hakuraidou_blog のすべての投稿

セレブが語る「ダイエットの秘訣」に医師や科学者が警告

Celebrity signing autographs

by John Christian Fjellestad(画像:Creative Commons)




セレブが語る「やせる秘訣」に医師や科学者が警告

(2010/1/10、シネマトゥデイ)

セレブリティが公の場でダイエットや健康の秘訣を語ることに、医師や科学者たちが注意を促している。

インタビューでダイエットや健康の秘訣を語るセレブリティも多いですが、偏った知識をもったセレブリティもいらっしゃるようで、その影響力に医師や科学者が警告しているようです。

デイリー・メール紙(電子版)によると、スリムな体型を保っているミーガン・フォックスは「お酢が女性の体を浄化し、余分な水分や糖分を取り除く」と語っていたが、イギリス国立総合病院の栄養士、ルーシー・ジョーンズ氏は「魅力的な話だけど、体重をすばやく減らす魔法の薬もローションも存在しません。

人間の体は油分の豊富なデトックス機のようなもので、いくらオーガニックのお酢でも発酵酢でも、お酢が体を浄化するなんてことはないのです」とコメント。

またロジャー・ムーアは、フォアグラがアルツハイマーや下痢を引き起こす“美味しい方法”だと語っていたが、これについても同氏は「特定の食べ物が何か病気を引き起こしたり治したりすることはない」と一蹴している。

一方、グウィネス・パルトローは食品に使われる殺菌剤の危険を語っていたが、これについて職業医療機関のジョン・チェリー医師は「問題は使用される量で、食品に使用されるのは微量で健康被害につながる証拠はない」と語っている。

有名人のコメントは影響力が強く、それを信じてしまうファンの人も多いのではないでしょうか。

正しいダイエットに対する知識=ダイエットリテラシーを身につける事で、本当に自分にあったダイエット方法でダイエットしたいものです。

P.S.

すべての医師の意見が正しいわけではなく、偏った意見や古い知識の医師もいるようです。

また、ニュースは企業が情報提供する場合もあります。

本当に自分にあった健康法やダイエット方法が判断出来るように、しっかりと勉強したいですね。

⇒ 正しいダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】







グレープフルーツダイエット|寿命をのばすワザ百科(日テレ)

2010年1月8日には、寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。

 

■グレープフルーツダイエット

○グレープフルーツの効果

 

1.ナリンギン

グレープフルーツに含まれるナリンギン(苦味)という成分には、食欲を抑制する働きがあるそうです。

2.グレープフルーツの香りが脂肪を分解

グレープフルーツの匂いで体重が減る効果があるそうです。(大阪大学 永井教授による研究)

また、グレープフルーツの匂いを嗅ぐと体温が上昇することから、リモネンが脂肪が分解されやすい状態にする効果があるそうです。

 

○グレープフルーツダイエットの方法

1.1日1個グレープフルーツを食べてダイエットする方法

2.1日10分グレープフルーツの匂いを嗅ぐ+運動でダイエットする方法

出かける前に10分間匂いをかぐと、脂肪が分解されやすい状態になり、体を動かすことで、脂肪が燃焼されるそうです。

 

今回のダイエット実験に参加した方によれば、-9.6kgダイエットに成功していました。

 

⇒ 正しいダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

 

【関連リンク】

胃ガン予防!パパイア+オリーブオイル+みそ汁|寿命をのばすワザ百科(日テレ)

2010年1月8日には、寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。

 

胃がん予防に!パパイア+オリーブオイル+みそ汁

 

○パパイアの効果

パパイアに含まれるパパインが消化を助ける効果があるそうです。

パパインは熱に弱い(60度以上の熱に弱い)ため、火を止めてから入れるのがポイント。

 

○オリーブオイルの効果

オリーブオイルに含まれるオレイン酸が胃の炎症を抑えるそうです。

 

○みその効果

広島大学渡辺名誉教授の研究によると、味噌には胃の粘膜を守る働きがあり、胃がんの発生率を低くしてくれるそうです。

また、味噌汁を飲む頻度が多いほど胃がんが少ないそうです。

 

 

■胃がん予防にパパイア+オリーブオイル+味噌汁の召し上がり方

具なし味噌汁にパパイアを加え、そしてオリーブオイルを適量くわえるだけ。

夕食のまず最初に食べるのがおすすめ。

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

トマト+ピーナッツ+オスモチンで肺がん予防

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > トマト+ピーナッツ+オスモチンで肺がん予防

【目次】




■トマト+ピーナッツ+オスモチンで肺がん予防

Tomatoes

by Cooking etc.(画像:Creative Commons)

2010年1月8日の放送では寿命をのばすワザ百科(日テレ)で「トマト+ピーナッツ+オスモチンで肺がん予防」が紹介されました。

トマト

トマトジュースのリコピンを与え続けたラットにはタバコによる肺気腫を防ぐ効果が見られたそうです。

ピーナッツ

ピーナッツに含まれるレスベラトロール(肺を毒素から守る酵素)が肺の細胞の炎症を抑制してくれるそうです。

落花生は殻ごと茹でることで、レスベラトロールが実に移り、実に含まれるレスベラトロールの量が増えるそうです。

また、皮ごととった方がより多くのレスベラトロールを摂取することができるそうです。

オスモチン

オスモチンは、トマト・リンゴ・キウイに含まれており、長寿ホルモン アディポネクチンと似た働きがあるそうです。

※アディポネクチンは、糖尿病動脈硬化・ガンなどを予防する働きがあるとして注目されています。

■トマナッツ+オスモチンの作り方
  1. 落花生(ピーナッツ)を殻ごと茹でる。⇒レスベラトロールを実に移す。
  2. 薄皮付きのピーナッツ30粒とトマトジュース200mlをミキサーにかける。
  3. さらにりんご、キウイを適量入れ、ミキサーにかけて出来上がり!

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら




【関連記事】

起きてすぐココアで胃炎・胃がん予防|寿命をのばすワザ百科(日テレ)

2010年1月8日には、寿命をのばすワザ百科(日テレ)が放送されました。

■起きてすぐココアで胃炎・胃がん予防

○ココアの効果

ココアに含まれるカカオポリフェノールは、胃の炎症を抑えてくれるそうです。(明治製菓と名古屋大学大沢教授による研究)

○シナモンの効果

また、シナモンに含まれるシンナミックアルデヒドには、傷ついた胃粘膜を修復し守ってくれる(胃炎抑制)効果があるそうです。

○起きてすぐがよい

ココアを飲むときは空腹時がよいということですので、起きてすぐ、ココア大さじ一杯とシナモン大さじ1杯をお湯200mlで溶かしたものを飲み、胃炎・胃ガン予防をしましょう。

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防