「病気」カテゴリーアーカイブ

オープンカー(convertible)の運転、騒音性難聴のリスクも=英調査




70s

by Eduardo Merille(画像:Creative Commons)

オープンカーの運転、騒音性難聴のリスクも=英調査

(2009/10/8、ロイター)

英国の研究者らによると、オープンカーを長時間運転することで聴覚にダメージを受ける可能性があるという。

オープンカー(convertible)の運転時の騒音で難聴になるリスクがあるそうです。 

英ウースターシャー・ロイヤル病院の医師らによる研究チームは、7種類のオープンカーを使い、時速50キロ、60キロ、70キロで走行したときの騒音レベルを測定。

その結果、それぞれのスピードで、ドライバーが常に88─90デシベルの騒音にさらされていることが分かった。車種間で大きな差はみられなかったという。

同病院の耳鼻咽喉科のフィリップ・マイケル医師は「長時間もしくは繰り返し85デシベル以上の音にさらされることは、永続的な難聴の原因になると考えられている」と指摘。

今回の調査で、オープンカーの運転手に騒音性難聴のリスクがあることが示されたと述べた。

長時間約85ヘルツの騒音にさらされることは、難聴になるリスクがあるそうです。

オープンカーで長時間車になる人は、気をつけましょう。







【関連記事】

バイアグラなどの薬、性病感染リスクと関連|ハーバード大研究




バイアグラなどの薬、性病感染リスクと関連=ハーバード大研究

(2010/7/7、ロイター)

「バイアグラ」などの性機能障害治療薬を服用する男性は、エイズを含む性感染症にかかるリスクが比較的高いとする研究結果が、5日明らかになった。

バイアグラ等を服用する男性は、エイズなどの性感染症にかかるリスクが比較的高いという研究結果が出たそうです。

この記事の最後の研究チームの分析でも紹介されている通り、

少なくとも、性機能障害治療薬の服用がリスクの高い性行動と関連がある

といえるようです。







VDT症候群と目の病気

AlphaLab_Nov2015_1237

by AlphaLab Startup Accelerator(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > VDT症候群 > VDT症候群と目の病気




VDTとは、Visual Display Terminal(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)の略で、パソコンなどの画面表示装置を備えたコンピュータ機器のことをいいます。

近年、パソコンなどの急速な普及によって、職場や家庭でもVDT作業を行う機会が増えてきました。

VDTによって仕事は合理化され、効率が良くなっているようなのですが、VDT作業が増えるに伴い、目はますます疲れるようになっています。

VDT症候群 について詳しくはコチラ







→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査




Travel Overview July 08 Detail

by Matt Lemmon(画像:Creative Commons)

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査

(2010/6/30、ロイター)

米国では肥満が大きな社会問題となっているが、医療関連団体が29日に発表した報告書で、成人の肥満率が28州で前年に比べ上昇したことが分かった。

アメリカでは、成人の肥満率が28州で前年比べて上昇しているそうです。

それによると、成人の肥満率が高い州は南部に集中しており、上位11州のうち10州を占めた。ミシシッピ州が6年連続の1位で33.8%。アラバマ州とテネシー州が31.6%で続き、25%を上回った州は全50州のうち38州となった。

また、白人よりも黒人やラテン系に肥満の多い州が40州以上に上ることや、年収5万ドル以上の成人は肥満率が24%なのに対し、1万ドル以下は約35%となっていることも分かり、肥満が人種や収入と関連していることも浮き彫りになった。

低所得者層で高い肥満率となっているようです。

この記事に関しては、以前「米国の子ども、超肥満が低年齢化」という記事で取り上げています。

肥満になると、糖尿病高血圧高脂血症脂肪肝などの生活習慣病になり、医療費負担が増えていきます。

いかにしてアメリカの国民の肥満問題を解決していくのでしょうか。

気になります。







大腸がんの肝臓への転移の抑制に成功-マウス実験|京都大医学研究科の武藤誠教授らのチーム

Inflatable Colon

by A Healthier Michigan(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > 大腸がんの肝臓への転移の抑制に成功-マウス実験|京都大医学研究科の武藤誠教授らのチーム




大腸がん肝臓転移、マウスで抑制成功…京都大教授ら

(2010/6/29、読売新聞)

大腸がんの肝臓への転移を抑制することに、京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームがマウスを使った実験で成功した。

大腸がん転移の新しい治療方法につながる可能性がある。

29日の米科学アカデミー紀要電子版に発表する。

京都大医学研究科の武藤誠教授らのチームは、大腸がん肝臓への転移の抑制に、マウスを使った実験で成功したそうです。

大腸がんは、転移のない患者の5年生存率は60~70%だが、転移した場合は10%以下に低下し、多くが肝臓に転移する。

大腸がんが転移した場合の5年生存率は10%以下となり、多くが肝臓に転移するそうです。

今回の研究により、転移を抑制することが出来るようになるかもしれません。

ただ気になるのは、肝臓への転移を抑制することによって、他の部位に転移する可能性は高まらないのかという点です。

今後の研究に注目です。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】