hakuraidou_blog のすべての投稿

なぜ低血圧がめまい・立ちくらみ・ふらつきの原因になるのか?|低血圧の症状

> 健康・美容チェック > 低血圧 > なぜ低血圧がめまい・立ちくらみ・ふらつきの原因になるのか?|低血圧の症状 

「私、低血圧なんです」と普段からさらっと言ってしまう人もいると思います。

しかし、低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、様々な不快な症状に悩まされる方もいるのです。

なぜ低血圧になると、めまい・立ちくらみ・ふらつきが起こるのでしょうか?




■なぜ低血圧がめまい・立ちくらみ・ふらつきの原因になるのか?

CL Society 352: Don't want to see

by Francisco Osorio(画像:Creative Commons)

「起立性低血圧(きりつせいていけつあつ)」は、横になった状態から急に立ち上がった時に、下半身にたまった血液を心臓に押し上げる力が弱く、脳に十分な血液が回らなくなることで起こります。

本態性低血圧・起立性低血圧の症状・原因・改善によれば、起立性低血圧の原因には、血圧を調節している脳の視床下部にある血圧調節中枢の遅れも原因の一つとして考えられているようです。

自律神経が脳の血液量は調整してくれているのですが、自律神経が乱れていると、血圧調節中枢の指令が遅れると、この調整がうまくいかなくなり、脳の血液が不足して立ちくらみやめまいなどの低血圧の症状を起こしていると考えられます。

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【めまい 関連記事】
続きを読む なぜ低血圧がめまい・立ちくらみ・ふらつきの原因になるのか?|低血圧の症状

ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?




ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?
ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?

Creatv Eight|unsplash

■ヴィーガン食市場は今後拡大していくの?

オイシックス・ラ・大地 2021年3月期 第1四半期決算説明資料によれば、Kit Oisix事業の「時々ヴィーガンKit」の販売個数が、前四半期比に比べて約1.6倍に伸びており、また、アメリカのPurple Carrot事業の会員数は、米Netflixでのヴィーガン食生活特集の影響に加え、3月以降のコロナの影響により前四半期比約30%増えているそうです。

今後ヴィーガン食市場は拡大していくのでしょうか?

ヴィーガンに関する日本のニュースの中にはヴィーガン食に対して(ストイックすぎるあまりに)体調を崩した方がいるという取り上げられ方をしていて、今後の広がりはあまりないと考えていました。

しかし、アメリカでPurple Carrotのヴィーガンミールキットを利用しているお客様のうち、およそ8割は「時々ヴィーガン」の食生活を楽しんでいて、昨日はお肉を食べすぎてしまったから、今日はヴィーガンメニューを、お昼はイタリアンだったから、夜はヴィーガンメニューを、というような気軽な感覚で「時々」ヴィーガンを楽しむというライフスタイルを取り入れていることが分かりました。

メニューでサラダを見ると、太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなる!?で紹介した「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)によれば、メニューにサラダがあることで、メニューの中から最も太りそうな食べ物を選ぶ確率が高くなるということがわかったそうです。

ヘルシーな食べ物がメニューの中にあるということによって、人は実際にヘルシーな食べ物を選んだかのような満足感が得られてしまい、まだ満たされていない欲求を満たそうとして最も太りそうな食べ物を選んでしまうのだそうです。

「習慣の力」(著:チャールズ・デュヒッグ)によれば、

マーケターや心理学者の調査によれば、最初に健康的なものを買っておくと、(よいことをしたという気持ちが意識下に生まれ)あとでドリトスやオレオや冷凍ピザを目にした時、それを買う可能性が高くなる。

のだそうです。

以前聞いた話ですが、スーパーなどで野菜売り場が最初にあるのは、最初にヘルシーな野菜を購入したことで、身体に良いことをしたという気持ちが生まれ、その後に少し太りそうなものを選んでもいいと思ってしまうのだそうです。

つまり、ヴィーガン食に完全にシフトしていくわけではなく、食事への罪悪感を減らす手段として、野菜を中心に、ハーブやスパイスを使って香りや食感もひと工夫ある彩り豊かな料理を食べる食の体験の選択肢の一つとして、ヴィーガンを選んでいるわけなんですね。

このように考えると、3食のうち1食をヴィーガン食を選ぶということになる可能性もあり、今後ヴィーガン食市場は拡大していく可能性がありますね。







豆乳の素150g

豆乳の素 150g 648円

「畑のお肉」とも呼ばれる大豆には、必須アミノ酸をバランスよく含む良質のたんぱく質の他、 大豆レシチンや大豆サポニン、大豆イソフラボンなど大豆特有の栄養素が含まれています。

国産大豆を独自の製法で粉末にしました。

大豆特有のにおいが少なく、ドリンクに混ぜて、お飲み物として、またはお料理にも最適です。

■【補足】ヴィーガンと健康の関係

【関連記事】

亜鉛欠乏症|亜鉛不足を引き起こす原因とは?|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 亜鉛不足 > 亜鉛不足・亜鉛欠乏症|ためしてガッテン(NHK)

2013年2月13日放送のためしてガッテンで取り上げたのが、「亜鉛不足・亜鉛欠乏症」です。

亜鉛が不足すると起きる特徴的な症状としては、「味覚障害」があります。

【関連記事】




うなぎ

by nhayashida(画像:Creative Commons)

新陳代謝に不可欠なミネラルである亜鉛が不足すると、味覚センサーが鈍ってしまうために、味覚障害が起きてしまうようです。

亜鉛は、様々な食物に含まれているので、極端な食生活をせず、普通の食生活を送っていれば、「亜鉛欠乏症」になるほどにはならないと考えられるのですが、では、なぜ亜鉛不足になってしまうのでしょうか?

亜鉛不足を引き起こす原因は? - ためしてガッテン(NHK)2月13日

1.高齢になって食が細くなったり、腸での亜鉛の吸収が低下する
2.生活習慣病の薬など毎日飲んでいる薬の中に亜鉛と結びついて亜鉛を体から排出するものがある
3.食品添加物の中にも亜鉛の吸収を妨げるものがある
4.ダイエットなどで偏った食事を続けた場合

腸での亜鉛の吸収が低下したり、亜鉛が薬と結びついて排出されてしまっていたり、食品添加物が亜鉛の吸収を妨げていたり、偏った食事で亜鉛が摂取できていないと、亜鉛不足に陥ってしまうと考えられるようです。

亜鉛不足にならないために、亜鉛を含む食品をお忘れなく!

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







→亜鉛が豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

亜鉛サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!

【関連記事】
続きを読む 亜鉛欠乏症|亜鉛不足を引き起こす原因とは?|#ためしてガッテン(#NHK)

加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

日本人の基礎代謝について興味深い図表がありましたので、ご紹介いたします。




■加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

加齢とエネルギー代謝‐e-ヘルスネット

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

この図表によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していくのがわかります。

では、なぜ、加齢とともに基礎代謝量は低下していくのでしょうか。

つまり、加齢に伴う基礎代謝量の低下は、骨格筋量の減少が主な理由としてあげられます。

また、基礎代謝量が体格に大きく依存しているということは、活動時の代謝量も基礎代謝量と同様に考えてよいといえます。

基礎代謝が低下しているのは、筋肉量が減少しているからということですね。

それでは、どのようにして、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることができるのでしょうか。

ある対象の1日の身体活動レベルが高いか低いかを評価する場合には、総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値(physical activity level: PAL)が用いられています。

すなわち、PALの値が高い人ほど、身体活動量が多い人ということになります。

<中略>

身体活動を活発に行なうことは、エネルギー消費を高く維持させることに加えて、筋肉量の減少を遅らせることにもつながりますので、加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防止することにつながります。

※身体活動=運動することと家事など日常生活で活動すること

pal

出典:Roberts SB, Dallal GE, Energy requirements and aging. Public Health Nutr, 8, 1028-36,2005

日頃から運動などを習慣づけることが、筋肉量の減少を遅らせ、エネルギー代謝の低下を止めることにつながるということですね。

基礎代謝量を維持するためにも、運動を日頃から行いたいものです。







【関連記事】
続きを読む 加齢とエネルギー代謝|なぜ加齢とともに基礎代謝量は低下していくのか?

ルテインを摂取すると、光による網膜へのダメージが軽減し、加齢黄斑変性症の予防につながる!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > ルテイン > ルテインを摂取すると、光による網膜へのダメージが軽減し、加齢黄斑変性症の予防につながる




【目次】

■ルテインを摂取すると、光による網膜へのダメージが軽減し、加齢黄斑変性症の予防につながる

spaghetti of crispy bacon and spinach

by Yumi Kimura(画像:Creative Commons)

ルテインが光から目を守り、加齢黄斑変性症の予防につながることが判明

(2016/6/19、マイナビニュース)

生後7~8週目の動物(マウス)の網膜に2,000ルクスの光を3時間照射してダメージを与え、ルテインを12時間後に投与した。光照射して48時間後に、網膜の形態的な変化を観察し、活性酸素の発生量を測定。培養細胞(網膜色素上皮細胞)にルテインを添加し、抗酸化酵素(スーパーオキシドジスムターゼ: SOD)のmRNAレベルの経時的変化についても測定を行った。

その結果、ルテインを摂取したマウスの網膜において、光刺激によるタイトジャンクション(細胞間の接着)の構造破綻の改善とともに、SOD活性の上昇がみられたという。また、培養網膜色素上皮細胞においても、ルテインの処置によりSOD活性の上昇が確認できた。

わかさ生活が慶應義塾大学の坪田一男教授のもと、小沢洋子専任講師と共同で行なった研究によれば、ルテインを摂取すると、光による網膜へのダメージが軽減し、網膜や黄斑部の健康維持に役立つ、つまり、加齢黄斑変性症の予防につながることが期待されるそうです。




■加齢黄斑変性症とルテインの関係

加齢黄斑変性症とルテインの関係に対する研究は進んでいます。

ルテインとゼアキサンチンを含む野菜を摂取すると加齢黄斑変性の発症リスクが低くなる!?によれば、102,046人のデータから加齢黄斑変性とカロテノイド摂取量の関連性を分析したところ、ルテインとゼアキサンチンを最も多く摂取しているグループは最も少ない摂取量のグループの比べて、加齢黄斑変性の発症リスクが約40%低かったそうです。

また、カロテノイドのその他の成分でも加齢黄斑変性の発症リスクが25~30%低かったそうです。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、黄斑色素の少ない人がカロテノイドを毎日一定量摂取し続けたところ、半年で約45%も増加することがわかったそうです。

正常な黄斑部にはカロテノイド系色素ルテインとゼアキサンチンが集中的に分布しています。

光にさらされることによって年とともに失われるルテインとゼアキサンチンを食品で補うことは、加齢による失明の予防につながるといわれていましたが、今回の研究はその説をより強いものにしたものといえそうです。

加齢黄斑変性を予防するためにも、カロテノイドを含む食品を積極的に摂っていきたいですね。

目の病気から守る6つの食べ物とは?によれば、ほうれん草、ケール、ブロッコリー、芽キャベツなどの濃い緑の野菜にはLutein(ルテイン)Zeaxanthin(ゼアキサンチン)という2種のカロテノイドが含まれています。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン(NHK)によれば、より予防効果を高めるために、活性酸素を撃退する抗酸化機能を高めてくれるビタミンCやビタミンA、ビタミンEなどを含む食べ物を一緒に摂るとよいそうです。

また、亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性の関連が研究されているので、牡蠣(かき)や煮干し、焼きのりなどに豊富に含まれる亜鉛も合わせて摂ったほうが良いそうです。




【補足】加齢黄斑変性のチェック方法

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

【関連記事】

【補足】加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素の一日の推奨摂取量

加齢黄斑変性を予防する4つの栄養素(ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛)|みんなの家庭の医学によれば、加齢黄斑変性を予防するために推奨される一日の摂取量は以下の通り。

ルテイン 10mg(ほうれん草1/2束)

ビタミンC 100mg(ピーマン5個分)

ビタミンE 6mg(アーモンド16.5粒)

亜鉛 8mg(牡蠣4個分)

加齢黄斑変性を予防するためにも、ルテイン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛を含む食品を摂りましょう!

→ 加齢黄斑変性|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら

→ ルテインの効能・効果・食品・摂取量 について詳しくはこちら

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」

【スーパーセール】ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」【初回購入者価格】 

通常価格9,180円(税込み)を初回購入者価格7,980円(税込み)で販売いたします!




【関連記事】
続きを読む ルテインを摂取すると、光による網膜へのダメージが軽減し、加齢黄斑変性症の予防につながる!