がん化低い『多能性幹細胞』 Muse細胞
(2010/4/20、東京新聞)
人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたと、東北大の出沢真理教授らの研究チームが発表した。
成果は二十日の米科学アカデミー紀要に掲載される。
がん化の危険性も低いと考えられ、再生医療などへの応用が期待される。
新たな細胞は、骨髄や皮膚の「間葉系」と呼ばれる組織の中にわずかに含まれ、Muse(ミューズ)細胞と名付けられた。
東北大の出沢真理教授らの研究チームによれば、人間の皮膚や骨髄の組織の中に、さまざまな組織に分化する新しい「多能性幹細胞」を見つけたそうです。
多能性幹細胞では、がん化の危険性が問題となるそうですが、Muse細胞は安全性が非常に高い可能性があり、再生医療分野での利用が期待できるとのことです。
今後の研究に期待ですね。

by Wonderlane(画像:Creative Commons)
毒出して…杉田かおる10キロ減量成功
(2010/4/19、朝日新聞)
毒舌キャラで有名な杉田かおる(45)が20日、自身初のダイエット本「杉田かおるの毒だしダイエット」(アスコム刊)を発売する。
痩(や)せてもすぐにリバウンドを繰り返し、仕事のストレス、疲労がたまると暴飲暴食。エステ体験や、番組ダイエット企画で一時的には痩せても、やはりすぐにリバウンド。
30歳の時に47キロの最低体重を記録するも、代謝低下が増量に拍車をかけて、43歳ではなんと63キロに。
そんな杉田が毒だし(デトックス)に目覚め、「アラフィフになるまでに痩せて美しくなろう!」と決意した。
09年の1月から70日間で10キロの減量に成功!
その後もリバウンドはしていない。
以前、テレビ番組で挑戦した毒出しダイエットを継続していたようですね。
【関連記事】
■毒だしダイエットとは
毒出しダイエットとは、日頃食べている食材をオーガニック(有機)の食材にし、毒抜き効果(デトックス効果)の高い食材を意識した食事によって、肝機能を高めることで、体内に取り込まれた余分な栄養分や老廃物などの毒素を解毒し、やせやすい体にするダイエット方法だといえます。
肝臓には毒素(体内に取り込まれた余分な栄養分や老廃物)を解毒する機能があるのですが、その肝臓の持つ機能が低下すると、糖分、脂質、アルコールなどが体内の毒素となって蓄積し、太りやすい原因になるようです。
そこで、食事によって、肝臓を正常にし、肝機能をアップさせることで、ダイエットができるということです。
■毒出しダイエットの方法
- たんぱく質・ビタミンA・ビタミンCの3つを組み合わせ、1日3食食べるようにします。
- 食物繊維の豊富な野菜を多く摂るようにする。
*杉田かおるさんは、毒出しダイエットには、肝臓機能の正常化させる必要があるため、約3か月の間、禁酒されていたようです。
⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら
⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら
ダイエット方法ランキングはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ダイエット方法ランキング

by Neal bepko(画像:Creative Commons)
ヨガの本場インドで「ウォーターヨガ」が人気
(2010/4/17、ロイター)
肉体と精神のバランスを整えるとされ、世界中で行われているヨガの中でも、「ホットヨガ」や「パワーヨガ」というのは聞いたことがあるかもしれないが、今、ヨガの本場インドでは、「ウォーターヨガ」の人気が高まっている。
ヨガの本場インドでは、「ウォーターヨガ」の人気が高まっているそうです。
記事に書かれているウォーターヨガのメリットを抜き出してみます。
プールでのヨガは陸上で行うよりも難しいが、柔軟性が高まるという。
Chaturvediさんは、ウォーターヨガは体が急速に疲れたりしないのでより長く姿勢を保つことができると説明。
Chaturvediさんは、ウォーターヨガはエネルギーを高め病気を防ぐと考えており、
ウォーターヨガのメリットは、疲れにくく、長い間姿勢を保つことができ、柔軟性が高まり、病気を防ぐことができるとのことです。

by kattebelletje(画像:Creative Commons)
ノリ・寒天、日本人は栄養に
(2010/4/8、読売新聞)
寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット食品としても使われているが、日本人の一部は腸内細菌の力を借り、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。
北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、食習慣の違いが影響しているらしい。
8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。
仏パリ大学の研究によれば、日本人の一部には、海藻(紅藻類)を分解して栄養分にすることができる腸内細菌を持っている人がいるそうです。
これは、食習慣の違いによるものだと考えられるようです。
人間の体というものはすごいですね。

by Marufish(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ
春こそ“休肝日”が必要なワケ
(2010/4/16、日経トレンディネット)
新年度が始まり、新生活を迎えている方も多いと思います。
歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。
また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。
こういったことは、肝臓機能を悪化させる要因となります。
⇒ 肝臓 についてはコチラ。
⇒ 肝臓の病気 についてはコチラ。
⇒ 脂肪肝 についてはコチラ。
⇒ 脂肪肝の改善方法 についてはコチラ。
続きを読む 【新生活を迎えている方に】春こそ「休肝日」が必要なワケ →
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。