hakuraidou_blog のすべての投稿

「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果

coffee steam 2

by waferboard(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果




「濃いコーヒーは実は胃によい」という研究結果

(2010/3/26、ライフハッカー)

アメリカ化学会(ACS)の春季会議において、「コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用がある」という研究結果が発表されました。

一般的に、コーヒーは胃によくないといわれていますが、これを発表したウィーン大学のVeronika Somoza氏によると、「コーヒーが胃酸を増やすという研究結果や人体データは、これまでに確認されていない」とのこと。

コーヒー豆には、胃酸の分泌を下げる作用があるそうです。

ウィーン大学のこの研究チームでは、胃や胃酸に対するコーヒーの影響について実験を行っています。

現時点での結果によると、深煎りコーヒーは、通常の胃のバランスを壊しづらいことがわかったそうです。

市販されているコーヒーから、カフェインや、煎る過程で生成されるNメチルピリジニウムといった成分を抽出したところ、Nメチルピリジニウムを含む胃壁では、胃酸が増えなかったとのこと。

さらに、深煎りコーヒーと浅煎りのものを比較してみたところ、深煎りのほうが、1リッターあたりのNメチルピリジニウムが多かったそうです。

これらの結果を踏まえると、Nメチルピリジニウム量を多く含む濃い目のコーヒーは、胃酸の分泌を軽減するということのよう。

その分、胃に負担がかかりにくいわけです。

濃いコーヒーは、胃酸の分泌を軽減することから、胃に負担がかかりにくいのだそうです。

ただし、まだそのメカニズムは分かっていないのだそうです。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

高脂肪の食事、運動・記憶能力に悪影響|英ケンブリッジ大学調査

Mmm... cherry syrup and whipped cream

by jeffreyw(画像:Creative Commons)




高脂肪の食事、短期的にも運動・記憶能力に悪影響――英大学調査

(2009/8/25、ITmediaニュース)

短期でも高脂肪の食事をしていると、運動能力や記憶力が損なわれる可能性がある。

英ケンブリッジ大学の研究者がこのような研究結果を発表した。

たとえ短期だとしても高脂肪の食事は、運動能力や記憶能力に悪影響を及ぼす可能性があるそうです。







高垣麗子さんの太りづらい食べ方とは?

eat on road

by Mario Mancuso(画像:Creative Commons)




カリスマモデル高垣麗子さんの太りづらい食べ方

メレンゲの気持ちに出演していた高垣麗子さんが太りづらい食べ方を紹介していました。

お肉を食べたいときは、まずサラダ、次にスープ、そしてお肉を食べるようにすると太りづらくなるそうです。

朝食の場合は、グレープフルーツ⇒バナナ⇒ヨーグルト⇒パンの順に食べるようにしているそうです。

おそらく食べ合わせダイエットを意識されているのではないのでしょうか。

 

食べ合わせダイエット

野菜ジュースを食前に飲むことで、血糖値の急上昇を抑えることができ、糖は緩やかに摂取され、脂肪になりにくくなる。

また、野菜ジュースに含まれるビタミンなども補給することができる。

<中略>

まず、サラダを食べて、脂肪燃焼に効果のある酵素を摂る。
肉を食べる前には、コンソメスープなど温かいスープを飲んで体を温め、代謝アップ。

お肉などの主食(主菜)を食べる前に、酵素が豊富な野菜・サラダを食べるようにすると、脂肪になりやすくなるといわれています。

また、高垣麗子さんは、食べることが大好きなのだそうで、スタイルを維持するために、運動を積極的に行っているそうです。

例えば、撮影が早く終わったら、ウォーキングを長くするようにしたりするそうです。

しっかり食べて、きちんと運動をして、スタイルを維持しているんですね。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

鮨 一新 づけマグロ Zuke: tuna pickled in soy sauce

by Norio NAKAYAMA(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > DHA認知症 > DHA・EPA > 「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ




■「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

「DHAで認知症予防」実証 島根大医学部のグループ

(2010/3/1、中国新聞)

青魚などに含まれる油脂のドコサヘキサエン酸(DHA)に物忘れや認知症の予防に効果がみられることを、島根大医学部の橋本道男准教授のグループが国内初の100人規模の臨床研究で実証した。

DHA認知症予防効果があることを実証したそうです。

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病医療観光ツアー、中国から|徳島県

Health and Science Center open house #9aa

by COD Newsroom(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病医療観光ツアー、中国から|徳島県




糖尿病ツアー 10人が検診 徳大病院、外国人初受け入れ

(2010/3/22、徳島新聞)

糖尿病検診と徳島県内の観光を組み合わせた医療観光で国内外の観光客誘致を目指す県が企画したモニターツアーで、20日に中国・上海市から来県した糖尿病患者らが21日、徳島市内の徳島大学病院で検診を受けた。

同病院が外国人の検診を受け入れるのは初めて。

以前、徳島県は糖尿病死亡率ワーストワンという記事をこのブログでも取り上げましたが、徳島県は、この弱みを強みにしようと、糖尿病の研究・治療拠点づくりを行なっているそうです。

【関連記事】

そして、今回は、糖尿病検診と観光を組み合わせた糖尿病ツアーを徳島県が企画したそうです。

医療と観光を組み合わせた医療観光ツアーが今後人気になるかもしれません。

そして、それが海外の方の呼び寄せる切り札となるかもしれませんね。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品