hakuraidou_blog のすべての投稿

脂肪肝と糖尿病改善に小分けダイエット|たけしのみんなの家庭の医学 6月28日

Wall_Food_10456

by Michael Stern(画像:Creative Commons)




2011年6月28日放送のたけしのみんなの家庭の医学のテーマは「家庭でできる!内蔵若返りSP 絶対知っておきたい4つの法則」でした。

一番気になったのは、肝臓若返りの法則。

番組で紹介されたケースでは、ダイエットとリバウンドを繰り返した女性を紹介。

リバウンドした彼女があるとき血液検査を受け、肝臓の検査を受けたところ、彼女の肝臓は、脂肪がついた状態の「脂肪肝」になっていたのです。=肝臓の老化現象

それだけではなく、肝臓の老化は、糖尿病まで招いていました。

脂肪肝と糖尿病は表裏一体。

カロリーオーバーの食事を続けると、余った等が脂肪に変わり、肝臓に蓄積します。

これが、脂肪肝=肝臓の老化。

脂肪肝になると、インスリン(糖分をエネルギーに変える働きを持つ)の働きを妨げる物質が分泌されます。

血糖値を下げようと、すい臓はさらに大量のインスリンを分泌し、その結果、すい臓が疲れてしまい、糖尿病を発症してしまうのです。

■小分けダイエット

肝臓若返りのために、番組で紹介したのは、小分けダイエットというダイエット方法。

※減量させ、肝臓の脂肪を基準値以下にまで戻すには、ダイエットが欠かせません。

小分けダイエットとは、「食事」と「運動」を小分けにするというもの。

●食事

リバウンドを避けるためにも、3度の食事をしっかりと食べる。

また、お腹が空いたら我慢せずに食べてもいい。

ただし、間食は野菜だけにする。

●運動

食後すぐに運動することで、摂取した糖はエネルギーとして消費され、新たな脂肪は蓄積されません。

そこで、毎食後に10分、1日3回のウォーキングを行うようにする。

→ 脂肪肝の改善方法 についてはこちら

【関連記事】







【関連リンク】

Google, 個人医療カルテサービス「Google Health」サービスを終了




Google Shuts Down Medical Records And Health Data Platform

(2011/6/24、TechCrunch)

Googleが、個人医療カルテサービス「Google Health」を終了することを発表したそうです。

【関連記事】

Google Healthは”人びとがやりたいことは何か”を考えなかった。彼らはユーザに単純に”どこそこへデータを保存せよ”と言っただけだ。でも人は、データを保存することではなく、楽しいことを求めているのだ。

やはりプライバシーがポイントでしょうか。

また、Googleは、電力管理サービス「Google PowerMeter」を中止することをあわせて発表したそうです。

健康管理・電力管理ともにビジネスとしては有望な分野だと思うのですが、問題があったのか、それとも別の事業に集中する必要があったために終了するようにしたのか、今後の展開でわかるかもしれません。







横隔膜を伸ばしウエストにも効くセルフストレッチ(兼子ただし)|金スマ




2011年6月24日放送予定の中居正広の金スマは「ダイエットSP」です。

カーヴィーダンスって何?5秒でウエストが5cmヤセル?!タニタ生活・・・今気になるダイエットSP!!

カーヴィーダンスといえば、芸能人に人気の樫木裕実さんのカーヴィーダンスですね。

5秒でウエストが5センチやせるといえば、スタードラフト会議で注目された兼子ただしさんだと思います。

そう思っていたら、ご本人のブログで紹介されていました。

【関連ブログ】

以前記事にしようと思ったのですが、文字にするのが難しいのと、ストレッチが専門の人じゃないと少し危ないかなと思い、書きませんでした。

【追記(6/25)】

ストレッチ:肩こり等の改善だけでなく、副交感神経を活発にし、リラックス効果もある。

体が硬い=太りやすい

体が硬い=筋肉が伸びにくい

筋肉には血液を循環させるポンプのような役割がある。

筋肉が硬いと、ポンプが働かず、余分な水分や老廃物などが蓄積し、むくみやすく疲れやすい体になり、太ってしまう可能性があるそうです。

●背中の方から首をもってお腹の筋肉を伸ばすストレッチをすると、5秒で5センチ痩せる!

お腹の筋肉を伸ばし、背骨にS湾曲(正しいカーブ)をつける。

正しい姿勢になることでくびれができる。

●5秒で身体が柔らなくなる裏技

  1. 股関節の付け根に手をやる。
  2. おへそを高くするように胸を張る
  3. 身体を45度おじぎをするように傾ける
  4. そして膝を曲げる。これを5秒間キープする。※背中をしっかり反るようにする。おしりを上げる。お腹を伸ばすイメージを持つ。
  5. ゆっくり膝を戻す。

また、足の指を使って歩くようにすると(右・左・右・左・・・)、さらに柔らかくなる。

足の指の筋肉を動かして柔らかくしている。

足の裏の筋肉は膝のところまでつながっているので、足の指を使うことでストレッチしているということになる。

●横隔膜を伸ばしウエストにも効くセルフストレッチ

  1. うつ伏せの姿勢で床に手を付き、お腹の筋肉を伸ばす。
    足の甲を伸ばしておく。
  2. この状態で呼吸するだけ。(口で吐いて、鼻で吸う)
  3. そしていったん息を止めて、お腹をふくらませ、息を吐く。

これを3回繰り返す。

お腹が柔らかくなると、息が楽になり、痩せやすい身体に。

 

この時期はダイエットに関する番組が多いですね。

夏直前ということで増えているようです。

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







前田敦子さんの目のクマに中居正広さんも心配!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 前田敦子さんの目のクマに中居正広さんも心配!?




【エンタがビタミン♪】「凄いクマ」。多忙すぎる前田敦子の素顔に中居正広も心配。

(2011/6/23、Techinsight Japan)

ドラマ撮影のスケジュールが大変なことを知る中居正広が「すごく忙しくない!?」と尋ねると「慌ただしいですね」と前田も頷いた。

この日、番組のリハーサル時にも前田と会話した中居は「リハの時はすっぴんだから(よく分かったけど)目に凄いクマができてましたよ! 相当、寝てないでしょ?」と心配した。

前田は多忙な毎日を「寝た気がしないですね」と表現すると「みんなと会うことも少ない」とAKBメンバーとの活動も減ったと話した。

前田敦子さんの目のくまに中居正広も心配という記事。

ハードスケジュールのために、疲れが目のくまとなって現れているようです。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら

目のクママッサージ について詳しくはこちら

カシス について詳しくはこちら







【関連記事】

目のくま関連ワード

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目のクママッサージの方法

コンシーラーによるメイクでひどい目のくまを消す方法・やり方

青クマ(血行不良による目の下のクマ)を消す方法

茶クマ(色素沈着による目のくま)を治す方法

黒クマ(くぼみやたるみ、涙袋による目のクマ)をなくす方法

目の下のクマ(くま)の原因

目の下のたるみをなくす方法

拒否される心のケア…被災者、質問に辟易

Together

by Blondinrikard Fröberg(画像:Creative Commons)




拒否される心のケア…被災者、質問に辟易

(2011/6/22、読売新聞)

「心のケアが避難所で拒否されている」。こんな話を被災地の医師から聞いた。

5月半ば、突然の電話に、看護師の阿部幸子さん(53)は耳を疑った。

岩手県赤十字こころのケアセンター統括として、避難所に「日赤こころのケアチーム」を派遣しているが、現場の保健師が、「避難所では『心のケア』と名乗らないで」と言ってきたのだ。

「何かご迷惑でも……」。

心配して尋ねると、保健師はこう説明してくれた。

「心のケアと掲げる色々なチームが避難所を訪れ、被災者に質問するので、被災者が辟易(へきえき)して、他の避難所に移りたいと言うのです」

震災後は心のケアが重要だとこのブログ(自身の体と心の健康をチェックすることを忘れずに)でも取り上げましたが、そのやり方は慎重に行う必要がありそうです。

4月に宮城県南三陸町の避難所で会った79歳の女性を思い出した。

津波で娘を失ったつらさを私に、「誰でもいいから聞いて、という思いと、そっとしておいて、という気持ちが行き来するの」と訴えていたのだ。

岩手県内の避難所を歩いた看護師出身の衆議院議員、山崎摩耶さん(64)は「心と言えば、精神科と思う人も多い。でも、何より気になるのは、心のケア『してあげる』というおごった姿勢。ケアは傍らに寄って行うものです」と指摘する。

この記事に書かれていることは、すごく大事だと思います。

誰でもいいから聞いて、という思いと、そっとしておいて、という気持ちが行き来するの

つまり、「話を聞いてあげる」という姿勢でいるのではなく、相手が話したい時にそばに「寄り添う」ことが大事だと思います。

「心のケア」は、1995年の阪神大震災後、被災者の心理的支援の必要性を叫ぶ言葉として登場した。

復興過程では心的外傷後ストレス障害(PTSD)専門施設、「兵庫県こころのケアセンター」ができた。

初代所長の精神科医、中井久夫さんを神戸に訪ねた。

避難所の話に中井さんは「心のケアは、そううたって何かするというものではない」という。

「神戸では、被災者の心のケアを、一人にしない、体験を分かち合う、生活再建、の3段階で考えました。

今回『寄り添う』という言葉を聞くが、その通りです。

震災後、100日くらいで被災者の向き合う相手は自然から人間に移り、苦痛の質も変わってきます。

まさに今からです」

被災者が向き合うものも時間が経つに連れて変わってくる。

そのなかで、何かをするのではなく、寄り添うことが大事なんですね。