「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

アジフライの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「アジフライ」の作り方です。

【概要欄の目次】


◎アジフライの作り方◎

【材料(3人分)】

アジ(刺身用の切り身) 3枚
塩コショウ

(フライ用)
小麦粉 適量
卵 1個
パン粉 適量

【作り方】

1.下ごしらえ。アジ(刺身用の切り身)から毛抜きで骨を抜きます。
2.アジに塩コショウを振ります。
3.小麦粉・卵・パン粉の順に衣をつけて、揚げたら出来上がり!

アジフライの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
アジフライの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#アジフライ
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Action(DJI)

———————————————————————–

レバニラ(ニラレバ)の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は鶏レバーの甘辛煮を応用した「レバニラ(ニラレバ)」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎レバニラの作り方◎

【材料】
鶏レバー 250g
ニラ 一把
生姜 1かけ
にんにく 1かけ
砂糖 大さじ1弱
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5

【作り方】

1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします。生姜とにんにくを千切りにします。ニラを食べやすい大きさに切ります。

2.鍋にレバー、生姜、にんにく、砂糖、酒、みりん、しょうゆを加えて、蓋をして煮込みます。

3.途中灰汁が出てくるので、取り除きます。

4.レバーが美味しく煮えていたら、ニラを加えて、混ぜながら炒めて、しんなりしたら出来上がり!

レバニラの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
レバニラの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室

【version2】こっちのほうが本格的に近いレバニラです。

【材料(3人分)】
鶏レバー 250g(本当は豚レバーで)
下味用(酒 大さじ1、醤油小さじ1、塩コショウ少々、片栗粉小さじ1)
ニラ 一把
もやし 80g
生姜 1かけ
にんにく 1かけ
味噌 小さじ1/2
鷹の爪 1/2本

※豆板醤はご家庭にないところも多いので、今回は味噌と鷹の爪で代用しました。

【合わせ調味料】
砂糖 小さじ1
酒 大さじ2
醤油 大さじ1.5
オイスターソース 小さじ1

1.下ごしらえ。レバーをひと口大に切り、洗って血抜きをします(豚レバーだったらそぎ切り)。ボウルに入れて下味をつけて置いておき、その後片栗粉小さじ1を入れます。ニラを3-4センチの幅に切ります。
2.下ごしらえ。合わせ調味料を作ります。
3.フライパンに油を敷き、レバーに焼き色がつくまで焼きます。
4.味噌・おろししょうが・おろしにんにく・輪切りにした鷹の爪を入れて、軽く炒めたら、レバーと一緒に炒めます。
5.ニラともやしを加えて炒めます。
6.合わせ調味料を加えてさっと炒めたら出来上がり!

レバニラの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
レバニラの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#レバニラ #ニラレバ
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

おにぎりを握る時に手袋/ラップを使って握る?それとも素手で握る?あなたはどっち?【食中毒対策】




塩むすびの動画をあげたら、コメント欄で「おにぎりを握るとき手袋を使う?使わない?」論争がスタートしてました。

【手袋/ラップ派】

●素手で❓おにぎり❓ 家庭でも 手袋使いますよ。 自分が食べる分は良いですけど。 子どもに食べさせる分も ラップで包みますよ~。

【素手派】

●下手にゴム手袋なんかして握ってもらうより、手の塩が染みてる塩むすびが全然美味しい。。。

素手の方が愛情がこもってるみたいなことは置いておいて、ポイントとなるのは「衛生への意識の高さ」であり、意見の分かれ目となるのはもしかすると、お弁当に入れる人とお昼ごはんなどですぐに食べる人との差ではないでしょうか?

料理を作ってからすぐ食べる時には菌を意識することがなくても、お弁当などで作った料理を置いておくと菌が増加してしまいます。

おにぎりは素手で握っちゃダメ!「菌をつけない・増やさない・やっつける」たった2時間で菌は食中毒を起こす量に増殖する…まだまだ暑い日々が続く中、食中毒予防に効果的な3原則(2023/9/20、TBS)で紹介されているおにぎりを作る際、付着する菌の数を調査したデータ(おにぎり1グラムあたりの黄色ブドウ球菌)がわかりやすいです。

「水で手を5秒洗って素手で握る」

作った直後 200個 → 5時間後 3.5万個 → 10時間後 110万個

「石鹸で洗い、素手で握る」

作った直後 100個 → 5時間後 2,400個 → 10時間後 1.6万個

「石鹸で洗い、ラップで握る」

作った直後 0個 → 5時間後 0個 → 10時間後 0個

このデータを見ると、「時間をおいて料理を食べること」と「素手で触ること」は食中毒のリスクが高まることがわかります。

おにぎりは素手で握っちゃダメ!「菌をつけない・増やさない・やっつける」たった2時間で菌は食中毒を起こす量に増殖する…まだまだ暑い日々が続く中、食中毒予防に効果的な3原則(2023/9/20、TBS)でコメントしている熊本県健康危機管理課 笹岡奈々さんによれば「1番増殖の早い菌で2時間後には食中毒を起こす菌量まで増殖するので、作った料理はすぐ食べてください」ということで、菌の増殖スピードの早さには驚かされます。

私達が食中毒を起こさないようにするためには、料理をする時に素手で触らないことと保管をする時は保冷材などで冷やすことなどを意識することが必要です。

おにぎりをにぎるときは、すぐに食べる時は素手でもいいですが、お弁当などに入れる時には、食中毒菌をつけないため、ラップや使い捨て手袋を使うようにしましょう!

【追記(2024/6/28)】

食中毒対策のためにはおにぎりをラップを使って握るといいと思っていましたが、もう一つ大事なポイントがありました!

弁当のおにぎり「ラップで握ったまま」はNG?ブロッコリーにも注意!食中毒対策を専門家&管理栄養士がW解説【ひるおび】(2024/6/27、TBS NEWS DIG)によれば、ラップの中に蒸気がたまると菌が増殖してしまう可能性があるため、おにぎりをラップで包む前に、1分ほど粗熱をとってから握り、蒸気をきちんと逃がしてから包むとよいそうです。







はちみつレモン酢の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




はちみつレモン酢の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつレモン酢」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎はちみつレモン酢の材料・作り方◎

【材料】

レモン 1個
りんご酢 200cc
はちみつ 大さじ2

※お酢はどんなものでもよいそうですが、リンゴ酢に含まれるペクチンには整腸作用があり、肌荒れ防止の効果が期待できるので、肌への効果を高めたい人はリンゴ酢がおススメなのだそうです。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,361円(税込)

ひまわり蜂蜜は、柑橘系を思わせる香りとまろやかな味わいの食べやすいハチミツです。

ひまわり蜂蜜は2019年の第46回アピモンディア主催の世界中の品評会で金賞を受賞した美味しい蜂蜜でありながら、600g1,361円と大変お得な蜂蜜のため、梅やレモンなどの漬け込み用のはちみつとしてもすごく人気です。

お客様の中では梅4kgにはちみつ8kgを購入されたお客様がいらっしゃいました。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g×12袋セット【業務用卸売り】
通常価格16,330円 → 13,881円

【作り方】

【はちみつレモン酢の作り方】1.レモンを水で洗い、熱湯に3分漬けたら、再度水で冷やします。
【はちみつレモン酢の作り方】1.レモンを水で洗い、熱湯に3分漬けたら、再度水で冷やします。

1.レモンを水で洗い、熱湯に3分漬けたら、再度水で冷やします。

【はちみつレモン酢の作り方】2.レモンを薄い半月切りにして、煮沸消毒した保存容器に入れます。
【はちみつレモン酢の作り方】2.レモンを薄い半月切りにして、煮沸消毒した保存容器に入れます。

2.レモンを薄い半月切りにして、煮沸消毒した保存容器に入れます。

【はちみつレモン酢の作り方】合わせたりんご酢とはちみつを入れます。
【はちみつレモン酢の作り方】合わせたりんご酢とはちみつを入れます。

3.合わせたりんご酢とはちみつを入れる。

【はちみつレモン酢の作り方】3.冷蔵庫で一晩置いたら出来上がり!
【はちみつレモン酢の作り方】3.冷蔵庫で一晩置いたら出来上がり!

4.冷蔵庫で一晩置いたら出来上がり!

※保存期間の目安は約1か月。


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. レモン酢は健康や美容にいいの?

【サタプラ】レモンとお酢の効果で血管年齢若返り!レモン酢の作り方・レシピ|【実験】松崎しげるさん、レモン酢2週間生活で肌のキメ、血圧、血管年齢改善!

■レモンの健康・美容効果

レモンに含まれるレモンポリフェノールには、肌の活性化や脂肪の吸収を抑える効果が期待できるそうです。

レモンポリフェノールは皮に多く含まれているので、皮ごと食べられるレモン酢がおススメなのだそうです。

アセロラのビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働き

レモンにはビタミンCも豊富なため、美肌効果も期待できるそうです。

ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

■酢の健康効果

酢に含まれる酢酸には血管を拡張させる効果が期待できるそうです。

酢に含まれるクエン酸やアミノ酸には、血液がドロドロになるのを防ぎ、血流をよくする働きがあり、血液中の中性脂肪を抑える働きがあるそうです。

番組で、中性脂肪は259、血圧は180台、血管年齢は80歳以上という松崎しげるさんがレモン酢生活を2週間続けたところ、肌のキメ、血圧、血管年齢が改善していました。

肌のキメ 64歳 → 54歳(-10歳)
血圧 180台 → 150台
血管年齢 80歳以上 → 71歳(-9歳)

◎関連レシピ・記事◎

血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げる食べ物・飲み物・運動【血管若返り】

はちみつレモンの作り方|無印良品のソーダガラス密封ビンの煮沸消毒~レモンのはちみつ漬けを作るまで|レモネードやレモンスカッシュにも!


◎最後に◎

はちみつレモン酢は炭酸水などで薄めて飲んだり、炒め物やドレッシングにもいいそうですよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#はちみつレモン酢 #レモンレシピ #はちみつレシピ
#ばあちゃんの料理教室
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

春雨と納豆と薬味の冷製サラダの作り方・レシピ/沸騰ワード10で志麻さんが紹介/ばあちゃんの料理教室




2024年5月18日放送の沸騰ワード10で志麻さんが紹介した「春雨と納豆と薬味の冷製サラダ」が美味しそうなので作ってみました。

薬味をたくさん入れた料理は【林修の今でしょ講座】夏の老化を防ぐ「最強の薬味ベスト5」(長ねぎ・唐辛子・にんにく・しょうが・大根おろし)で紹介された納豆おろし素麺に近いアイデアで、薬味によって味が抜群にアップするとともに、栄養面でもプラスなので、ぜひおすすめです!

【概要欄の目次】


◎春雨と納豆と薬味の冷製サラダの作り方◎

【食材(3人前)】
春雨 30g
納豆 1パック
大葉 3枚
みょうが 1/2個
しょうが 10g
小ネギ 1本
砂糖 小さじ1
酢 大さじ1
しょうゆ 大さじ2
からし 小さじ1

【作り方】

1.沸騰したたっぷりのお湯にはるさめを入れ、はしで軽くほぐし、6-8分ゆで戻します。ゆで戻したら、ざるにとり、湯切り後流水で冷やし、水切りします。
2.大葉(千切り)、みょうが(千切り)、しょうが(千切り)、小ネギ(小口切り)を切ります。
3.ボウルに、納豆、砂糖、酢、しょうゆ、辛子を入れて、粘りが出るまで混ぜます。
4.(3)に(2)を入れて混ぜ合わせたら、出来上がり!

春雨と納豆と薬味の冷製サラダの作り方・レシピ/沸騰ワード10で志麻さんが紹介/ばあちゃんの料理教室
春雨と納豆と薬味の冷製サラダの作り方・レシピ/沸騰ワード10で志麻さんが紹介/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連動画◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#春雨と納豆と薬味のサラダ #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:iPhone

———————————————————————–