「肝硬変」カテゴリーアーカイブ

ウイルス性肝炎によって肝がんを発症した患者への助成制度創設 月1万円負担に|肝硬変は対象外

blood tubes

by keepingtime_ca(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > ウイルス性肝炎によって肝がんを発症した患者への助成制度創設 月1万円負担に|肝硬変は対象外




■ウイルス性肝炎によって肝がんを発症した患者への助成制度創設 月1万円負担に|肝硬変は対象外

<肝がん>治療費軽減へ ウイルス性の患者、月1万円負担に

(2017/8/28、毎日新聞)

新たな助成制度の対象は▽入院治療費が高額療養費制度の対象になる月が過去1年間に4カ月以上あった▽住民税非課税世帯か年収370万円以下--とする。18年度予算の概算要求で13億円を盛り込んだ。

 これまで、ウイルス感染の検査や、インターフェロンなどの抗ウイルス薬治療への助成はあったが、重症化して肝硬変や肝がんになった場合の支援策がほとんどなかった。5年以内の再発率が70~80%と高く、治療費はがんの中でも高額だ。

厚生労働省はウイルス性肝炎が重症化して肝がんになった患者に対して2018年度治療費の自己負担額を月1万円に軽減する助成制度を始めるそうです。

【参考リンク】




■ウイルス性肝炎とは

 ウイルス性肝炎は、注射針の使い回しや血液製剤などでB型やC型の肝炎ウイルスに感染して発症する。感染者は300万人に上ると推定され、持続的な感染が肝がんの主要な原因とされている。肝がんでは年間3万人が亡くなっている。

肝臓がんの原因は肝硬変であり、そしてその肝硬変の原因はウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)なのですが、ウイルス感染の予防対策が効果を上げ、C型肝炎が原因の肝臓がんが激減しているによれば、C型肝炎が原因による肝臓ガンは減少しているそうです。

肝臓がんを予防するためにも、まずは血液検査で肝炎ウイルス検査を受け、もし陽性の場合には現在は劇的に進歩した治療薬があるので、しっかりと治療を行なっていきましょう。

→ 肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)はどんな人が注意したい病気!?

The Thinker

by mendhak(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)はどんな人が注意したい病気!?




■NASHとは

【検証 メタボリックシンドローム】NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)

(2010/1/13、msn産経)

「同じ肝障害でもアルコール性肝炎と違って急変する病気ではない。

NASHは、内臓肥満をベースとした脂肪肝が何十年とかけ徐々に進行して、肝硬変から最後には肝臓がんにも至る可能性もある怖い病気なのです」と西原教授は警告する。

アルコールを普段飲まない人でも脂肪肝になることがあります。

それが、非アルコール性脂肪性肝炎、通称NASHとよばれる肝臓の病気です。

NASHは、肝硬変へと進行し、さらには肝臓がんになるおそれのある怖い病気です。

 

■どれくらいの方がNASHにかかっているのでしょうか?

西原教授によると、全国各地の報告を集計すると、「NASH」の罹患(りかん)者は、成人の1%超、約150万人と推定される。

米国では成人人口の約3%とされており、BMI(体格指数)30以上だと、10%がNASHの危険群だといわれる。

成人の1%、約150万人がNASHにかかっているそうです。

 

■NASHはどのように発症するのでしょうか?

西原教授によれば、ちょっと太めで脂肪肝のある人が要注意。

血液検査では、肝細胞が壊れて血液に流出する酵素「ALT」の値が高く、空腹時にもかかわらず、血糖値を下げるインスリン値が上昇している。

この段階は脂肪肝であり、日本肝臓病学会のガイドラインでは、脂肪がたまった肝細胞が、100個の細胞のうち10個あれば、脂肪肝と判定することになっている。

体重を3キロほど落とせばよくなる可能性が高い。

少し太めで脂肪肝のある方が要注意なのだそうです。

しかし、この段階では体重を3キロほど落とせばよくなる可能性が高いそうですので、そういった方は是非注意して体重を落とすようにしましょう。

ただし、そのままにしておくと、病気が進行していきます。

さらに、肥満状態が続くと、肝臓に炎症が起きてくる。

そういう慢性肝炎の状態が、『NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)』といわれる。

こうした慢性肝炎が何年も続くと、肝細胞が風船みたいに膨らんだり、線維化が進むNASHに移行し、肝硬変に行き着く。

その途中でC型肝炎のように、肝がんを発症することもある。

NASHの人が、体重を落とさずに、肥満の状態が続くと、肝臓に炎症がおき、慢性肝炎となる。

そして、慢性肝炎 ⇒ NASH ⇒ 肝硬変肝臓ガン となるおそれもあるそうです。




■NASHとメタボリックシンドローム

西原教授は「いずれにしても内臓肥満がベースになっていることは間違いありません。

40代後半から50代のメタボリックシンドロームの人には、NASHが隠れていると考えていい。

NASHは、メタボリックシンドロームの肝臓での表現型といえるわけです」と話す。

NASHの指標であるALTなどの検査値は、ほとんど生活習慣病の検査値異常と重なる。

つまり、生活習慣病の進行と同時に、肝障害も進んでいるわけだ。

日本では、BMI25以上の肥満患者では、6~7割がNAFLDの範囲に入る脂肪肝とされ、そのうちほぼ2割がNASHといわれている。

NASHもメタボリックシンドロームも内臓肥満がベースとなっており、40代から50代のメタボリックシンドロームの人は、NASHが隠れていると言っても過言でないようです。

■NASHを予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

治療法というと-。

「BMIが増えるのが最初のステップなので減量するのが一番です。まずメタボリックシンドロームを解消すること。

糖尿病では、少しぐらい体重を落としても効果はないが、NASHでは、3キロ減でも随分、ALTなどの数値がよくなります。

肝臓は沈黙の臓器ともいわれ、黙々と働きつづけますが、いったん壊れてしまったら後戻りはできないので、その前にしっかりした対策が肝心なのです」と西原教授。

まずはメタボリックシンドロームを解消することが大事。

NASHの場合には、3キロの減量でも数値が改善されるようです。

まず食事と体重管理が大切。

糖尿病の人は別にして、1日1500キロカロリー。

1日体重50グラムずつ減る勘定で1カ月1キログラム強の減量がベストだ。

運動についても毎食前後に、とにかく15分くらい体を動かすこと。

強い運動でなくて、それぐらいでも体にたまった脂肪の燃焼には効果がある。そして、高血糖、脂質異常などの生活習慣病の改善。

とにかくメタボを解消して体重を落とすことが大事なのだ。

メタボを解消するためにも、運動と食事の改善でダイエットすることが大事ですね。

しかし、自分で、体重管理ができず、ALTの数値が上がってくるような場合には、薬物治療が追加されるそうです。

メタボリックシンドロームでNASHが気になる方は、予防するためにも、まずは、1ヶ月1キロのペースで3キロのダイエットを行いましょう。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

チョコ、「高カカオ」「乳酸菌入り」など健康志向で消費拡大|健康を気遣う50代以上の中高年が消費を引っ張る

Mässans gata, Gothenburg

by Niklas Hellerstedt(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > チョコレート > チョコ、「高カカオ」「乳酸菌入り」など健康志向で消費拡大|健康を気遣う50代以上の中高年が消費を引っ張る




チョコ、健康志向で消費拡大=中高年が常食

(2016/10/18、時事通信)

チョコレートの消費が増えている。けん引するのは「高カカオ」「乳酸菌入り」など体に良いイメージのある商品で、健康を気遣う50代以上の中高年が日常的に食べているようだ。

<中略>

 全日本菓子協会によると、2015年のチョコ市場は前年比3.7%増の5040億円。14年には和生菓子を抜いて菓子分類の中で最大となった。 

チョコレートの消費が拡大しているそうで、人気があるのは、「高カカオ」「乳酸菌入り」など体に良いイメージのある商品なのだそうです。

チョコレートの消費を引っ張っているのは若い女性ではなく、健康を気遣う50代以上の中高年なのだそうです。

また、糖尿病の人も食べられる!砂糖を使わないチョコ 調剤薬局や病院で販売によれば、砂糖の代わりに血糖値が上昇しにくいとされる甘味料を使ったチョコレートが調剤薬局や病院で販売されているそうです。




■チョコレートの健康効果に注目が集まる

最近ではチョコレートの健康効果が注目を集めています。

●チョコレートには血圧を下げる効果がある

チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防によれば、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには、血管が広くなる効果があることによって、血圧を下げる効果が期待できるそうです。

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

【関連記事】

●チョコレートには血圧を下げる効果がある

チョコレートの健康効果が研究で証明|血圧を下げる効果やHDLコレステロール増加による動脈硬化予防によれば、HDLコレステロール(善玉コレステロール)がチョコレートの摂取によって増加することも分かったそうです。

【#主治医が見つかる診療所】コレステロール|LH比・酸化悪玉コレステロール・チョコ・トマト・鮭によれば、チョコレートを1ヶ月摂取した後の健康状態を検証する実験を愛知県蒲郡市・愛知学院大学(大澤俊彦博士)・株式会社 明治の産官学の共同で実施したそうです。

※この実証研究ではカカオポリフェノールが多く含まれているチョコレートとして、カカオ分72%のチョコレートを使用したそうです。

実証実験の結果、チョコレートを食べたことで善玉コレステロールが増えたそうです。

カカオ含有量72%の高ポリフェノール含有のチョコを4週間毎日25g食べると善玉コレステロールの増加が期待できます。

→ HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす方法 について詳しくはこちら

また、カカオポリフェノールには、酸化抑制効果があるので、LDLコレステロールの酸化を防ぐことが期待されています。

→ コレステロールを下げる食品 について詳しくはこちら

→ LDLコレステロールを下げる食品 について詳しくはこちら

●チョコレートには糖尿病のリスクを下げる効果がある

チョコレートには糖尿病になるリスクを低減させる効果がある|東京医科大学とハーバード大学の研究チームによれば、東京医科大学とハーバード大学の研究チームが米国の健康な男性1万8,000人以上のデータを分析し、チョコレートと糖尿病発症についての関係を調査した結果、チョコレートを多く食べている人は、全く食べない人と比べて糖尿病のリスクが低くなっていることが判明したそうです。

板チョコ換算で糖尿病リスクが次のようになったそうです。

月に半分~1枚半 7%減

週に板チョコ半分 14%減

週に板チョコ1枚 17%減

ただ、この研究にはポイントがあります。

●このような効果が見られたのは、65歳以下でBMIが25以下の健康な標準体重の男性だけであった

チョコレートの健康効果によれば、運動習慣があり、チョコレートを定期的に食べる人は、肥満度指数(BMI)が低い傾向があるということであり、今回の研究結果と近いと考えられます。

●チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールが糖尿病のリスクを低くする効果があると考えられるので、カカオの含有量の多いものを選ぶようにしましょう。

チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールは、糖尿病の危険因子となるインスリン抵抗性や酸化ストレス、炎症に対して予防効果があることも報告されているそうです。

●カカオ含有量の低い(ビターチョコレートではないもの)はチョコレートはカロリーや脂質が高いため、継続的な食べすぎは肥満のほか脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしかねないので、注意しましょう。

【関連記事】

●チョコレートは肝硬変患者に効果がある可能性

チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究によれば、肝硬変の患者では食後に腹部の血圧が危険な水準まで上昇し、血管破裂につながることもあるが、ダークチョコレートを食べることでこれが抑制されるそうです。

末期肝臓病の患者21人を対象にした研究によると、食事にカカオ85%含有のチョコレートを含めた人では、ホワイトチョコレートを含めた人と比べ、肝臓につながる血管内の血圧上昇の割合が著しく小さかったそうです。

■まとめ

お菓子の中で人気を引っ張る存在のチョコレートですが心配なニュースもあります。

チョコレートは2020年に世界から消える?かもしれないそうです。

スイスのチョコレートメーカーバリーカレボーが2020年には一般の人々がチョコを食べる量を減らさない限りチョコレートは世界から消えると表明したそうです。

将来的にチョコレートは手に入らなくなる!?|カカオ豆生産者が天然ゴム栽培へ移行する理由とは?によれば、西アフリカの生産国では、カカオ豆から天然ゴムへと収益性の高い農作物の移行が進んでいるそうです。

カカオ豆への需要が増え供給が不足しているにもかかわらず、カカオ豆の生産を維持したくなるほどの価格上昇が見込めないため、カカオ豆を生産するよりも天然ゴムといった他の収益性の高い農産物に切り替えられているそうです。

このままの状態が進めば、将来的にはチョコレートが手に入らない、高級なものとなってしまうかもしれません。







C型肝炎の進行による非代償性肝硬変の患者を対象とした国内初の治療薬の治験が始まる|阪大病院など

Comprehensive-Clinical-Assessment-physical-exam-1

by University of Michigan Medical School Information Services(画像:Creative Commons)

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝炎 > C型肝炎の進行による非代償性肝硬変の患者を対象とした国内初の治療薬の治験が始まる|阪大病院など




■C型肝炎の進行による非代償性肝硬変の患者を対象とした国内初の治療薬の治験が始まる|阪大病院など

C型肝炎進行で重度肝硬変、新薬治験へ…18年承認目指す、阪大病院など

(2017/1/5、読売新聞)

重度の肝硬変は非代償性肝硬変と呼ばれる。意識障害などが出て生活に支障をきたし、肝がんにもなりやすい。C型肝炎の治療は現在、飲み薬が主流だが、肝硬変に進行すると軽度な患者にしか処方が認められていない。

 今回の治験はギリアド・サイエンシズ社(本社・米国)が実施。各地の肝臓病の専門医療機関で、腹水などの症状がある重症患者約100人にウイルス増殖を妨げる経口タイプの新薬を処方。12週間服用し、ウイルスが除去できるかなどを見る。

大阪大学病院などで、C型肝炎の進行で肝機能が著しく低下し、肝移植以外に治療法がない非代償性肝硬変(重度の肝硬変)の患者を対象とした国内初の治療薬の臨床試験(治験)がはじまるそうです。

欧米では既に承認されている新薬で2018年の製造販売承認を目指しているそうです。

C型肝炎の治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治るようになっているそうです。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

【参考リンク】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見

My October blood test

by Phillip Jeffrey(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見




■肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見

肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス 

肝臓ブログより)

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について

肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス

肝がんの原因として、絶対に忘れてはならないのは、肝炎ウイルスの存在です。

わが国では、原発性肝がんの大部分を占める肝細胞がんの80%はC型肝炎ウイルス、10%はB型肝炎ウイルスが原因で発症しています。

肝炎ウイルスは肝がんの最大の危険要因ですので、まずご自身が肝炎ウイルス検査を受け、これらの肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知ることが重要です。

感染している場合には、早めに専門医に相談し、肝硬変や肝がんになるのを予防したり遅らせたりする治療をおこなうのがよいと考えられます。 

肝臓がんになる一番の危険リスクは肝炎に感染することです。

肝臓がんを予防するためには、病院で検査し、肝炎に感染しているかどうかを把握することが重要です。

感染している場合には、専門医による肝硬変や肝臓がんになることを遅らせる治療を行なってください。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)