by Jun(画像:Creative Commons)
(2010/6/17、ロイター)
気分を落ち着かせるためにたばこを吸うという人も多いが、英国の研究で、禁煙が慢性ストレスの軽減につながる可能性が明らかになった。
バーツ・アンド・ザ・ロンドン・スクール・オブ・メディシン・アンド・デンティストリーの研究者が専門誌「アディクション」に発表した。
禁煙をすることで慢性的なストレスが軽減する可能性があるそうです。
by Jun(画像:Creative Commons)
(2010/6/17、ロイター)
気分を落ち着かせるためにたばこを吸うという人も多いが、英国の研究で、禁煙が慢性ストレスの軽減につながる可能性が明らかになった。
バーツ・アンド・ザ・ロンドン・スクール・オブ・メディシン・アンド・デンティストリーの研究者が専門誌「アディクション」に発表した。
禁煙をすることで慢性的なストレスが軽減する可能性があるそうです。
海外で注目される、女性必見の”Superfood”たち
(2010/3/9、マイコミジャーナル)
記事の中では、
女性をより頭脳明晰にし、より健康でありながらスリムに保ち、そして体力的にもより強くしてくれる
10の食品が紹介されています。
記事の中から、大事なポイントを抜き出してみました。
【関連記事】
Wild salmon(天然の(養殖でない)シャケ)
オメガ3・ビタミンDが豊富。
【関連記事】
Oats(オーツ麦)
コレステロールが低く、満腹感を与える手助けをする。
Wild blueberries(野生(自然栽培)のブルーベリー)
【関連記事】
Walnuts(クルミ)
ビタミン、ミネラル、オメガ3が豊富で、毎日10個程度の摂取でコレステロールを下げ、脳の働きを上げ、よりよい睡眠が得られるそうです。
さらにストレスにも効果的なのだとか。
【関連記事】
Broccoli(ブロッコリー)
余分なエストロゲンを除去し、乳がん予防に。
ビタミンA・ビタミンCが豊富。
【関連記事】
Greek yogurt(グリーク(ギリシャ) ヨーグルト)
カルシウムが豊富。
【関連記事】
Olive oil(オリーブ オイル)
心臓に優しく、長寿につながる。
【関連記事】
Dark chocolate(ダーク チョコレート)
抗酸化作用が高い。
【関連記事】
Avocado(アボカド)
不飽和脂肪酸が豊富。
【関連記事】
Red beans(小豆)
【関連記事】
【2015/7/2】
2010年6月18日 @ 03:34にアップしたものを加筆・修正しました。
by US Army Africa(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 白内障の症状・原因・治療-大鹿哲郎さん筑波大教授基調講演
筑波大学教授(眼科学) 大鹿哲郎さんによる基調講演をまとめたこの記事では、白内障の症状・原因・治療について詳しく紹介されています。
⇒ 白内障 についてはこちら。
この記事から白内障のポイント・特徴を抜き出してみたいと思います。
(2010/6/9、読売新聞)
まず白内障です。目には水晶体というレンズがあります。このレンズが年齢とともに濁ってくるのが白内障です。水晶体が濁ってしまうと、光が少ししか通らず、よく見えないという症状が出ます。
濁り方のタイプによってちょっとずつ違いますが、かすむのと視力低下が代表的です。水晶体がまだらに濁るタイプでは、光を反射してまぶしい、外に行くと目を開けていられないという症状が出る人がいます。
眼鏡がだんだん合わなくなってくるという症状もあります。水晶体がだんだん硬くなってくると、度数が変わってきてしまう。眼鏡を毎年、作り替えなくてはいけないという方は、もしかすると水晶体が硬くなっているのかもしれません。
白内障の患者は多く、40歳代でも、水晶体に濁りが出た初期の方が結構います。年齢とともに増え、70歳、80歳代になると、ほとんどの方が何らかの形の水晶体の濁り、白内障があります。もちろん全員が手術を受ける必要があるわけではありません。50歳代以降はどんどん増えていきます。
白内障はご自分で目をのぞき込んでもわかりません。眼科に行って、細隙灯顕微鏡という専門の機械を使って検査をします。目に光を当て、目を拡大して見る検査です。薬で瞳孔を大きくしてから見ることで、水晶体の様子がよくわかります。
正常なら濁っていません。真ん中がちょっと白く、硬くなってきたら、軽度の白内障です。進行して水晶体全体が真っ白になってしまうと、ほとんど人の形もわかりません。昔はこのようなお年寄りはたくさんいました。最近は早めに手術を受けられるので、ここまで悪い方はいません。
■白内障の症状
白内障の原因はいくつかありますが、一番多いのは年齢です。
加齢現象で、誰でもなるわけです。
糖尿病の方も白内障になりやすい。最近、増えています。
高校生や中学生でも、アトピー性皮膚炎だと、白内障の子がたまに外来にきます。
ステロイドという薬を長い間使っていても、白内障になりやすい。
近視が強い方も白内障になりやすい。
これは体質的なこともあります。
ただ、なんといっても年齢が一番大きな原因です。
■白内障の原因
次に、白内障の治療です。初期は経過観察でいいと思います。目薬で白内障を治すことはできません。進行をやや遅らせるだけです。あえて使う必要はなく、普通にしているだけでも構いません。
根本的な治療法は手術しかありません。では早く手術を受けた方がいいのでしょうか。あとでお話しする緑内障や加齢黄斑変性との一番大きな違いは、白内障はよっぽどのことがない限り、手遅れにならないことです。そんなに急いで手術を受ける必要はありません。
■白内障の治療
さて、手術のために眼科へ行くと、医師から問診がありますが、そこで聞かれるポイントは、まず、いつ頃から見えづらいのかということです。だいたいでいいので伝えてください。見えづらくなる前の、矯正視力も知りたい情報です。
他に病気があるのか、例えば糖尿病があるのか、血圧が高いのかなど体のことも尋ねられます。目の病気も重要です。白内障だけなのか、他に病気があるのかをしっかり伝えてください。
どんな薬を飲んでいるのかも聞きます。特に重要なのは二つ。ひとつは心筋梗塞や脳梗塞に用いられる、抗凝固剤、ワーファリンとかヘパリンとかですが、これを服用している方は血液が固まりにくくなる。手術の時にちょっと問題になるので、事前に言ってほしい。
つい最近分かったことですが、前立腺肥大症の治療薬、α1ブロッカーが目にも作用します。手術の時は瞳孔を開いて手術をするのに、この薬は虹彩の筋肉に効いてしまい、どんどん瞳孔が縮んできてしまう。手術がやりづらくなる。だから最初に、この薬を飲んでいると先生に伝えておいていただきたい。
■白内障の手術
問診で聞かれるポイント
by Andrei Niemimäki(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 目の病気 > アイメイクのトラブル!目のトラブルで救急患者も発生中
(2010/5/25、サイゾーウーマン)
順天堂大学医学部附属静岡病院眼科の土至田宏准教授 インタビュー
■女性に起こりやすい目のトラブルとは?
土至田宏准教授(以下、土至田) 最近増えているのは、まつ毛エクステンションによるもの。
いわゆるエクステを使っていた19歳の女性は、「目が痛く、特に上まぶたの奥まったあたりが痛い」ということで来院されました。
まぶたをめくってみると結膜炎が起きていたんです。
おそらく、エクステンションそのものがその方の体質に合わなかったか、グルー(糊)の成分が目に入って炎症を起こしたのではと考えられますね。
以前「まつ毛エクステで視力障害も-国民生活センター」ということがニュースになりましたが、まつ毛エクステによる施術でトラブルが起きているようです。
その問題点としては、
●厚生労働省は、まつ毛の施術は美容師法の美容に当たるとの通知を出しているが、美容師の資格を持たない者が施術していると見られるケースもある
●まつ毛エクステは目元の施術であり接着剤の使用など、危害が生じる要素が多い
などがあるようです。
■アイメイクによる炎症
土至田 アイメイクが好きな女性は多いと思うんですが、ある27歳の女性は、毎日まつ毛の生え際だけでなく、まぶたギリギリまでアイシャドーを塗っていました。
化粧品の色素が涙に溶けて目の中に入って刺激することにより、炎症を起こしてもおかしくありません。
【関連記事】
最近では「目が大きくはっきり見える」として、まつげの間を埋めるようにアイラインを塗ったり、下まぶたの際の粘膜にアイシャドーを塗る化粧法が紹介されています。
このような化粧法と目の病気との関係性に調べた医師によると、まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺(マイボーム腺)があり、最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)になったそうです。
⇒ ドライアイ についてはコチラ。
■アイライナーのペンを目にさしてしまった女性も
さらにこの方は、あまりに一所懸命にまつ毛の際まで塗ろうとしたばかりに、アイライナーのペンを自分の目に刺してしまったんです。
電車でメイクをしている女性もいますが、こうしたことがあるということを知っておいてほしいですね。
■コンタクトレンズのトラブル
土至田 コンタクトレンズをしている女性のトラブルも多発していますよ。
下まぶたにアイライナーを塗っていた44歳の女性は、目に溶けたアイライナーの成分のせいで、レンズも角膜も汚れていました。
視界をよくしたいから装着するはずのコンタクトレンズなのに、見えなくなってしまったら元も子もありませんよね。
化粧品の色素などによって角膜に傷がつくと炎症を起こしたり、そこから菌が繁殖して、感染を起こしてしまうんです。
コンタクトレンズのずさんな手入れによる感染症を引き起こすトラブルが増えているようです。
最近、眼科医を中心に指摘されている「アカントアメーバ角膜感染症」。
充血や視力障害、さらには失明といった深刻な事態を引き起こす感染症だ。
アカントアメーバは、汚れた淡水や土中、室内のほこりにも存在する微生物。
レンズに付着して目に入り、角膜のキズに侵入して感染する。
厚生労働省もソフトコンタクトレンズはこすり洗いを、漬け置きでは不十分と呼びかけています。
土至田宏准教授による目の病気に関するアンケートがありましたので、ご紹介します。
一つでも当てはまる人は目のトラブルになる可能性があるそうです。
■メイクをしてからコンタクトをつける。または、メイクを落としてからコンタクトをはずしている
メイクを落としてからコンタクトをはずすと、落ちたメイクが目に入り、コンタクトに色素が付着してしまいます。そうなると炎症の元となり、角膜に傷がついてもおかしくありません。順序を逆にしてください。コンタクトをつけてからメイク、コンタクトをはずしてからクレンジング。どちらもコンタクトのほうが先ですよ。
■アイメイクは欠かせない
やってはいけないというわけではありませんが、やっている人のほうがリスクは高いと思われます。
■目の充血がとれない
目が乾きやすい、コンタクトが合っていないなど何か理由があるはず。原因を探りましょう。
以下は、コンタクト使用における基本的なことですが守れていない方が多いのではないでしょうか。
・コンタクトのこすり洗いをしていない
・コンタクトの使用期限、使用法を守っていない
・コンタクトケースに保存液を入れっぱなし
目の病気にならないようにきちんとしたケアを行いましょう。
【関連記事】
がん死、ほぼ順調に減少…厚労省中間報告書
(2010/6/16、読売新聞)
厚生労働省は15日、がん対策推進基本計画の中間報告書を公表した。
2007年度からの5年計画がどれだけ進んだかをまとめた。
「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しており、おおむね順調と評価した。
厚生労働省がたてた「75歳未満のがんによる死亡率を10年間で20%減らす」という全体目標については、3年間で6%減少しているそうです。