「病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病根本治療に道 血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「β細胞」の源を発見 |九大

Health and Medical Research Showcase 2014

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病根本治療に道 血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「β細胞」の源を発見 |九大




血糖下げる細胞の源を発見  九大、糖尿病根本治療に道

(2009/2/13、47NEWS)

血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「ベータ細胞」の源となる細胞を、九州大大学院医学研究院の稲田明理特任准教授らのグループがマウスで突き止め、糖尿病の新たな治療法に道を開く発見と注目されている。

糖尿病では、ベータ細胞が減少してインスリン分泌が減り、血糖値を調節できなくなる。

このため、ベータ細胞を再生できれば根本的な治療になると考えられている。

九州大大学院医学研究院の稲田明理特任准教授らのグループがマウスの実験によれば、血糖値を下げるインスリンを膵臓内で分泌する「β細胞」の源となる細胞を見つけたそうです。

β細胞を再生することができれば、糖尿病の新たな治療法となる可能性があるようです。

今後の研究に注目ですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

マイケル・ジャクソン、MRSAに感染か 英紙報道

マイケル大変!鼻整形手術で細菌感染…

(2009/2/13、スポニチ)

米人気歌手マイケル・ジャクソン(50)が抗生物質の効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染し、菌が全身に広がっていると12日付の英大衆紙サンが特ダネとして報じた。

ある専門家は、マイケルが鼻を整形手術した際に感染した可能性があると指摘。

全身の皮膚が壊死(えし)する恐れもあり、大規模な手術が必要だとしている。

マイケル・ジャクソンさんがメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に感染し、菌が全身に広がっているのではないかと英紙が報道したそうです。

マイケル・ジャクソンさんご本人からの発表を待ちたいところですね。

【関連キーワード】

【関連リンク】

人気ブログランキングへ

ナイト健診(夜間健康診断)、受診3倍超

At Night People at Crossroads

by Sascha Kohlmann(画像:Creative Commons)




ナイト健診、受診3倍超 「夜だから来られた」

(2009/2/4、琉球新報)

南城市が特定健康診査(生活習慣病予防健診)の受診率向上策として1月20日から29日まで4地区で実施したナイト(夜間)健診で、市の予想をはるかに上回る261人が受診し、関係者を驚かせている。

沖縄県南条市で特定健康診断の受診率向上のために実施された「ナイト健診(夜間健診)」に予想よりも多くの人が受診したそうです。

昨年12月現在の市の推定受診率は29%だったが、ナイト健診の実施で2008年度の受診率目標35%を達成する見込み。

ナイト健診や報奨金制度など市独自の取り組みが功を奏し、前年度の25%から約10ポイント上昇しそうだ。

これは、受診率の達成に頭を悩ませている自治体にとっても良いニュースですね。

市が受診者に実施したアンケート調査では「健診は夜間の方が良いか」との質問に、約7割が「はい」と回答。

昼間の健診では男性の受診率が低い傾向があるが、ナイト健診では男性の受診者が半数を上回った。

会場では受診者から「夜でないと来られなかった」「初めて健診を受けた」という声があった。

夜間健診に対するニーズが高いようです。

継続して実施するには、調整が必要となりそうですが、夜間健診によって受診率が上昇したのは確かであり、今後、この試みが全国にも注目されそうです。

【関連リンク】







「乳がん転移を抑制」たんぱく質「CHIPS」発見|筑波大チーム

Madigan's Breast Imaging Services offer one-of-a-kind care setting

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > 「乳がん転移を抑制」たんぱく質「CHIPS」発見|筑波大チーム




「乳がん転移を抑制」たんぱく質発見…筑波大チーム

(2009/2/9、読売新聞)

細胞に含まれる「CHIP」というたんぱく質が、乳がんの増殖や転移を強く抑制することを、筑波大の研究チームが突き止めた。

乳がんの転移に関連するたんぱく質が見つかるのは初めて。

筑波大の研究チームによれば、乳がんの増殖や転移を抑制するたんぱく質「CHIP」が発見されたそうです。

乳がんの死因の9割は、他の臓器への転移。

これまで乳がんの増殖を防ぐ、抗エストロゲン剤やハーセプチンといった抗がん剤が幅広く使われているが、転移を防ぐ治療法はない。

<中略>

人間の乳がん細胞のCHIPの量を減らして、マウスに移植したところ、がん細胞は大きな塊を作り、盛んに他臓器に転移した。

対照的に、CHIPの量を増加させた乳がんだと、乳がんの増殖が抑制され、転移率はCHIPが少ないがんの1割程度に激減した。

これまで、乳がんの転移を防ぐ治療法は見つかっていなかったようですが、今回の発見により、乳がん転移を防ぐことができるようになるかもしれません。







【関連記事】

鳥越俊太郎さん、肝臓にがん転移 手術へ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 鳥越俊太郎さん、肝臓にがん転移 手術へ




鳥越俊太郎氏、がん転移手術へ

(2009/2/9、オリコン)

テレビ朝日系『スーパーモーニング』で9日(月)、コメンテーターを務めるジャーナリストの鳥越俊太郎氏が、がん肝臓に転移したことを明かし「明日から、肝臓の手術のためにしばらく休ませて頂きます」と報告。

「肝臓にがんが見つかったが、肝転移なので肝臓がんではない」ことを強調した。

鳥越氏は2005年10月に直腸がんを手術。

その時医師からがんが肺と肝臓に転移することを予測されていたが、07年に肺に転移。

鳥越俊太郎さんが、がんが肝臓に転移したことを発表し、手術することになったそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)