hakuraidou_blog のすべての投稿

タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > タウリン > タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?




【目次】

■タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?

タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?
タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?

unsplash-logoDan Dimmock

タウリンの健康効果についてもっと深く勉強しようと思い、今回はタウリンと動脈硬化についての論文を紹介したいと思います。

【参考リンク】

近年,数々の報告から,タウリンが動脈硬化病変形成にいたるまでの様々な段階で抑制的に働くことが示唆されている.

高コレステロール血症モデル動物において,タウリン投与による LDL コレステロール低下作用やHDL コレステロール上昇作用,脂質酸化抑制作用を介し,動脈への脂質の蓄積が抑制されることが報告された.

また,動脈硬化発症の引き金となる血管内皮機能障害がタウリン服用により抑制されることが報告された.

タウリンは次亜塩素酸に対してスカベンジャー作用をもつことが知られ,近年の研究から,LDL の酸化にマクロファージ中のミエロペルオキシダーゼにより産生される次亜塩素酸が関与していることが明らかにされ,タウリンが LDL の酸化を抑えることが示唆された.

さらに,タウリンと次亜塩素酸との反応物タウリンクロラミンは,NF-κB の活性化を阻害することにより白血球におけるサイトカイン産生を抑制することが報告され,サイトカインが動脈硬化の進展に大きく関与していることからも,動脈硬化抑制メカニズムの1つとして注目すべき作用である.

この論文では、高コレステロール血症モデル動物におけるタウリンの動脈硬化抑制効果、血管内皮機能障害に対するタウリンの効果、タウリンによる血管平滑筋細胞の増殖抑制、酸化 LDL の形成とタウリンの抗酸化作用による酸化抑制作用、動脈硬化形成におけるサイトカインの役割とTauCl(タウリンとHOClの反応により生じた)の作用について検討されており、これらの仮説を基にすれば、タウリンが動脈硬化予防薬にできるのではないかという可能性があるそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

タウリンサプリ通販

■タウリンを含む食品を食べましょう!

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

食品に含まれるタウリンで動脈硬化できるかどうかはわかりませんが、シジミ、アサリ、ホタテ、カキなどの魚介類にはタウリンが含まれていますので、魚介類を食べるきっかけになるといいですね。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【タウリン関連記事】
続きを読む タウリンで動脈硬化予防ができる可能性がある!?

お酒と胃の関係|アルコールから胃腸を守るにはどのように対処したらよい?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > お酒と胃の関係|アルコールから胃腸を守るにはどのように対処したらよい?

年末年始は、忘年会・新年会があり、肝臓を酷使しがちです。

この時期には、体に負担がかかるお酒の飲み方をする人が増え、場合によっては、急性アルコール中毒で病院に運ばれる人が出るほどです。

そこで、今回は、お酒(アルコール)と胃との関係についての記事を紹介します。




■お酒・アルコールと胃との関係

Joy of Sake

by Burt Lum(画像:Creative Commons)

(1)酒はほろ酔い加減まで

(2008/11/19、読売新聞)

「忙しい年末は、ストレスがたまったり、風邪をひいたりして胃が弱っている。そんな時の酒の飲み方には、普段以上に注意が必要なのです」。

アルコールと消化管の関係に詳しい順天堂大名誉教授の佐藤信紘さんは警告する。

年末になると、仕事へのストレスもピークで、疲れもたまり、風邪をひいたりして、胃が弱ってくる人も多いと思います。

そんな体の弱っているときにはお酒の飲み方に特に注意が必要なようです。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出る。その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされている。

しかし、ストレスの多い生活や喫煙、一部の風邪薬などに含まれている非ステロイド系の消炎鎮痛剤の服用は、防御役の粘液の出を悪くしてしまう。

弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもある。

ストレスを解消するためのアルコールが、逆に体に対してはストレスを与えてしまい、健康を害する恐れがあるようです。

胃に限らず、食道や腸など、消化管のがんには、アルコールの関与が指摘されている。

また、お酒を飲む際には、いきなり飲まずに先に胃に食べ物を入れてから飲む、アルコール度数の高いお酒は極力避けるなどの対策が必要です。

記事の中では、以下のような理由からチーズを食べることを薦めています。

チーズなどたんぱく質を含む食べ物は、傷んだ胃粘膜の入れ替わりを促進するのでお勧めだ。

記事の中では、お酒の飲みすぎのサインも紹介していました。

限度を超えた飲酒は、腸で悪玉の腸内細菌を増やす。飲んだ翌朝、下痢をしたなら飲み過ぎのサイン。

飲んだ翌朝、下痢をしたら、飲みすぎのサインだそうです。

健康な体を維持するためにも、お酒はほどほどにしましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




→ 中性脂肪とアルコールの関係|なぜアルコールが中性脂肪値を高める原因になるの? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む お酒と胃の関係|アルコールから胃腸を守るにはどのように対処したらよい?

加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)の一日の推奨摂取量!|加齢黄斑変性の原因の目のカス「ドルーゼン」がたまる2つの原因とは?|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 目のカス「ドルーゼン」が加齢黄斑変性の原因!ドルーゼンがたまる2つの原因とは?|加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)|#たけしの家庭の医学

2016年5月17日放送の「みんなの家庭の医学」のテーマは「加齢黄斑変性」でした。




【目次】

■目のカス「ドルーゼン」が加齢黄斑変性の原因!ドルーゼンがたまる2つの原因とは?

Eyes

by Anderson Mancini(画像:Creative Commons)

通常は古くなって使われなくなった目の網膜の細胞は除去されていくのですが、加齢が原因となって目のカス「ドルーゼン」がたまっていってしまいます。

ドルーゼンとは、眼球の奥、眼底にたまった老廃物で、視細胞の一部がはがれ落ちたものです。

ドルーゼンが黄斑付近にがたまり続けると、体は免疫反応によってドルーゼンを排除しようとし、炎症が起きます。

そして、炎症箇所に栄養を届けるために新しい血管を作ります。

この新生血管ができることで黄斑がふくらんでしまいます。

新しい血管はもろいため、ちょっとしたことで破裂し出血することがあり、それが、視野をゆがませる原因となったり、最悪の場合には失明を招く原因となります。

また、加齢以外には紫外線もドルーゼンがたまる原因として考えられているそうです。

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

【関連記事】

■加齢黄斑変性のチェック方法

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

【関連記事】




■加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素

ピーマン(green pepper, bell pepper)
ピーマン(green pepper, bell pepper)

加齢黄斑変性を予防する栄養素として挙げられたのは4つ。

  • ビタミンC
    ブロッコリー・ピーマン・レンコンなど
  • ビタミンE
    アーモンド・かぼちゃ・アボカドなど
  • 亜鉛
    牡蠣(カキ)・豚レバーなど
  • ルテイン
    ほうれん草・ケールなど

ルテインは、ケールやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれている栄養素です。

ルテインは目の網膜に含まれていて紫外線から目を守ってくれています。

しかし、加齢とともにルテインが減少することで紫外線のダメージを受けやすくなってしまいため、食べ物から補給することが必要になります。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

●一日の推奨摂取量

加齢黄斑変性を予防するために推奨される一日の摂取量は以下の通り。

ルテイン 10mg(ほうれん草1/2束)

ビタミンC 100mg(ピーマン5個分)

ビタミンE 6mg(アーモンド16.5粒)

亜鉛 8mg(牡蠣4個分)

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

加齢黄斑変性を予防する奥薗レシピ

【加齢黄斑変性予防!】かぶの葉ふりかけレシピ・作り方/かぶのサラダ/卵焼き|How to Make Turnip Leaves Furikake

【関連記事】

■まとめ

緑内障・白内障に次ぐ第3の目の病気「加齢黄斑変性」を予防するためにも「ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛」を含む食べ物を積極的に取り入れましょう!

→ 加齢黄斑変性症|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)の一日の推奨摂取量!|加齢黄斑変性の原因の目のカス「ドルーゼン」がたまる2つの原因とは?|#たけしの家庭の医学

精子のタウリン不足が不妊を招く!|精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見|筑波大

健康・美容チェック > 不妊 > 精子のタウリン不足が不妊を招く!|精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見|筑波大




■精子のタウリン不足が不妊を招く!|精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見|筑波大

雄生殖器道内でタウリンを吸収した精子は、雌生殖器に侵入した際に浸透圧的ストレスを受けても、受精能力を喪失しない。雄生殖器道内にタウリンが分泌されないと、雌生殖器に侵入した精子は、浸透圧的ストレスによって鞭毛が変形し、受精能力を喪失する。
雄生殖器道内でタウリンを吸収した精子は、雌生殖器に侵入した際に浸透圧的ストレスを受けても、受精能力を喪失しない。雄生殖器道内にタウリンが分泌されないと、雌生殖器に侵入した精子は、浸透圧的ストレスによって鞭毛が変形し、受精能力を喪失する。

参考画像:精子のタウリン不足が不妊を招く~精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見~ (2018/4/20、筑波大学)|スクリーンショット

精子のタウリン不足が不妊を招く~精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見~

(2018/4/20、筑波大学)

精巣において形態的分化を終えた精子は、精巣上体管を通過しながら様々な機能性成分を取り込んだり、機能を終えた分子を放出することにより、受精機能を獲得します(これは「精巣上体成熟注1」と呼ばれています)。タウリンは、精巣上体管内腔液に豊富に存在しており、一般的に細胞内浸透圧調整、抗酸化作用、細胞膜安定化など様々な機能を有していることが知られています。精子においても、タウリンには精機能性改善効果があることが古くから知られていました。しかし、その分子メカニズムは不明でした。

システインジオキシゲナーゼ(CDO)はシステイン代謝系の中核的酵素であり、タウリン合成を制御しています。Stipanuk教授の研究グループにより、CDO欠損マウスの雄は原因不明の不妊となることが報告されています。本研究では、このノックアウトマウスを使い、CDOの生殖系器官における発現と機能に加え、雄の不妊を引き起こす分子メカニズムの同定を試みました。その結果、CDOは精巣上体領域において豊富に発現してタウリン合成を司ること、また、精子は精巣上体管内腔液からタウリンを吸収することで、雌の生殖器道に侵入した際の浸透圧的ストレスに対する耐性を獲得することがわかりました。

ヒト生殖医療で好発する受精障害の主因は、精子や卵子の機能障害です。しかし、その分子メカニズムの解明はあまり進んでいません。本研究により、CDO欠損雄マウスの精子は、タウリン不足によって受精能力を喪失することが明らかになりました。このことから、ヒトにおける精巣上体成熟の分子メカニズム解明のみならず、原因不明とされてきた受精障害の有効な検査法および治療法の開発が期待されます。

国立大学法人筑波大学生命環境系/つくば機能植物イノベーション研究センター 浅野敦之助教の研究グループとコーネル大学のTravis教授およびStipanuk教授との共同研究によれば、1.精子は雄生殖器道内でタウリンを吸収することで雌生殖器侵入時の浸透圧的ストレスによる受精能力喪失を回避すること、2.精子のタウリン不足が不妊を招くことがわかったそうです。

精子のタウリン不足が不妊を引き起こす原因の一つであることがわかったことから、今後タウリンと精子の関係に着目した不妊治療法の開発も進められていくことが考えられます。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら




■まとめ

DHAが不足すると視力低下や男性不妊の原因となる!?|国立国際医療研究センターで紹介した国立国際医療研究センターの研究によれば、DHAが不足すると視力低下や男性不妊の原因となる可能性があるようです。

→ DHA・EPAとは|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら

オメガ3脂肪酸は精子によい影響がある|脂肪分の高い食事が精子に影響する?によれば、魚や植物油に含まれるオメガ3脂肪酸は精子によい影響があるそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

また、精子を作るためには亜鉛が欠かせません。

→ 亜鉛|亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

つまり、今回取り上げたニュースと総合すると、魚介類を含む食事をすることが男性不妊予防に重要だといえるのではないでしょうか?

国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁
国民一人一日当たり魚介類と肉類の摂取量の推移|水産庁

参考画像:水産物の消費動向|水産庁(スクリーンショット)

麻布大学の守口徹教授によれば、オメガ3は青魚などの魚から摂るのが一番効率よいそうですが、水産庁による国民一人当たりの魚介類と肉類の摂取量推移によれば、平成18年には初めて肉類の摂取量が魚介類を上回り、21年には肉類と魚介類の摂取量が上回り、その差が拡大しているそうです。

【関連記事】

もっと魚介類を含む食生活をしていきましょう!

→ 男性不妊の原因・不妊治療・検査 について詳しくはこちら







【タウリン関連記事】
続きを読む 精子のタウリン不足が不妊を招く!|精子が雌生殖器道内での浸透圧的ストレスを回避するメカニズムの発見|筑波大

病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?

「胃痛」を引き起こす原因にはいろいろあります。

「胃痛」といっても、実は病気のサインが隠れているかもしれません。

どのようなことが、胃痛の原因となるのか、特徴的な病気の症状とあわせて紹介します。




【目次】

■日本人は胃の病気になりやすい

Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?

by James Palinsad(画像:Creative Commons)

胃腸の病気は、日本人になりやすい病気の一つだといわれています。

なぜ胃腸の病気が日本人になりやすいのでしょうか。

日本は、漬物などで塩分を摂りすぎるため、胃壁が傷つき、胃腸の病気になりやすいといわれています。

日本人のためのがん予防法|厚生労働省

日本人を対象としたあるコホート研究では、食塩摂取量の多いグループで胃がんのリスクが高まることが男性で示されました。女性でははっきりした関連は見られませんでしたが、いくら、塩辛、練りうになどの特に塩分濃度の高い食品をとる人ほど胃がんのリスクが高いことは男女共通して見られています(Tsugane et al. Br J Cancer2004)。

別の日本人を対象としたあるコホート研究では、漬物、塩魚、塩蔵魚卵などの塩蔵食品はがん全体、また、胃がんのリスクを上げることが示されています。一方、ナトリウム全体としてはがんとの間に特に関連は認められていません(Takachi et al. Am J Clin Nutr 2010)。

日本人を対象にしたコホート研究によれば、食塩は胃がんのリスクを「ほぼ確実」に上げると考えらえれます。

食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

日本人に特有の、塩分濃度の高い食品には、味噌汁、つけもの、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩蔵魚(目ざし、塩鮭など)、その他の塩蔵魚介類(塩辛、練りうになど)などがあります。それぞれの食品について、摂取頻度別にグループ分けして胃がんリスクを比べてみました。

すると、男性ではいずれの食品でも摂取回数が増えるほど胃がんリスクも高くなりました。また、塩分濃度が10%程度と非常に高い塩蔵魚卵と塩辛、練りうになどでは、男女ともに、よく食べる人で胃がんリスクが明らかに高くなりました。

男性の場合は、味噌汁、漬物、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩魚(目ざし、塩鮭など)、その他の塩蔵魚介類(塩辛、練りうになど)などの塩分濃度の高い食品の摂取回数が増えるほど胃がんリスクが高いという結果が出ているそうです。

また、男女ともに、塩分濃度が10%程度と非常に高い塩蔵魚卵と塩辛、練りうになどをよく食べる人は胃がんリスクが高いという結果が出たそうです。

食塩と胃がんにはどのような関係があるのでしょうか?

動物実験などから、胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が発生し、発がん物質の影響を受けやすくなることが示されています。そのような環境では、慢性的に感染することにより胃がんリスクを高めることが知られているヘリコバクター・ピロリという細菌の感染も起こりやすくなることが知られています。

胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が発生し、発がん性物質の影響を受けやすくなったり、またそのような状態では胃がんリスクを高めるヘリコバクターピロリの感染も起こりやすくなるため、胃がんリスクが高まると考えられるようです。

また、胃腸の病気は、ストレスにも大きく影響されやすいもので、最近では、おなかの痛みがあるにもかかわず、内視鏡検査をおこなっても、はっきりとした原因がわからない、ストレスで悪化する機能性胃腸症や過敏性腸症候群も増えています。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




■どんなことが胃痛の原因になるの?

胃痛は、胃粘膜に炎症、出血、ただれなどが起きたり、また、胃壁が傷ついたり、胃けいれんが起きたりすることが原因で起こります。

胃痛の原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ(アルコールの摂取)、不規則な生活、喫煙、運動不足、強い精神的ストレスなどが挙げられます。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ています。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされています。

しかし、ストレスの多い生活や喫煙、一部の風邪薬などに含まれている非ステロイド系の消炎鎮痛剤の服用は、防御役の粘液の出を悪くしてしまいます。

そこで、弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあります。

また、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)に感染すると慢性的な胃炎を起こし、その後に胃潰瘍などを発症し胃粘膜の縮小が進むと、胃がんになるリスクが高まるそうです。

→ 胃がん(胃がんの症状・原因・治療・予防) について詳しくはこちら

ピロリ菌は、日本人の2人に1人が感染しているといわれるので、ピロリ菌対策は重要です。

胃アニサキス症

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

■胃痛の症状

胃潰瘍の症状としては、胃痛(さしこむような痛みやおなかの張ったような痛みなど)、膨満感、吐き気、嘔吐、吐血、食欲不振などがあります。

急性胃炎の症状としては、急激に激しい胃痛、吐き気、嘔吐、胸やけ、貧血などが起こります。

慢性胃炎の症状としては、特徴的な症状は少なく、みぞおちの痛み、食欲不振、食後の膨満感、胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐などがあります。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■胃痛と勘違いする病気

●虫垂炎

胃と腸の神経は近い場所にあるため、胃の痛みと勘違いしやすい。

すい炎

すい臓は胃の裏側に位置しているので、胃が痛いと勘違いすることがあるそうです。

痛みの特徴としては、肋骨の周りが痛くなり、前かがみになると楽になるのだそうです。

心筋梗塞

心筋梗塞になると、胃や肩が痛くなることがあります。

それは、痛みを脳が勘違いするためなのだそうです。

■まとめ

胃痛の原因には様々なものがあるため、気になる場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)|胃の病気の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら







【胃痛 関連記事】
続きを読む 病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?