときは自分から切り出す傾向にある」と研究は指摘する。

そうなると、女性は、どのようにして男性を選んだらよいのでしょうか?

では女性は、強くたくましい男を選ぶべきか?それとも優しい男を選ぶべきか?

自分の体が告げることを信用できない女性は、ピルの使用を中止し、コンドームを使ってみるとよいとロバーツ氏は助言する。

「結婚前の数か月、ホルモンに影響しない避妊法を使うことで、パートナーに本当に魅力を感じているかどうか再確認することができる」

魅力的かどうかを判断するには、ピルの使用を中止し、ホルモンに影響しないようにして再確認したほうがいいようです。




【女性ホルモン(エストロゲン)関連記事】

  • 女性はホメられるとキレイになる
    ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる

【男性ホルモン(テストステロン)関連記事】

若返り(TA-65・耳つぼピアス・痔のクリーム)|#ホンマでっか

Eyes That Pierce

by Robert McPherren(画像:Creative Commons)




2011年11月9日放送のホンマでっかTVでは「若返り」を特集しました。

 

●老化を止める不老の薬は既に出来ている!?(イギリス・デイリーメール)

カリフォルニアのベンチャー企業が開発したTA65

TA-65は、植物の根から抽出した成分でテロメアを伸ばす可能性がある。

テロメアとは、染色体の末端部分で、細胞分裂のたびに短くなり老化する。

TA-65はテロメアを伸ばす酵素(テロメラーゼ)を活性化する可能性がある。

30カプセル入りで約230ドルで販売されている。

しかし、人間は分裂細胞だけでなく非分裂の細胞が多い。

脳や心臓の細胞は非分裂細胞で、老廃物がたまり老化していく。

その寿命は120年~125年と決まっているので、心臓や脳は衰えていって、皮膚だけ美しいというのはどうかと意見。

●寿命が延びた原因はエンターテイメント!?

精神的に退屈になることで死に至ることもある。

人間の寿命が20年延びた一つの要因としては、エンターテイメント。

 

●若返りの耳つぼを押すピアスがある!?

置き鍼を置いてその上にスワロフスキーを置く。

耳を通すピアスではなく、置き鍼が耳を刺激する。

耳つぼピアスで、眼精疲労&血行促進などの効果がある。

 

●アロマオイルをへそに塗って若返り!?

 

●アロマオイルをへそから入れて加齢臭予防!?

 

●ホクロが多く出来る人は7歳若く見える!?

ほくろは平均20から30個

ホクロの多い人程実年齢より若く見える傾向がある。

ホクロが多く出来る人は皮膚の老化が遅いから。

ほくろが多いというのは、皮膚の細胞分裂が活発だから。

ただし、肌の若さは保てるものの、皮膚がんのリスクは増加するそうです。

 

●痔のクリームを顔に塗ると小顔になる・目じりのシワがとれる!?

セレブの間では小顔になるため痔のクリームを顔やアゴに塗ることもあるそうです。

痔のクリームは腫れを抑え、組織を収縮させる働きがある。

それを応用して顔に塗ると、シワを伸ばす効果が期待される。

デミ・ムーアやサンドラ・ブロックが愛用しているそうで、目の下に塗って目のシワを伸ばしているそうです。

(注意)Twitterを眺めていると、痔の薬にはステロイドが入っていることがあるので安易には薦められないという意見が多かったです。

 

●唇をふっくらにする薬がある!?

 

●見た目を若くすると体内は老化する!?

外見からアプローチして見た目を若くすると体内が老化する。

外見が若返ったことで安心し、生活が不摂生になりがち。

 

●玉ねぎを皮ごと食べると若返り効果あり!?

玉葱の皮にはポリフェノールが多く含まれている。

ケルセチンという成分が多く含まれ、ビタミンCの吸収を助ける効果がある。

 

●ローマ帝国は貴族化し食べ物の変化で衰退!?

 

●ヨーグルトは長寿の効果がある!?黒酢ヨーグルトは長寿に効果あり!?

黒酢(必須アミノ酸)⇒筋肉老化の防止

ヨーグルト(ビフィズス菌)⇒腸内環境の改善

ビフィズス菌「LKM512」⇒長寿効果の可能性があるというデータも

 

●秋鮭は男性に効果大!?

鮭の中の抗酸化物質が男性に対して非常に有用。

秋鮭は精子の運動能力の上昇に効果がある。

鮭を食べることによって、男性不妊の解消に効果が期待される。

石狩鍋は、麹と味噌と鮭でできているので、アミノ酸と亜鉛(精子を作るのに必要)が豊富。

亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

 

●性欲を高めるパッチがある!?

貼ると皮膚から浸透し、ホルモンに影響し性欲が向上

 

●欲深い人はアンチエイジング成分を自ら出している!?

よだれにはアンチエイジング成分がたくさん含まれている。

ノースウエスタン大学の欲深さとよだれの実験によれば、男性に綺麗な女性の写真を見せると、欲深い人ほどヨダレが出るという結果が出たそうです。

 

●フロリダに伝説の若返りの泉がある!?

 

●牛の精子で髪が若返る!?

冷凍保存した精子&カテラ(植物)を混合したトリートメント

タンパク質が豊富な精子&植物が傷んだ髪に効果があると考えられる。