(2009/3/3、時事通信)
がん細胞が周囲の組織に広がったり、転移したりする際、免疫反応を抑えていることを慶応大医学部先端医科学研究所の河上裕教授らが遺伝子レベルで解明し、米医学誌キャンサー・セル電子版に3日発表した。
がん細胞で働く遺伝子「Snail」を妨げる物質を見つければ、浸潤や転移を防げる可能性があり、河上教授らは新薬開発を目指す。
がん細胞で働く遺伝子「Snail」を妨げる物質を見つければ、転移を防げる可能性があるそうです。
今後の研究開発に注目したいですね。
【関連リンク】
(2009/3/3、時事通信)
がん細胞が周囲の組織に広がったり、転移したりする際、免疫反応を抑えていることを慶応大医学部先端医科学研究所の河上裕教授らが遺伝子レベルで解明し、米医学誌キャンサー・セル電子版に3日発表した。
がん細胞で働く遺伝子「Snail」を妨げる物質を見つければ、浸潤や転移を防げる可能性があり、河上教授らは新薬開発を目指す。
がん細胞で働く遺伝子「Snail」を妨げる物質を見つければ、転移を防げる可能性があるそうです。
今後の研究開発に注目したいですね。
【関連リンク】
by Ricardo Liberato(画像:Creative Commons)
【目次】
■喫煙は虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の一つ
続・高血圧と脳・心臓病50話:第43話 喫煙と心臓病
(2009/1/21、毎日新聞)
喫煙は、糖尿病・高血圧・脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞<こうそく>)の4大危険因子の一つです。
喫煙は、糖尿病・高血圧・脂質異常症と並び、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子の1つなのだそうです。
■なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのか?
なぜ喫煙によって虚血性心疾患リスクが上がってしまうのでしょうか。
喫煙によって、直接血管の壁が傷害され動脈硬化が促進されます。
それだけでなく、喫煙は、血清脂質に悪影響を及ぼし、善玉のHDLコレステロールを減少させ、悪玉のLDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化促進を助長させます。
また、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞の引き金となります。
血管がぼろぼろになる、血液がどろどろになるというのは、決して食事や運動などだけの問題ではないのです。
喫煙が健康への影響について記事の中から簡単にまとめてみました。
■喫煙によってどれくらい虚血性心疾患のリスクは上昇するのか?
では、喫煙によってどれほど虚血性心疾患のリスクは上昇するのでしょうか。
厚労省研究班による研究によりますと、喫煙により虚血性心疾患のリスクが男女ともに約3倍になり、心筋梗塞に限った場合、男性では約4倍のリスクになることがわかりました。
また、心筋梗塞のリスクを1日の喫煙本数別に解析したところ、1~14本で3・2倍、15~34本で3・6倍、35本以上で4・4倍と、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかりました。
逆に、禁煙により2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが明らかに低下することがわかりました。
喫煙により虚血性心疾患のリスクは約3倍になるそうです。
また、1日の喫煙本数が多いほど心筋梗塞のリスクが増加することがわかったそうです。
逆に、禁煙すると、2年以内で虚血性心疾患の発症リスクが低下したそうです。
■まとめ
たばこを吸わないということは、がんの予防だけでなく、虚血性心疾患の予防にもつながりそうです。
by Maegan Tintari(画像:Creative Commons)
健康・美容チェック > 目の病気 > まつ毛 > FDA認可の「まつげが伸びる薬」、女性らが歓迎
FDA認可の「まつげが伸びる薬」、女性らが歓迎
(2009/2/22、CNN.co.jp)
まぶたに塗布することでまつげを濃く、長くする薬が、米食品医薬品局(FDA)に認可された。
「お化粧の手間が省ける」という女性や、抗がん剤の副作用でまつげを失ったがん患者らが、さっそく処方を受けている。
まつげを濃く、長くする薬がFDAに認可され、処方を受けている人が出始めているそうです。
この薬は、米製薬会社アラガンが申請した「ラティス」。
もともと緑内障患者の眼圧を下げる点眼薬として開発された。
使用した患者の多くに、まつげの成長が促進されるという「副作用」がみられたことから、美容目的での販売が認められることになった。
元々は、緑内障患者の眼圧を下げるための点眼薬だったのですが、まつげの成長が促進されるという作用が見られたことから、美容目的での販売がされるようになったそうです。
使用が認められているのは18歳以上の人で、妊婦、目の病気やアレルギーのある人は注意が必要。
副作用としては、目のかゆみや充血のほか、まぶたの縁が黒っぽくなることがある。
まつげの部分にうまく塗れず、まぶたにうっすらと毛が生えてきてしまった例も報告されているが、使用を中止したところ、まぶたの毛はしばらくして抜け落ちたという。
この薬の使用が認められているのは、18歳以上の人で、妊婦、目の病気やアレルギーのある人は注意が必要だということ。
今後、日本に上陸することはあるのでしょうか。
興味深いですね。
→ 健康的なまつ毛を育てる方法 について詳しくはこちら
【関連記事】
by Pauline Mak(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > オメガ3 > オメガ3|オメガ3とは、オメガ3の効果とは
オメガ3について調べてみました。
オメガ3脂肪酸は体内変換で、αリノレン酸からEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)となります。
オメガ3脂肪酸は、細胞膜の構成要素の一つであり、体の調整物質の一つです。
動脈硬化を防ぎ、コレステロール値、中性脂肪値を下げ、心臓病、がん、脳溢血・脳卒中、糖尿病、高血圧、肥満など、いわゆる生活習慣病予防に効果を発揮します。
また、このページでは、以上のほかにも、オメガ3の持つ健康効果について以下のように紹介しています。
オメガ3には、様々な健康効果があるようです。
オメガ3についてさらに調べてみると、ほかにも様々な健康効果がありました。
【参考ページ】
以上の内容から、オメガ3の効果についてまとめてみたいと思います。
■オメガ3の効果
オメガ3には、今まで知らなかった様々な健康効果がありました。
オメガ3が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。
オメガ3の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。
⇒ オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。
1万円以上のご購入で送料無料。
今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!
by Army Medicine(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 乳がん > 「乳がん転移を抑制」たんぱく質「CHIPS」発見|筑波大チーム
「乳がん転移を抑制」たんぱく質発見…筑波大チーム
(2009/2/9、読売新聞)
細胞に含まれる「CHIP」というたんぱく質が、乳がんの増殖や転移を強く抑制することを、筑波大の研究チームが突き止めた。
乳がんの転移に関連するたんぱく質が見つかるのは初めて。
筑波大の研究チームによれば、乳がんの増殖や転移を抑制するたんぱく質「CHIP」が発見されたそうです。
乳がんの死因の9割は、他の臓器への転移。
これまで乳がんの増殖を防ぐ、抗エストロゲン剤やハーセプチンといった抗がん剤が幅広く使われているが、転移を防ぐ治療法はない。
<中略>
人間の乳がん細胞のCHIPの量を減らして、マウスに移植したところ、がん細胞は大きな塊を作り、盛んに他臓器に転移した。
対照的に、CHIPの量を増加させた乳がんだと、乳がんの増殖が抑制され、転移率はCHIPが少ないがんの1割程度に激減した。
これまで、乳がんの転移を防ぐ治療法は見つかっていなかったようですが、今回の発見により、乳がん転移を防ぐことができるようになるかもしれません。
【関連記事】