「子供」カテゴリーアーカイブ

11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

teeth brushing

by WayTru(画像:Creative Commons)




■11月8日は「#いい歯の日」|虫歯・歯周病予防には歯磨き粉・歯ブラシ選びが重要

【快適生活学】虫歯になる前に フッ素入り歯磨きを上手に使おう

(2008/11/6、MSN産経)

11月8日は「いい歯の日」。

各地で、虫歯予防や歯の磨き方を見直すきっかけにできるキャンペーンが開かれます。

11月8日は「いい歯の日」です。

虫歯はどういった原因で発生するのでしょう。

虫歯は、磨き残しの歯垢(しこう)が原因で発生します。

歯垢中の細菌が砂糖などの糖分を分解して酸を作り出し、その酸が歯を溶かしていきます。

酸蝕歯も虫歯になる原因だそうです。

歯に穴が開くと元には戻りません。

ただ、初期段階で歯が溶けていくのを防ぐことはできます。

これに効果的なのが「フッ素」です。

穴の開く手前の段階で、フッ素入り歯磨き剤を使うと、失った歯の成分を補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなります。

フッ素入り歯磨き剤を利用すると、失った歯の成分が補い、歯が健康な状態に戻る可能性が高くなるそうです。

歯磨きには、歯ブラシ選びも重要です。

虫歯になりそうな所にフッ素を届けるためには、毛先が細くて段差のある歯ブラシを使うのが効果的です。

歯ブラシ選び・歯磨き粉選びをきちんと行なって、虫歯や歯周病を予防しましょう。

また、定期的に歯医医院で診ていただくとさらに良いようですよ。

■11月8日は「#いい歯の日」|むし歯・歯周病関連記事まとめ







歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査

Puppet play

by Surya Teja(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > スマホ老眼 > 裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査




■裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査

参考画像:学校保健統計調査-平成28年度(確定値)の結果の概要(2017/3/27、文部科学省)|スクリーンショット

裸眼視力1・0未満の割合 小学生で過去最高

(2016/1/22、産経WEST)

裸眼視力が1.0未満の割合は、小学校が31.46%、中学校が54.63%、高校が65.98%でいずれも過去最高。

子供もスマホ老眼!?視力1・0未満の小学生が3割を超える|学校保健統計(2016/1/27)で紹介した平成27年度学校保健統計速報では、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で30・97%となっていましたが、文部科学省の2016年度学校保健統計調査によれば、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高となっています。

【参考リンク】

その理由には、スマホなどで近くのものを見続ける機会が増えていることが挙げられています。

スマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増によれば、老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しているそうです。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

【関連記事】

20年ほど前からパソコンなどの急速な普及によって、職場や家庭でもVDT作業を行う機会が増えてきました。

→ VDT症候群 について詳しくはこちら

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。







【関連記事】

■スマホ老眼の症状

■スマホ老眼対策

●スマホの使用時間を短くする

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、女子高校生がスマホや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上り、10人に1人は15時間以上使っていたそうです。

連続使用時間を少しずつ減らして、定期的に遠くを見るようにしましょう。

そうすること、ピントを合わせる筋肉をほぐされます。

【関連記事】

 

●画面と顔を40センチ以上離す

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、老眼チェックする方法として、ペットボトルなどの商品の成分表示を目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あるそうです。

 

●1時間使ったら10分休憩

定期的に目を休めるルールを作りましょう。

おすすめは、20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

 

●眼を温める

目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法では、蒸しタオルで目の周りを温める蒸しタオルケアを紹介しています。

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら

→ 眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ について詳しくはこちら

→ 目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因 について詳しくはこちら

■まとめ

スマホを長時間使い続けると「スマホ老眼」になる恐れがあるので、定期的に目を休めましょう。

→ スマホ老眼の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら

【関連記事】

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 舶来堂

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

P.S.

中耳炎やメニエール病など耳疾患の割合も小中高校で過去最高になった。蓄膿(ちくのう)症など鼻・副鼻腔(びくう)疾患も小学校で最高だったほか、幼稚園と中高も前年度より上昇しており、文科省は「アレルギー性疾患の子どもの増加が背景にあるのではないか」と話している。

中耳炎やメニエール病、蓄膿症などの鼻・副鼻腔疾患の割合も増加しており、その理由としてはアレルギー疾患の子供の増加が背景にあると考えられるそうです。

【関連記事】

 一方、虫歯の割合は中学校(37.49%)と高校(49.19%)が過去最低になった。幼稚園・小中高校とも1980年ごろから低下傾向が続いている。文科省は、学校の歯磨き指導や家庭の健康意識の高まりなどが要因とみている。

子どもの虫歯が激減|就寝前の歯磨き習慣やフッ素を使ったうがいの予防策の浸透が背景によれば、歯磨き習慣が身についていることやフッ素を使ったうがいなどによる予防策が浸透していることが良い結果を生んでいるようです。

音楽教育を受けることでリスニング能力がアップし英語を覚えやすくなる!?

Piano Boy

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)




■音楽教育を受けた子供は外国語の処理能力に優れる|音楽教育を受けることでリスニング能力がアップし英語を覚えやすくなる!?

たとえわずか数年であれ、音楽教育を受けると脳の機能が強化され、言語能力に好影響を与えることが判明 

(2012/8/25、IRORIO)

米国ノースウェスタン大学聴覚神経科学研究所が大人45人を対象に、音楽教育を受けた年数ゼロ、1~5年、6~7年のグループに分けて実験を行ったところ、音楽教育を受けた年数がわずかであっても、異なる音を処理する能力が強化されていること、とりわけ、騒音の中から基本周波数を取り出す能力が、音楽教育を受けていない人よりも優れていることが分かった

<中略>

子どもの頃に受ける音楽教育は、言語能力、日々のリスニング能力に大きな恩恵を与えるため、学習障害のある子ども、英語を第2外国語とする人にもとても大切になってくる。

また、音楽の訓練を積んでいる子どもは、読む能力、数学の能力にも長け、知能テストで高得点をマークしていることから、聴覚のみならず、脳の一連の機能が強化されていると考えられる

米国ノースウェスタン大学聴覚神経科学研究所によれば、音楽教育を受けた人は、聴覚、特に基本周波数を識別できる能力を鍛えることができるそうで、そのことが、外国語の処理能力の向上に役立つようです。

【関連記事】

間違いだらけの育児法|ホンマでっかTV 5月2日

●動く物&話しかけ&音楽が子どもを賢くする!?

2歳までの間にどう育てるかが一番肝心。

生まれた時が一番脳細胞が多い→減る代わりに脳のネットワークが形成

脳のネットワークの形成には動く物&話しかけ&音楽の刺激が必要

刺激が豊富な環境で育てた方が子どもの脳は発達する

子供の頃に様々な刺激を受けると、脳が発達するようです。







P.S.

以前ある番組(おそらくホンマでっかTVの澤口さんだったかと思います)で、子供に一番おすすめする習い事に「ピアノ」をあげていました。

その理由としては、ピアノを習うと、指を動かす・先を読むなどによって、脳の働きを高めてくれるからというものでした。

音楽自体にも聴覚や脳の能力を高めてくれるということですので、習い事でどれかひとつ習うとするなら、「ピアノ」というのはお勧めなのかもしれません。

【関連記事】

#ナイナイ #矢部浩之 さんもかかった!夏に流行する「手足口病」はどんな病気?|手足口病の症状・原因・予防法

Limbs 'n' Such

by Nicholas A. Tonelli(画像:Creative Commons)




■ナイナイ矢部浩之さんもかかった「手足口病」

ナイナイ岡村隆史、“手足口病”にかかった矢部浩之の病状を語る

(2017/5/22、ニッポン放送)

でも、手を見たらスゴイ、もう、思ってた以上に“ドット”というか水玉になっていた。手の甲はそんなことないけど、手のひらパーっとやったらほんまにドットですよ。水玉みたいに、ボボボボボ―ってできていて。

だからポケットに手を入れていたのか、それなら仕方ないな、と思った。相方に「後ろに手を組んどきや~」って言いました。』

「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」で、岡村隆史さんは、手足口病にかかった矢部浩之さんの病状を語りました。

■手足口病の症状・原因・予防法

手足口病は、乳幼児を中心に夏季に流行する疾患で、同センターは「例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い」と、引き続き注意を呼び掛けている。

なるほドリ:子どもの病気が流行してるの? /大阪

(2011/7/25、毎日新聞)

Q どんな病気なの?

A その名の通り、口の中や手足などに水ほうができます。乳幼児を中心に夏に流行し、発熱することもあります。特効薬はなく、対症療法しかありません。

Q なぜ流行しているのかな。

A 手足口病の原因は数種類のウイルスが知られていますが、今年はCA6という種類が多いようです。CA6に対する免疫がない乳幼児に感染が広がっているのかもしれませんが、詳細は分かっていません。今年の手足口病の水ほうは従来より大きく、手、足、口以外にもお尻など広範囲に出る例が目立つそうです。

Q 予防は何に気をつけたらいいの?

A せきやくしゃみのほか、便の中に含まれるウイルスで感染するため、手洗いが重要です。しかし、治った後や無症状でもウイルスが排せつされることがあり、保育施設や幼稚園での流行を防ぐのは困難です。まれに髄膜炎などを伴いますが、基本的には数日で治る病気です。

手足口病の特徴をまとめてみます。

  • 症状としては、口の中や手足などに水ほうができます
  • 乳幼児を中心に夏(例年7月中旬から下旬に掛けてピークになることが多い)に流行
  • 手足口病の予防法としては、感染を防ぐため、排便後やおむつ処理後の手洗いを徹底することみたいですが、治った後や無症状でもウイルスが排せつされることがあり、保育施設や幼稚園での流行を防ぐのは困難なようです。
  • 特効薬はなく、対症療法しかない







■手足口病の患者が過去最多(2011年)

手足口病、過去最多を更新-感染研

(2011/7/26、医療介護CBニュース)

手足口病の小児科定点医療機関当たりの患者報告数が、7月11-17日の週は10.97で、1982年の感染症発生動向調査の開始以来最多となった前週の9.72をさらに上回った。26日、国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)で分かった。

手足口病の患者が過去最多となっているそうです。

【参考ブログ記事】

流行中(2011/7/10)

手足口病は自然に治癒することもあるけど、様々な合併症を引き起こす事も。

西日本で今大流行中で
1日に何人も子供がきます。
そして稀に大人もかかります。

飛沫感染や汚物からの感染が
多いみたい。

なぜ西日本に多いのでしょうか。

7月中旬から下旬の夏季に掛けてピークになることから、気温・湿度が関係しているのでしょうか。

葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

spinach

by Kate Fries(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 葉酸 > 葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も




■葉酸取りすぎ、妊婦は注意 胎児に悪影響の可能性も

葉酸取りすぎ、妊婦は注意…胎児に悪影響の可能性も

(2011/8/18、読売新聞)

妊婦に勧められているビタミンの一つ葉酸の摂取について、時期と量を適切にするよう研究者らが呼びかけている。

サプリメントから取る人は多いが、過剰に取ると胎児に悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。

食事以外に、1日1ミリ・グラムを超えないよう注意し、医師や管理栄養士にも相談したい。

厚生労働省は、葉酸について、妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム(1マイクロ・グラムは100万分の1グラム)摂取するよう推奨している。

厚生労働省は葉酸を1日400μg摂取することを推奨していましたよね。

葉酸 について詳しくはこちら

しかし、過剰に取り過ぎると胎児に悪影響を及ぼす恐れがあることから、一日1mgを超えないようにと注意を呼びかけています。

 

■葉酸を摂取する際のポイント

●時期

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間

●量

通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム

※通常の食事以外に、加工食品やサプリメントで摂取する葉酸の1日の上限量を1ミリ・グラムと定めている。

 

■葉酸とは

■葉酸 胎児の正常な発育に必要とされるビタミンの一つ。ホウレンソウやブロッコリーなどに多く含まれる。食材に含まれる「食事性葉酸」と、シリアルなどの加工食品やサプリメントに添加される「モノグルタミン酸型の葉酸」の2種類がある。モノグルタミン酸型は、体内で利用される効率が高い。