「頭痛」カテゴリーアーカイブ

頭が痛い|低血圧(血圧が低い)で頭痛が起きる原因とは?|低血圧の症状

> 健康・美容チェック > 低血圧 > 血圧が低い > 頭が痛い|低血圧で頭痛が起きる原因とは?|低血圧の症状

「私、低血圧なんです」と普段からさらっと言ってしまう人もいると思います。

しかし、低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、さまざまな不快な症状に悩まされる方もいるのです。

なぜ低血圧(血圧が低い)が頭痛の原因になるのでしょうか?




【目次】

■なぜ低血圧が頭痛の原因になるのか?

Cascade

by David Simmonds(画像:Creative Commons)

低血圧は、血液を循環させるためのポンプ作用に問題があると考えられます。

心臓から血液を送り出す力や、手足などの末梢から心臓に血液を送り返す力が低下することで、血液循環が悪くなっています。

血液循環が悪くなっているため、脳への血流が少なくなり、頭痛が起きると考えられます。

→ 低血圧の症状・改善・原因・数値・食事 について詳しくはこちら




■低血圧の改善には運動

では、低血圧を解消するにはどうしたらよいのでしょうか。

健康常識のウソ・ホント:見過ごされがちな「低血圧」。低すぎるのは問題!

(2008/11/20、毎日新聞)

「低血圧の原因は血圧調節中枢の応答の悪さ。

その状態を改善する薬はありません。

血管収縮薬が使われることもありますが、効き過ぎてしまうのが問題です。

運動は交感神経と副交感神経のチャンネルの切り替えを早くするのに役立つのです」

低血圧の改善には、運動がよいそうで、運動が、交感神経と副交感神経の切り替えを早くするのに効果的なのだそうです。

さらに、記事の中で、低血圧改善のためのおススメの運動も紹介しています。

中野教授が勧めるのは、心拍が少し上がる程度の運動で、ジョギング、自転車こぎ、エアロビクス・エクササイズ、水中ウオーキングなど。

ただし、もともと低血圧の人は血の巡りの調節がうまくいかないので、運動前にはウオーミングアップ、運動後はクールダウンを充分に行うことが大切だと強調します。

低血圧の方は、運動を積極的にとりいれていきたいですね。

スロートレーニング(スロトレ)などもよいかもしれません。

また、起立性低血圧による立ちくらみの場合は、弾性ストッキングを使うことで、下半身の血液が押し上げられるのを助けてくれます。

医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けてくれます。

【関連記事】

低血圧をよくある症状だと見過ごさず、注意して低血圧を改善していきましょう。

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【頭痛 関連記事】
続きを読む 頭が痛い|低血圧(血圧が低い)で頭痛が起きる原因とは?|低血圧の症状

頭痛|なぜ冷えによって頭が痛くなるのか?原因・対策|冷え性の症状

健康・美容チェック > 冷え性 > 頭痛|なぜ冷えによって頭が痛くなるのか?原因・対策|冷え性の症状

冷え性の症状として、「頭痛(頭が痛い)」がありますが、なぜ冷えによって頭痛(頭が痛い)の症状が起こるのでしょうか。




【目次】

■なぜ冷えによって頭が痛くなるのか?

Thinking X-Mas shopping...

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)

冷えや低体温は血行不良が原因となって起こりますが、血行不良によってエストロゲン(女性ホルモン)が運べなくなることによって、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れて、脳への血流の供給が不安定になることで酸素不足になり「頭痛」「頭が重い」といった症状が起こるようです。

【関連記事】

ちなみに、アイスクリームのような冷たいものを食べた時に頭がキーンとする「アイスクリーム頭痛」や「頭が冷えると頭痛がする」という悩みを抱えている人もいるようです。

→ 頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは? について詳しくはこちら

また、緊張型頭痛と片頭痛では対処法が異なり、片頭痛の場合には温めると血管が広がって片頭痛が悪化するため、痛む部分を冷やすことが必要なのですが、反対に緊張型頭痛の場合には、半身浴や蒸しタオルなどで身体を温めてマッサージなどでコリをほぐすことが必要になります。

→ 緊張型頭痛と片頭痛の見分け方・対処法|#あのニュースで得する人損する人 について詳しくはこちら




■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 頭痛|なぜ冷えによって頭が痛くなるのか?原因・対策|冷え性の症状

【#主治医が見つかる診療所】閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある|主治医が見つかる診療所




■閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

Headache

by kishjar?(画像:Creative Commons)

2016年4月25日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「頭痛の裏に隠された危険な病気」です。

頭痛と吐き気を伴う病気として挙げられたのは「閉塞隅角緑内障」です。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

眼圧は眼球内を満たしている「房水(ぼうすい)」という液体で、一定に保たれており、房水は、隅角(ぐうかく)という出口から眼球外に排出されています。

緑内障の発症メカニズムから大きく分けると、隅角が広いタイプの「開放隅角緑内障」と隅角が狭いタイプの「閉塞隅角緑内障」の2つのタイプに分けられます。

閉塞隅角緑内障は、房水の出口にあたる隅角が虹彩(こうさい:カメラでいう「絞り」の役割。虹彩の中央部には瞳孔があり、ここが大きくなったり小さくなったりして、目に入る光の量を調節する。)によって塞がれることによって、排出ができなくなり、房水がたまることで眼圧が上昇すると考えられます。

特徴としては、隅角が詰まってしまい、発作が起きてしまうことがあり、発作が起きると、目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が起こり、我慢していると、失明してしまうことがあります。

緑内障で頭痛の症状が現れる理由としては、目と目の周囲には三叉神経と呼ばれる脳神経があり、この神経が障害されて痛みが生じると考えられます。

→ なぜ緑内障(閉塞隅角緑内障)になると目が痛くなるのか?|緑内障の症状 について詳しくはこちら

→ なぜ緑内障になると視野が狭くなる(視野が欠ける)のか?|緑内障の症状 について詳しくはこちら

→ 「目の奥が痛い!」どんな病気が原因になっているの? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは? 




【目次】

■仮面女子・神谷えりなさんは、斜視によって、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていた

_MG_7262

by babbagecabbage(画像:Creative Commons)

メディアが注目した“原因不明の病と闘うアイドル”から一転!? 手術に成功した仮面女子・神谷えりなが得たものと失ったもの

(2015/6/17、おたぽる)

視線を向けているはずなのに、片目だけ視線が意図しない方へ外れてしまう斜視。その影響で、物が二重に見えてしまい、高校生の頃から激しい頭痛やめまいに悩まされてきたアイドルがいる。仮面女子のユニット・スチームガールズのメンバー、神谷えりなだ。

神谷えりなさんは斜視によって物が二重に見えてしまい、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていたそうです。

【関連記事】




■斜視によって、なぜ頭痛やめまいが起きるのか?

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

【関連記事】

■日本人の半分以上が「隠れ斜視」

日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

→ 「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 について詳しくはこちら




頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?

これまで何度か「頭痛」について取り上げてきました。

頭痛と一口に言っても、どのような痛みがあるのかの違いがあったり、頭痛とともにどういった症状と一緒に頭痛が起きているかによっても原因が違ってきます。

最近では、頭痛で悩んでいる人が多いからなのでしょうが、「頭痛外来」が注目されるようになっています。

頭痛外来とは、頭痛を専門に診るお医者さんがいる外来のことです。

今回紹介する記事は、頭痛外来で受診する際に、満足のいく治療を受けるためにも、お医者さんに伝えておきべきポイントが紹介されています。




■頭痛の症状を伝える際の8つのポイント

Oh my...

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

頭痛外来で医師に伝えるべき8つのポイント

(2014/10/26、All about)

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

2.頭痛の頻度

3.1回の頭痛が続く時間

4.頭のどの辺りが痛いのか?

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

6.頭痛の重症度

7.頭痛以外に起こる症状の有無

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

 

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

子供のころからなのか、最近なのかは頭痛のことを知るためにも、大事な情報なのだそうです。

2.頭痛の頻度

頭痛が起きるペース(毎日、一週間に一度、数か月に一度など)

3.1回の頭痛が続く時間

頭痛がおさまる時間があるのかどうか(一日中なのか、数時間おきなのか、数日おきなのか)

4.頭のどの辺りが痛いのか?

頭の中のどのあたりが痛むのかというのも人によって様々です。

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

痛みに対する表現(ズキズキする、電気が走るような痛み、殴られたような痛みなど)を準備しておくことも重要です。

6.頭痛の重症度

日常生活が送れないほど、動くことができないほどの頭痛なのか、そうでないのかも重要な情報です。

7.頭痛以外に起こる症状の有無

熱が出る、吐き気がある、耳鳴りがするなど

頭痛と関係ない症状が治療のヒントになることもあるようです。

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

自分の頭痛が起きるきっかけを日ごろからメモしておくのが良いと思います。

 

■まとめ

なぜTWITTERで「痛い」とつぶやいてしまうのか?で、原因不明の頭痛の人は、気圧(低気圧)の変化による頭痛なのか、それとも他の原因によるものなのかわからず、そのどうしようもない不安があるがあるためにつぶやくことがあると紹介しました。

自分の頭痛の原因を知るためにも、頭痛がどのような条件で起きているのかをどのような方法でもいいので記録しておくと、後々治療を受ける際に役立つのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?